関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
■ 流体圏・宇宙圏科学講座 太陽地球系物理学 研究分野 宇宙地球電磁気学 研究分野 中層大気科学 研究分野 対流圏科学 研究分野 地球流体力学 研究分野 ■ 固体地球惑星科学講座 固体地球惑星力学 研究分野 地球内部ダイナミクス研究分野 岩石循環科学 研究分野 地球進化史 研究分野 古環境学 研究分野.
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
首都圏および東葛地域の地震について 瀬野徹三(東京大学地震研究所) 布施新町二自協ふれあいセミナー       於ふるさとセンター.
Cluster B Cluster A Cluster C
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
地震波.
Presentation transcript:

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 新しいプレート形状と 首都圏直下大地震 大都市大震災軽減化特別プロジェクト 地震動(強い揺れ)の予測 「大都市圏地殻構造調査研究計画」の最新成果 2006.1.26 東京大学地震研究所  平田 直 2006/1/26 関東地質調査業協会  第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1. 地殻構造探査の背景 南関東地域にはフィリピン海プレートが沈み込み、陸側プレートとの境界部には、関東地震(1923年: M7.9)を引き起こした震源断層が位置しています。 また、関東山地北東縁には関東平野北西縁断層帯などの活断層も位置しています。 本探査では人工震源を用いて、特に以下の事柄を明らかにするため探査を行います。 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1. 地殻構造探査の目的 (1)フィリピン海プレート上面の形状と物性の解明 (2)強震動伝搬の媒体となる地殻の地震波速度構造の解明 (3)プレート境界面から派生する断層や主要構造線の形状など地殻構造の解明 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1923年M7.9 1946年M8.0 1944年M7.9 日本列島周辺の主な被害地震 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 日本列島とその周辺のプレート 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 プレートモデル After Okada (2002) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 Possible source fault along the subduction mega-thrust 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 Okada (2002) © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 Damaging Earthquake around Tokyo 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 Occurrence of Large Earthquakes in and around Yedo / Tokyo After Okada (2002) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 東京都に被害を及ぼした主な地震 元禄地震 安政地震 大正地震 M8 M6.9 M7.9 340 7000以上 100,000以上 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 被害を及ぼした主な地震 千葉県に被害を及ぼした主な地震 神奈川県に被害を及ぼした主な地震 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

大都市圏地殻構造調査研究計画 (2002-2006年度 平成14年ー平成18年度) 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 大都市圏地殻構造調査研究計画 (2002-2006年度 平成14年ー平成18年度) 2006/1/26 関東地質調査業協会  第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

大都市大震災軽減化特別プロジェクト(大大特)の内容 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 大都市大震災軽減化特別プロジェクト(大大特)の内容 地震動(強い揺れ)の予測:大都市圏地殻構造調査研究計画 耐震性の飛躍的向上 被害者救助等の災害対応戦略の最適化 上記研究開発等の地震防災対策への反映 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 新世紀重点研究創生プラン 都市再生プログラム 2006.1.26 大都市大震災軽減化特別プロジェクト ~地震災害に負けない都市への再生~ 首都圏(南関東)や京阪神などの大都市圏において阪神大震災級の被害をもたらす大地震が発生した際に、その人的・物的 被害を半減化させることを目指して、以下の研究開発等を行い、地震防災対策に関する科学的・技術的基盤を確立する。 地震動(強い揺れ)の予測 耐震性の飛躍的向上 被害者救助等の 災害対応戦略の最適化 レスキュー ロボット 大都市圏における 地殻構造の調査研究 災害シミュレーション 震度 5 6 7 震動破壊実験と シミュレーション による耐震研究 地震動予測地図 ~大都市圏詳細版~ 地震防災対策標準ガイドライン(仮称)の作成に寄与 防災対策の統合化研究 地震防災対策への反映 ~大都市地震災害の半減化へ~ 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 地表のゆれ 波の伝播 震源 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 大都市圏地殻構造調査研究計画の構成 1.大深度弾性波探査   2.大規模ボーリング調査  3.断層モデル等の構築 (平成14年度~平成18年度) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1923年関東地震の強震動シミュレーション 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直 古村 (2003)

シミュレーションに用いた地下構造モデル コンターは,地震基盤までの深度山中・山田(2002) . 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 シミュレーションに用いた地下構造モデル コンターは,地震基盤までの深度山中・山田(2002) . 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1.大深度弾性波探査 1.1 制御震源構造探査 平成14年度 房総測線における探査 相模湾岸探査 平成15年度 東京湾岸探査 小田原・足利探査 1.3 自然地震による地殻構造探査 1.4 近畿圏大深度弾性波探査(平成16年) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 首都圏 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

房総測線における探査 地殻構造探査「房総2002」実験概念図 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 房総測線における探査 地殻構造探査「房総2002」実験概念図 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 房総半島白浜での発震状況 房総半島白浜でのバイブロサイスの発震状況 房総半島野島崎での海底ケーブルの敷設状況 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 バイブレータによる発震 2006.1.26 小田原-相模川区間展開機材設置状況 受振点番号731 袖ヶ浦海岸 VP.2063 箱根ターンパイク大観山北側。 調査期間中、5-10cm程度の降雪に見舞われることが数日あり 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 起震車(バイブレーター) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 観測車 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 地震計のケーブル 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 独立型データ収録装置概念図 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 6チャネル独立型レコーダ 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

単チャネルデータロガー 24bit 128MB 125 – 1000Hz (96時間連続) 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 単チャネルデータロガー 24bit 128MB 125 – 1000Hz (96時間連続) 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 単チャネルデータロガー 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 小型単チャネルデータロガー 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

稠密発震による反射法地震探査測線およびCDP重合断面位置図 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 ダイナマイト発破点と受振点位置 稠密発震による反射法地震探査測線およびCDP重合断面位置図 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

マイグレーション後深度変換断面 と 反射法地震探査解釈断面図 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 マイグレーション後深度変換断面 と 反射法地震探査解釈断面図 2006.1.26 5 10 km 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 低重合法反射法地震探査断面の暫定的解釈 N NNE SSW CDP profile CDP profile 5 10 15 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 km © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 2.大規模ボーリング調査 2.1 大深度ボーリング掘削,検層および孔井内速度構造調査 2.2 孔井付近速度構造調査 2.3 大深度ボーリング試料による地質年代調査 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 首都圏 2006.1.26 2002年掘削点 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 図面2 房総半島南部鴨川地域の南北模式断面   房総半島鴨川地域の地層は"N.8層"である神川層(カミガワではなくカニガワと読み ます)と"post N.8層"である木の根層・天津層等が分布している.今回,"postN.8層" である木の根層基底の不整合付近から深度2000mまで掘削したが,"N.8層"に相当する 厚い神川層を掘削しつづけ,基盤には到達しなかった. 図面2 房総半島南部鴨川地域の南北模式断面   房総半島鴨川地域の地層は"N.8層"である神川層(カミガワではなくカニガワと読み ます)と"post N.8層"である木の根層・天津層等が分布している.今回,"postN.8層" である木の根層基底の不整合付近から深度2000mまで掘削したが,"N.8層"に相当する 厚い神川層を掘削しつづけ,基盤には到達しなかった. 掘削は木の根層基底の不整合(1500万年前)直下から開始し, 神川(カニガワ)層(“N.8層”)を掘削し続けたが,基盤には到達しなかった. 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 3.断層モデル等の構築 2006.1.26 3.1 内陸活断層モデル化の研究 3.2 プレート間地震モデル化の研究 3.3 動的モデルパラメーターの研究 3.4 地下構造モデル化の研究 3.5 自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究 3.6 断層の準静的モデルの構築と歪蓄積過程に関する研究 3.7 強震動予測高精度化のための震源モデル,堆積盆地構造モデルの構築に関する研究 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

3.7 強震動予測高精度化のための震源モデル,堆積盆地構造モデルの構築に関する研究 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 3.7 強震動予測高精度化のための震源モデル,堆積盆地構造モデルの構築に関する研究 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 まとめ 1.地震がどこで発生するかを理解(予測)するために,過去の地震活動の理解に加え地殻・プレートの構造を研究する必要 2.強震動の予測を行うために, 断層モデルの構築   ← 構造の理解 伝播経路,地表の構造← 構造の理解 3.地震が何時発生するかを予測(地震予知)するためには,地殻活動のモデル化が不可欠:構造知識が必要 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

地殻構造探査で明らかになった首都圏直下の震源断層の形状 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 地殻構造探査で明らかになった首都圏直下の震源断層の形状 -関東西部で浅くなった震源断層、反射強度とアスペリティの関連性を発見- Sato, H., N., Hirata, K. Koketsu, D. Okaya, S. Abe, R. Kobayashi, M. Matsubara, T. Iwasaki, T. Ito, T. Ikawa, T. Kawanaka, K. Kasahara, S. Harder, Earthquake Source Fault Beneath Tokyo, Science, July 2005 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 関東周辺の構造概念図と測線図 赤実線: 稠密発振による反射法地震探査測線、青実線:低重合反射法地震探査測線、緑色の波線はフィリピン海プレートの上面深度、HpN:本州側の上部地殻(先新第三系)、Iz:伊豆-小笠原弧の上部地殻、Tz:丹沢ブロック(中新世の伊豆-小笠原弧の地殻)、 KB:関東堆積盆地を充填する新第三系・第四系、AC:新生代の付加堆積物、X-X', Y-Y': 左下の構造断面図の位置、赤い星印:1923年関東地震の震央、黒い星印:1703年元禄地震 の震央、EU: ユーラシアプレート、PAC: 太平洋プレート、PSP: フィリピン海プレー ト。 赤実線: 稠密発振による反射法地震探査測線、青実線:低重合反射法地震探査測線、緑色の波線はフィリピン海プレートの上面深度、HpN:本州側の上部地殻(先新第三系)、Iz:伊豆-小笠原弧の上部地殻、Tz:丹沢ブロック(中新世の伊豆-小笠原弧の地殻)、 KB:関東堆積盆地を充填する新第三系・第四系、AC:新生代の付加堆積物、 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 反射法地震探査断面 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東山地東2003測線 (P1) 2006.1.26 成果:  目的は全て達成 フィリピン海プレート上面深度(10-20km)が、既存モデル(20ー40m)より浅い 地質時代の伊豆ー小笠原弧の本州弧への衝突の様式が判明 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 相模測線(相模2003)(P2) 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京湾測線(東京湾2003)(P3) 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 成果: フィリピン海プレート上面の反射波の強度が、場所によって有意に変化 アスペリティー部分で小さい 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 房総半島縦断測線(房総2002)(P4) 2006.1.26 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 South-to-north cross-sectional view of the hypocentral distribution and P-wave velocity structure obtained by seismic tomography along 139.5ºE longitude 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

反射法地震探査断面から推定したフィリピン海プレート上面の深度 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 反射法地震探査断面から推定したフィリピン海プレート上面の深度 赤:新モデル 青:Ishida モデル 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 1923年関東地震の滑り分布 新モデル Ishida(1992) モデル 5 m 5 m 36o 35o 139o 140o 変位量(m) 変位量(m) & ' ' & 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直

関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 2006.1.26 成果のまとめ 関東の4測線で、深さ26kmまでのフィリピン海プレート上面のイメージング:自然地震で推定されていた境界より有意に浅く、関東山地では最大17km浅い。 新しいプレートモデルで1923年関東地震の滑りの推定をやり直す。滑りの大きい領域は北へ移動 地震時に滑りの大きな領域(アスペリティ)と、反射強度には、負の相関 2006/1/26 第18回「技術者のための新春の集い」 © 東京大学地震研究所 平田直