運動器機能向上の効果検証 Key Word : 『歩幅』、 『歩行』 すずらんの里デイサービスセンター 発表者 小橋 佳和.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
始めてみよう介護予防 通所サービス事業 ~ 事業開始のために~ 佐藤 司. 介護予防が求められる背景 要支援者(要支援1・2)の増 加。 要支援者(要支援1・2)の増 加。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 早い時期から、ポイントを抑え.
Advertisements

予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
さぁ、みんなで はじめましょう! 浜松市高齢者福祉課 P1. 長~い シニアライフ P2 ロコモティブシンドローム 加齢とともに働きの衰え・・・・運動器症候群 P3.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
BODPODの使い方.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
大村通信 第15号 秋にキバむく4つの病気 平成 26年 9月 ●食中毒はこれからが怖い ●長時間の外出は白内障の危険
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
介護予防デイサービスの実態調査 (平成19年10月頃)
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
マルチジャンプテスター の使い方.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
第11回エアロビックフラワーカップ千葉2016 エアロ道場 評価ポイント一覧表 千葉県エアロビック連盟 競技委員会 記号 コメント
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「転倒予防のハツラツ体操」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科  保健学専攻  井口 茂.
ロコモ度判定法 策定の背景 氏名:●●● ●●● (所属:●●●●●●).
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
京都山科通信 第19号 レッツ倶楽部 京都山科 マシン紹介2 レッツ倶楽部 京都山科 マシン紹介3
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
ふらつき防止に効果大&腰痛予防にも期待ができる筋肉
仙腸関節.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
キックフォース,パワーマックス,ジャンプメーターの使い方
トライアスロンにおける ペダリング運動前後の ランニング動作の変化
棒高跳の踏切準備局面における                 動作の変容 指導教官 伊藤 信之 06A8002  泉水 朝宏.
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
健康な体作りのための子ども処方箋 はじめに・・・「子どもロコモ」を知っていますか? まず、「子どもロコモ」のチェックをしてみましょう!
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
2.要介護認定の仕組みと手順.
地域密着型通所介護、予防専門型通所サービス事業所番号: 運動型通所サービス事業所番号:23A
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
レッツ倶楽部 通信 わずか2週間続いただけで筋力と筋肉量は大幅に低下する!! 月 火 水 木 金 土 LET’S倶楽部 牛久市役所前
AQWI アクアウォーキングインストラクター
介護予防・日常生活支援総合事業 に係る事業者説明会
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
市町村審査会における二次判定について.
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

運動器機能向上の効果検証 Key Word : 『歩幅』、 『歩行』 すずらんの里デイサービスセンター 発表者 小橋 佳和

すずらんの里デイサービスセンター沿革 平成11年4月   老人デイサービスセンターB型(委託)             老人デイサービスセンターE型(委託) 平成12年4月   併設通所介護(定員30名)月曜日~土曜日             痴呆併設通所介護(定員1単位:10名、2単位:5名)             月曜日~土曜日 平成12年10月  併設通所介護(定員30名⇒35名へ変更)             痴呆併設通所介護 月曜日~土曜日⇒月曜日~日曜日へ               変更 平成15年4月   併設通所介護 月曜日~土曜日⇒月曜日~日曜日へ変更 平成18年4月   通常規模型通所介護(定員35名)月曜日~日曜日             地域密着型認知症対応型通所介護             (定員1単位:12名、2単位:10名) 月曜日~日曜日 平成20年5月   地域密着型認知症対応型通所介護(定員12名)新設             月曜日~金曜日 通常規模型35名、認知症対応型34名=合計69名

はじめに… 1)運動器機能向上-9割以上の方々が利用 2)口腔機能向上-加算実績なし 3)栄養改善-加算実績なし 当センターで行っている介護予防サービス    1)運動器機能向上-9割以上の方々が利用    2)口腔機能向上-加算実績なし 3)栄養改善-加算実績なし 運動プログラムの効果判断、課題抽出を行なうため、以下の項目について効 果検証を行う。     1) 要支援(要介護)状態の変移      平成18年度の初回要支援認定と平成20年9月現在の要支援(介護)状態を比較     2) 運動器機能評価(体力測定)の統計      3ヶ月サイクルで2回実施している運動器機能評価の統計を取り、運動プログラ       ムの効果検証を行う

要支援(要介護)認定結果変移 34名内訳 ⇒ 改善 ⇒ 維持 ⇒ 悪化 ⇒ 2名 要支援2から要支援1に改善 25名 平成18年度に要支援認定を受けられた方、34名の初回要支援認定結果と平成20年9月時点での要支援(要介護)状態を比較。 男性:3名 女性:31名 最高齢者:94歳 最年少者:74歳 平均年齢:83.3歳 34名内訳 ⇒  改善    ⇒ 維持    ⇒ 悪化    ⇒ 2名  要支援2から要支援1に改善 25名  7名  うち、要支援1から要支援2に悪化 1名  うち、要支援2から要介護状態に悪化 6名

要支援(要介護)認定結果変移 2名(6%) 7名(21%) 25名(73%) 2年半年の間、維持されている方が7割

運動器機能向上計画書 個別による運動 プログラムを記載 課題ニーズや目標 を記載 考慮すべきリスク 等を記載

個別による運動 プログラムを記載

運動器機能評価項目 5m歩行 握力 ファンクショナル・リーチ 測定 着眼点 方法 注意事項 歩行能力 スタート前とゴール後に予備区間の距離を確保する。 握力 筋力 握力計 腕を自然に伸ばし、手は身体に触れないようにする。 ファンクショナル・リーチ 動的バランス 肩幅程度の開脚立位をとり、片手を90度屈曲した開始位置から足を動かさないようにバランスを保ちながら前方へ手を伸ばし、到達距離を測定する。 メジャーは挙上した上肢に平行に位置し、前方移動の際、極端な股関節屈曲、体幹前屈にならないようにする。

運動器機能評価項目 端座位 体前屈 開眼片 足立ち Timed Up & Go 測定 着眼点 方法 注意事項 柔軟性 膝を90度に屈曲し、椅子に腰掛け、体前屈棒を前方に押し、到達距離を測定する。 いきおいを付けたり、反動を付けないように注意する。 開眼片 足立ち 静的バランス 両足を腰にあて片足で立ち、他方の足を軽く上げ床から離す。この状態でできるだけ長く立ち続け、保持できた時間を計測する。 上げた足を支持足に付けないように注意する。 Timed Up & Go 歩行能力 動的バランス 「はじめ」の合図で椅子から立ち上がり、3m先の目印を折り返して再び椅子に腰掛けるまでの時間を計測する。 対象者がコーンを回るときや、椅子に腰掛けるときにいきおいが付いて倒れないように注意する。

80歳~84歳の体力測定結果判定基準表 男性 5.8以上 5.7~4.7 4.6~3.5 3.4~2.4 2.3以下 Lv1 (低い) Lv2 (やや低い) Lv3 (平均) Lv4 (やや高い) Lv5 (高い) 5m歩行 5.8以上 5.7~4.7 4.6~3.5 3.4~2.4 2.3以下 握力(㎏) 18.0以下 18.1~23.0 23.1~27.0 27.1~35.0 35.1以上 開眼片足立ち(秒) 2.9以下 3.0~5.9 6.0~18.9 19.0~43.9 44.0以上 端座位体前屈(㎝) 32.0以下 32.1~40.0 40.1~48.0 48.1~60.0 60.1以上 ファンクショナル・リーチ(㎝) 24.0以下 24.1~28.0 28.1~34.0 34.1~44.0 44.1以上 Timed Up & Go(秒) 16.0以上 15.9~12.0 11.9~9.0 8.9~6.0 5.9以上

80歳~84歳の体力測定結果判定基準表 女性 7.3以上 7.2~5.9 5.8~4.4 4.3~3.0 2.9以下 Lv1 (低い) Lv2 (やや低い) Lv3 (平均) Lv4 (やや高い) Lv5 (高い) 5m歩行 7.3以上 7.2~5.9 5.8~4.4 4.3~3.0 2.9以下 握力(㎏) 12.0以下 12.1~16.0 16.1~17.0 17.1~23.0 23.1以上 開眼片足立ち(秒) 1.9以下 2.0~3.9 4.0~13.9 14.0~35.9 36.0以上 端座位体前屈(㎝) 30.0以下 30.1~38.0 38.1~46.0 46.1~58.0 58.1以上 ファンクショナル・リーチ(㎝) 22.0以下 22.1~26.0 26.1~32.0 32.1~42.0 42.1以上 Timed Up & Go(秒) 17.0以上 16.9~13.0 12.9~10.0 9.9~7.0 6.9以下

宮城県リハビリテーション支援センター   http://www.pref.miyagi.jp/rehabili/

80歳~84歳の体力測定結果判定基準表 男性 Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 5.8以上 5.7~4.7 4.6~3.5 (低い) Lv2 (やや低い) Lv3 (平均) Lv4 (やや高い) Lv5 (高い) 5m歩行 5.8以上 5.7~4.7 4.6~3.5 3.4~2.4 2.3以下 握力(㎏) 18.0以下 18.1~23.0 23.1~27.0 27.1~35.0 35.1以上 開眼片足立ち(秒) 2.9以下 3.0~5.9 6.0~18.9 19.0~43.9 44.0以上 端座位体前屈(㎝) 32.0以下 32.1~40.0 40.1~48.0 48.1~60.0 60.1以上 ファンクショナル・リーチ(㎝) 24.0以下 24.1~28.0 28.1~34.0 34.1~44.0 44.1以上 Timed Up & Go(秒) 16.0以上 15.9~12.0 11.9~9.0 8.9~6.0 5.9以上 (5m歩行・握力・開眼片足立ち:宮城県リハビリテーション支援センター体力測定結果判定基準参照) (端座位体前屈・ファンクショナル・リーチ・TUG:平成18年度4月~平成20年8月までの測定結果から宮城県リハビリテーション支援センターの指導のもと、独自に作成)

N.T様の12ヶ月評価 5m歩行 握力 ファンクショナル ・リーチ 端座位体前屈 開眼片足立ち Timed Up & Go 初回測定 3ヶ月目 6ヶ月目 9ヶ月目 12ヶ月目 個人平均 LV 5m歩行 9.0秒 (LV1) 6.3秒 (LV2) 10.4秒 5.4秒 (LV3) 6.7秒 LV1.8 握力 6.0㎏ 15.3㎏ 13.8㎏ 10.9㎏ 13.4㎏ LV1.6 ファンクショナル ・リーチ 17.5秒 18.0秒 23.0秒 30.0秒 22.0秒 端座位体前屈 7.0cm 8.5cm 28.5cm 37.0cm 28.0cm LV1.4 開眼片足立ち 4.4秒 4.0秒 4.8秒 2.8秒 LV2.6 Timed Up & Go 21.3秒 15.7秒 13.9秒 15.2秒

すずらんの里平均レベルグラフ 5m歩行 1.6 握力 2.8 ファンクショナル 2.0 端座位 2.7 開眼片足 1.9 T U G 項目 平均Lv 5m歩行 1.6 握力 2.8 ファンクショナル 2.0 端座位 2.7 開眼片足 1.9 T U G 宮城県平均水準 すずらんの里平均

5m歩行 ~検証結果~ 初回LVと12ヵ月後のLVを比較 2名(6%) 1名(3%) 4名(12%) 19名(55%) 8名(24%)

5m歩行 ~検証結果~ 『歩幅減少』 『股関節回転速度が遅い』 レベルを維持・向上された方で9割となっているが、宮城県の平均レベル3にはほど遠い、平均レベル1.6となっている。また、6項目の中でも一番低い水準レベルである。 考えられる要因 『歩幅減少』 『股関節回転速度が遅い』

5m歩行 ~検証結果~ 『歩幅減少』 若年者平均歩幅 男性:80㎝前後 女性:70㎝前後 利用者平均歩幅 男性:60㎝前後 女性:50㎝前後 若年者平均歩幅  男性:80㎝前後  女性:70㎝前後 *職員で計測 利用者平均歩幅  男性:60㎝前後  女性:50㎝前後 高齢者は若年者に比べるとおおよそ20㎝程遅れている 5mを歩くのにおよそ男性で8~9歩前後、女性で10歩前後必要 男性:5m(500㎝)÷60㎝=8.3歩、女性:5m÷50㎝=10歩 一般的な歩行速度は2歩で1秒を要するといわれている 5mを歩くのにおよそ男性で4秒前後、女性で5秒前後必要     男性:8.3歩÷2歩=4.2秒、女性:10歩÷2歩=5秒 歩幅の減少は、歩行速度の低下と転倒を誘発する要因である

腰部付近の柔軟性の欠如は、歩行姿勢の悪化や 5m歩行 ~検証結果~ 『股関節回転速度が遅い』(=腰部付近の柔軟性が欠如している) 当センターの半数以上の女性利用者に円背傾向が見られる   円背の方は股関節が屈曲しており、股関節の回転が遅くなる   当センターの半数以上の方々にすり足歩行傾向が見られる 歩行時の蹴りだしの力(腓腹筋とひらめ筋の力)が弱い 腰部付近の柔軟性の欠如は、歩行姿勢の悪化や 視野減少など歩行の阻害要因である

5m歩行 ~検証結果~ 歩行速度を向上させるために… 歩幅を向上させる 股関節回転速度を向上させる 股関節周囲筋力の向上を図る 足関節底屈力(蹴りだしの筋力)向上を図る   ⇒ 腓腹筋とひらめ筋の筋力向上を図る 股関節回転速度を向上させる 背筋力の向上により ⇒ 円背を軽減する 歩行時の目線をできるだけ高い位置に持っていき、歩行時の姿勢(体幹)の改善を図る これらのことを踏まえ、運動プログラムを立案し、継続的に取り組む事で歩行速度の向上が期待できる!!

開眼片足立ち ~検証結果~ 【測定結果】 平均LV1.9とこのテストでも宮城県の平均水準(LV3)には及ばない低い数値であったが、LV3の方も8名(24%)おられ、個人差が大きいことが伺える。また、向上された方と低下された方とで2極分化しており、低下されている方全員に転倒歴があることが分かった。 1名(3%) 1名(3%) 5名(15%) 21名(61%) 6名(18%) 【考察】 このテストに重要なことは、バランス能力及び下肢筋力の協調性である。筋肉の協調性は、大腿の前面筋である大腿四頭筋と後面筋であるハムストリングスが同じ力を発揮することで、うまく筋肉バランスを維持することができ、より長く片足立ちが可能になると考える。 【検証結果より】 片足立ちを反復練習することと、ゆっくりと足踏み運動を行なうことで大腿四頭筋とハムストリングスの筋力向上が図れると考える。

握力 ~検証結果~ 【測定結果】 男性平均29.1㎏、女性平均19.3㎏ 【考察】 【検証結果より】 平均LV2.8である。 握力 ~検証結果~ 【測定結果】 平均LV2.8である。 測定項目の中で一番高い平均LVとなっているものの、宮城県の平均(LV3)には達していない。中にはLV4・LV5を記録されている方もおられた。 男性平均29.1㎏、女性平均19.3㎏ 2名(6%) 1名(3%) 6名(18%) 16名(47%) 9名(26%) 【考察】 宮城県の平均に達していないように、当センターの利用者の筋力水準が低いことは明らかである。利用者の筋力向上を望むには、高負荷訓練を行なわなくてはならない。今回、レベル向上された方が8名(24%)おられたが、この背景には筋出力の向上があったと考える。運動を行い、日頃使用していない筋力を使用し、筋出力を発揮できるようになったのではないかと思われる。 【検証結果より】 筋力訓練として、腿挙げ訓練、膝の伸展訓練、足関節の底背屈訓練、腹筋背筋強化訓練等を鉛やゴムなどを使用し、抵抗を加え行なう。

端座位体前屈 ~検証結果~ 【測定結果】 このテストでは、当センター基準による比較であるため、平均(LV3)に近い水準となった。(平均LV2.7) しかしながら、2段階以上向上されている方も多く見られ、27名(79%)の方々が維持・向上しているという好結果が得られた。 1名(3%) 4名(12%) 14名(40%) 6名(18%) 7名(21%) 【考察】 体幹の柔軟性を必要とするテストであるが、身体の円背が若干影響し、前屈の好評価に繋がった感がある。着目すべき点は、能力(数値)が大幅に向上していることである。運動の前に十分なストレッチ体操を行ない、身体の柔軟性を引き出してから運動を行なったことがLVアップに繋がったと思われる。 【検証結果より】 予防運動の前に十分なストレッチ体操を行なう。特に骨折しやすい手首周囲・腰椎周囲・股関節周囲を入念に行なう。

ファンクショナル・リーチ ~検証結果~ 【測定結果】 【考察】 【検証結果より】 このテストでは、平均LV2であった。 ファンクショナル・リーチ ~検証結果~ 【測定結果】 このテストでは、平均LV2であった。 レベル低下されている方が8名(24%)おられた。 当センターでは、これまで動的バランス向上における訓練メニューが少なかったため、平均LV2と低い水準結果が得られたと思われる。 3名(9%) 4名(12%) 12名(35%) 4名(12%) 11名(32%) 【考察】 端座位体前屈同様、ストレッチ体操が柔軟性を向上させたと考えられる。但し、端座位体前屈と比べ、立位で行うためバランス能力を要する。ここでは動的バランスが必要であり、特に前後へのバランス能力が必要になる。身体が前に行く動きに対し、倒れないように股関節周囲や足関節にてバランスを保つ。リーチを伸ばしながら、バランスを保つ高度な能力が必要である。 【検証結果より】 動的バランス訓練はリスクが高くなるため、平行棒内等で障害物歩行訓練(印の上を歩行)を行い、視覚の代償にてバランス能力の向上を図る。

Timed Up & Go ~検証結果~ 【測定結果】 【考察】 【検証結果より】 このテストでは、平均LV2であった。 レベル低下されている方が8名(24%)おられた。 当センターでは、これまで動的バランス向上における訓練メニューが少なかったため、平均LV2と低い水準結果が得られたと思われる。 1名(3%) 1名(3%) 3名(9%) 16名(47%) 13名(38%) 【考察】 通常5m歩行同様、歩行スピードが問題となり、平均LV1.9と低い水準であった。3m先のポールを回る際、バランス能力が発揮され、タイムロスなく回ってこないと歩行速度を減少させることになる。また、椅子から立ち上がってからスタートとなるため、立位動作能力も大きく影響することになる。 【検証結果より】 筋力・動的バランス・静的バランスの総合評価であり、評価者は他の評価と比較し、利用者の何が不足しているかアセスメントできる重要なテストである。

~検証結果まとめ~ 当センターの歩行レベル水準は極めて低い 歩行速度の早い方は、他のテストでも好成績であった 当センターの歩行レベル水準は極めて低い   要支援状態の方々でも極めて転倒のリスクが高い 歩行速度の早い方は、他のテストでも好成績であった  5m歩行以外のテスト項目も歩行能力に何かしらの因果関係がある 歩行器を押す推進力が歩幅を上昇させている  専門的知見により、適切な歩行手段(補助具や靴の使用)を提案する 歩行速度低下の原因(要因)をアセスメントする   利用者によって様々である原因(円背・疼痛・股関節拘縮・各筋肉の短縮・   バランス能力の低下等)をアセスメントする 正常に歩行できるライフスタイルを確立させる!!

研究発表の動画