摂食障害における発達障害の合併頻度と合併例の臨床的特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
幼稚園・小中学校の園児及び学童における スギ花粉症のアンケート調査 高見暁 (1) 荒川浩一 (2) 新潟厚生連新潟医療センター小児科 (1) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野 (2)
Advertisements

発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Pervasive Developmental Disorder (自閉症スペクトラム)
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
つちだ小児科  土田晋也
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
注意欠陥多動性障害(ADHD) と 広汎性発達障害(PDD).
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
(1)知的障害・発達障害・精神障害とは 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
JANIS説明会2014年NICU部門 ではこれからNICU部門の説明を始めます。 お手元の資料63ページをご覧ください。 NICU部門.
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
滋賀医科大学医学部附属 病院精神科思春期外来に おける不登校に対する 治療成績の開示と、 そこから得られる知見
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
*講演会終了後、情報交換会を予定しております。
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
きょうと摂食障害家族教室 第1回 摂食障害 (拒食症・過食症) とは 2012年7月21日 ウィングス京都.
きょうと摂食障害家族教室 第1回 摂食障害 (拒食症・過食症) とは 2012年7月21日 ウィングス京都.
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
地域療育センターによる発達障害支援にかかる 障害児通所支援事業所への助言・支援について
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
発育と栄養について ● 子どもの発育には個人差がある
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

摂食障害における発達障害の合併頻度と合併例の臨床的特徴 国立病院機構新潟病院    藤田基 新潟県立精神医療センター 高橋元恵,藤田観喜

はじめに 新潟県立精神医療センターの児童部門は 1968年病棟設置以来広汎性発達障害(PDD) の受け入れに力を入れてきた 2000年度から地域のニーズに応えて摂食障 害の入院を積極的に受け入れ   ⇒ PDDを合併した摂食障害を経験 1996年ころから合併例に関する報告 (Gillberg IC, 1996/ Rastam M, 2003など) 摂食障害の症例でPDDを含む発達障害の頻 度と,合併例の特徴を検討

方法(1) 1999年10月から2005年11月までの間, 摂食障害の 症状を主訴として児童病棟に入院した19歳以下の 78例が対象 外来/入院カルテから年齢層ごとに摂食障害の病型 別症例数を集計 年齢層ごとに発達障害の合併数と合併障害別内わ けを集計 集計はDSM-IV-TRに準拠 特定不能の広汎性発達障害(PDDNOS)の軽症側 の閾値としてはDSM-IV-TRの自閉性障害の基準 A(1)項目から1項目,A(1)~(3)で合計3項目以上

方法(2) 摂食障害群での発達障害有病率の高低を検討(一 般人口での発達障害有病率の従来の知見と比較) 神経性無食欲症のうち,2005年11月時点で1年以上経過を観察し得た49人について,発達障害合併/非合併群で臨床特徴(初診年齢,肥満度,入院期間)比較 代表的な合併症例の概要を提示 合併症例の治療上の問題点を考察

年齢層別病型分布 小学生ではAN-Rがほとんど 高年齢ほどBN/purging増加 78 9 8 7 6 48 計 12 1 4 2 3 高卒以上 32 19 高校生 23 17 中学生 11 小学生 NOS BN-P BN-N AN-B AN-R 小学生ではAN-Rがほとんど 高年齢ほどBN/purging増加 AN-R 神経性無食欲症(制限型)/AN-B 同(むちゃ食い- 排出型)/BN-N 神経性大食症(非排出型)/BN-P 同 (排出型)/NOS 分類不能型

年齢層別発達障害合併頻度 小学生では27%発達障害合併 年齢上昇するほど合併率低下 (しかし,予想よりもかなり多かっ た)

合併発達障害の内訳 合併例の2/3はPDD/中学生以上で他にADHDや精神遅滞(MR)

発達障害合併例の特徴 神経性無食欲症 発達障害合併例では初診時年齢が有意に低い 合併例では初診までの期間が短く,入院期間が非常に長い

神経性無食欲症の年齢層による 特徴の違い 小学生発症では入院期間が他と比べて著しく長い(p<0.05) 発達障害合併率は低年齢ほど高い

症例Sちゃん #1.神経性無食欲症/#2.PDDNOS 幼児期:視線が合わず,友達関係がほとんどとれず, 1~2cmのキャラクターの絵で紙を埋め尽くして遊ん でいることが目立つ. 就学後も自分から他の子どもに話しかけることはほ とんどなし.予定の変更に抵抗. 小4の2学期から体重を気にして激しい運動. 小4の1月インフルエンザで休んでから拒食. 2月には脱水と低栄養で登校できなくなり,小児科 入院を経て精神医療センター入院.

入院時146cm,30kg,血圧70/30,脈拍40台. 入院当初IVH併用,小5の1学期末経口摂取で   35kgの体重を維持. 病棟内で他のこどもとほとんど交流なし. 退院に向けて調整開始 ⇒ 拒食再燃. 前籍校の先生と関係改善 ⇒ 小6の10月よう や く退院. 中1の2学期,学校での不適応感増強に伴い拒  食再燃. 学校での不適応に関連して拒食が繰り返し再 燃し て難渋している1例.

考察(1) 先行研究との比較 摂食障害の亜型:小学生ではほとんどが制限型の 神経性無食欲症(AN-R)/年齢が上がるほど神経性 大食症(BN),purgingする症例(AN-B,BN-P)増加  (先行研究と一致) 低年齢ほど発達障害の合併が多く,小学生では27% に合併.PDDは全年齢14%/小学生27% Wentz E, Eur Child Adolesc Psychiat, 2005 摂食障害30人:ASD23%/ADHD17% Rastam M, Eur Child Adolesc Psychiat, 2003 51人の10代発症AN:1/3にOCD,OCPD,ASD Gillberg IC, Compr Psychiat, 1996 51人の10代発症AN:ASD合併の亜群の存在

考察(2) 合併率の統計学的検討 合併する発達障害の半数以上がPDD. PDD合併率は一般のPDD有病率よりもかな り高く,統計的に有意 考察(2) 合併率の統計学的検討 合併する発達障害の半数以上がPDD.    PDD合併率は一般のPDD有病率よりもかな り高く,統計的に有意 一般のPDD有病率0.3-0.6%(Rutter のレビュー, Acta Paediatrica, 2004) 今回のサンプルでの95%信頼区間14.1±7.7% その他MR(軽度),ADHDの合併もみられたが, 一般の有病率と差はなかった 今回サンプルのADHD合併率  2.6±3.5% (一般の有病率:約3-5%) 今回サンプルのMR合併率 3.8±4.2% (一般の有病率:約1-2%)

考察(3) 発達障害合併例の治療について 本人への言語的アプローチに限界があるために, 環境調整や家族,学校への働きかけを重点的に行 う必要があった 治療面接では,非発達障害例に対するよりも具体 的で紛れのないことばを用いることが必要 入院環境で,対人関係やコミュニケーションに障害 に起因する孤独感を軽減する必要があったが,この 点に関して必ずしも十分な援助はできなかった(今 後の課題)

考察(4) PDDが摂食障害の経過に及ぼす影響 摂食障害のPDD合併率:一般人口より著明に 多い ⇒ PDDが摂食障害発症に関連 合併例の観察:対人関係での不適応から拒食 の悪化を繰返す症例 ダイエットがPDDのこだわりに取り込まれ,極 端な体重減少を来たすものあり 以上から,PDDの不適応感やこだわりが摂食 障害の発症や悪化を促進し,慢性化にも関与 することが示唆された

まとめ 10代の摂食障害入院例78例について発達障 害の合併を検討 小学生の摂食障害のほとんどが制限型の神 経性無食欲症/年齢が上がるとともに神経 性大食症やbinge-purge type増加 21%に発達障害合併/14%はPDD 低年齢ほど発達障害合併が多い 摂食障害に対してPDDは発症/慢性化因子 として作用する可能性 合併例ではアプローチに際して発達障害の特 徴への配慮が必要