『社会保障と財政再建の危機』 学習院大学 経済学部 鈴木 亘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
税の仕組みと財政 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 ©. 税金の分類 普通税 府県民税 事業税 不動産取得税 自動車取得税 固定資産税 自動車税 鉱区税 軽油取引税 地方消費税 府県たばこ税 ゴルフ場利用税 狩猟税 目的税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 鉱産税 特別土地保有税 市町村たばこ税.
Advertisements

1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
財源についての誤解を解く 2011 年 6 月 30 日 国家ビジョン研究会シンポジウム 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
経済予測入門Ⅰ 第1回 2006年4月15日 内容  (1)経済予測とは?  (2)経済予測の目的、意義  (3)経済予測の具体例.
学芸大学公開講座 「少子高齢化社会と年金」 年金改革の現状と今後のあり方
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
社会保障問題を経済学で考える~財政危機と抜本対策
社会保障と財政危機、年金を例に 学習院大学 経済学部 教授 鈴木 亘.
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
社会保障論講義 第1章「社会保障制度の危機はなぜ起きるのか」7~8節
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
医療・介護・年金等に関する国会等の動きについて
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第4回.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
Presentation transcript:

『社会保障と財政再建の危機』 学習院大学 経済学部 鈴木 亘

財政審「長期推計」の衝撃 2014年、4/28に、財務省・財政制度等審議会が、「財政の長期推計」を公表。2060年度に1京円(1万兆円)超の債務残高という荒唐無稽なマスコミ報道。 2020年度のPB黒字化達成をしても、一般政府の債務残高対GDP比は2060年時点で450%。 現状のままだと608%。ちなみに、現在は230%。 2060年度までに比率を100%に抑制するための収支改善幅は、PB黒字化達成後のケースでGDP比8%(2020年から消費税率26%固定)。現行のままでは12%( 2020年から消費税率32%固定)

史上最悪の水準に達している債務対GDP比率

前提はGDP成長率3%(実質2%、インフレ1%)、名目金利3 しかし、概ね妥当な予測と評価可能。 GDP500兆円、政府債務1100兆円、財政赤字は毎年50兆円発生。インフレ無し、成長無しで単純に考えると2060年には債務GDP比率は680%。 重要なインフォメーションは、次の通り。 1)目途の立たない2020年のPB黒字化目標は、財政再建のための単なる一里塚。それからが大変。

2)2060年等と言う遠い先の話ではない。GDP比608%の債務をファイナンスできるはずはないので、小手先の改革程度では、遠くない将来、日本は必ず財政危機(デフォルト)となる。GDP比300%を超えるのは2025年ごろ、400%を超えるのは2040年ごろ。 3)改革が遅れれば遅れるほど、過酷な改革が必要となり、手がつけられずにデフォルト確率が増す(例えば、2040年ごろにデフォルトを回避するには、必要な消費税率は100%を超える(ブラウン(2013))。

そうなる原因は、社会保障費の大膨張。少子高齢化の問題なのでアベノミクスでは解決しない。 財政再建が難しい理由、今後も恐らく必要な改革ができないという理由も、政治的に社会保障に手を付けるのが難しいから。特に、アベノミクスは、社会保障改革を完全に無視・放置。歳出膨張。 歳出膨張と実質「日銀引き受け」は財政危機のリスクを拡大。今こそ、本当は社会保障の抜本改革に手をつけなければならない。 ということで、今日のお話は、社会保障改革。特に、財政という観点から社会保障の現状、改革方針を説明する。

大膨張する社会保障費 マスコミの言う年間1兆円の社会保障費増はウソ。実際には3~4兆円(決算ベースの過去5年では年3.44兆円)。 社会保障給付費の規模は110兆円。自己負担等を入れると、GDPのおよそ4分の1の規模。 失われた20年の間に(成長しないのに)倍増。 社会保険(年金、医療、介護、失業)の保険料は料率引き上げても収入増につながらず、第二の「ワニの口」化。現在、約50兆円の赤字でますます拡大。これが、国の財政赤字の主因。

2013年度(当初予算ベース)社会保障給付費の内訳 注)厚生労働省資料(社会保障の給付と負担の現状(2013年度予算ベース))を筆者加工。

社会保障収支差の推移 出典)国立社会保障人口問題研究所「社会保障費用統計」(各年版)、財務省「財政統計」(各年版)、2015年、2025年の社会保障給付費は厚生労働省による予測値。

何が原因か? いわずと知れた少子高齢化が原因。世界最速(世界史最速)で、しかも大規模に進む日本の高齢化。今後100年以上続くと予想されている。少子化対策では対処不能。 社会保障制度は全て賦課方式(仕送り方式)なので、高齢者と現役の比率がそのまま負担増へつながる。 別の見方をすれば、これは暗黙の債務発生。1100兆円の政府債務とは別に、1500兆円の社会保障純債務が現在発生。オフバラはオンバラになってゆく。これを必ず返済する必要があるために、財政危機か世代間不公平が高まる。

おみこし社会から肩車社会へ

高齢者比率(高齢者数/現役数)推移と予測 注)2013年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および10月1日時点の「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。

社会保障純債務(暗黙の純債務)とその内訳 社会保障純債務は筆者推計。

社会保障全体の世代間損得勘定(生年別の生涯純受給額) 単位:万円 注)厚生年金、健保組合に40年加入の男性、専業主婦の有配偶者のいるケース。厚生年金は、現状では100年後までの財政均衡は達成されていないため、保険料率は2017年度に18.3%に達して以降も引上げ続け、2032年度に23.8%まで引き上げてその後固定する改革を行なうと想定した(それに伴って、マクロ経済スライドも2041年度まで適用)。生涯賃金を3億円として計算している。

ではどうすべきか? 財政上できることは2つしかない。負担を引き上げるか、給付をカットするか。もちろん、名目経済成長率を高められれば、その程度を緩和できる(潜在成長率増とインフレで)。 負担増は既定値だが、それだけでは生き地獄の未来。徐々に行っていては世代間不公平も膨大な規模に。 消費税は社会保障財源に向かない。課税ベースを広げた新型相続税創設など、資産からの課税にシフトする必要がある。

将来の社会保障給付費、消費税率、国民負担率の予測 注)2013年度の社会保障給付費は、厚生労働省による当初予算ベース推計値。2013年度の国民所得、国民負担率は財務省による見通し(国民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比))。2025年度の社会保障給付費は、厚生労働省による予測値(社会保障に係る費用の将来推計の改定について(平成24年3月))。それ以降の予測値は、厚生労働省の予測手法を踏襲して筆者独自に予測を行った。2025年度以降の国民所得、国民負担率、消費税率も筆者独自の予測。

今後の展望 社会保障と税の一体改革、社会保障国民会議案は、財政改善効果なし。エビ・タイ戦略であったが、結局は、貴金まで作っての医療・介護へのバラマキ拡大に。給付カット策はいずれも小粒で、竹やり戦術。さらに、診療報酬、介護報酬も引き上げが実施される。 待機児童対策は、幼稚園と既存の認可保育所の補助金分捕り合いになり、バラマキ色濃い。 年金の抜本改革は全否定。財政検証も、今後100年近い長期的な積立金利回りを4.2%と想定し、粉飾決算が続く見込みで、GPIF資金も政治利用される可能性大。 財政破綻に向かっての動きは、むしろ加速中。

<参考>厚生年金積立金の推移(3年に1歳の引き上げペース) 注)OSUモデルを用いた筆者による試算。2010年度時点の割引現在価値ベース。現状においてマクロ経済スライドは、2015年度から2037年度まで適用される。各経済想定値は2012年度までは実績値、2015年度までは厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計の改定について(平成24年3月)」による想定値、2016年度以降は運用利回りが2.5%、賃金上昇率2.0%、物価上昇率1.0%としている。