8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
第6章 労働時間管理 労働サービスの供給量とタイミングの管理
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
8章非正規従業員と派遣労働者 D班 上田 川辺 天野 大谷 樋口 藤田.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
3.派遣労働者の活用 ・派遣システム 派遣先 派遣元 派遣業 派遣労働者
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
第1章 企業経営と人事労務管理 C班 後藤、日野、渡邉、新実、漆原、岩屋.
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
~労働サービスの供給量とタイミングの管理~ B班・木村・田中・西山・小川・大平
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
7-1コンティンジェントワーカーの活用 □コンティンジェントワーカーとは ■業務の外部化
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
2章 雇用管理 ~人と仕事の結びつき~ F班:駒井・田尻・橘・美里・名越・近野.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
人材派遣会社の差別化戦略 駒澤大学経営学部経営学科 MG9279 りお.
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03

1.コンティンジェント・ワーカーの活用 コンティンジェント・ワーカーとは →労働サービス需要の発生に応じて活用する労働者 ex) 派遣労働者、請負業者 パート アルバイト etc…. 基本的に有期雇用での活用が多いのが特徴! こうした人たちに注目しているのは….? 業務の外部化が拡大されてきたから!! →以前と違って本業以外の付帯業務から管理企画などの本業の間接部門にまで外部化の適用範囲が拡大したということ。

派遣と請負の違い 派遣の場合 請負の場合 派遣元 派遣先 労働者 労働者 請負業者 注文主 労働者派遣契約 雇用関係 指揮命令 指揮命令関係 請負契約 注文主

コンティンジェント・ワーカーの活用 一般に外部業務で使われることが多いが、正規従業員が行う内部業務で使われるコンティンジェント・ワーカーも増えている。 →しかし、コンティンジェントワーカーと一口でいっても、パートからアルバイトまで様々な形態があるために、企業の基幹産業(内部業務の一種)に配置が困難!!       そこで企業としては、正規従業員を活用しつ       つも非正規雇用者を基幹産業に漸進的に取       り入れることが大事!!ex)キャリア・ラダーの活用    

2.非正規従業員の活用 <非正規従業員の雇用量と構成> 【実態】 有期雇用であっても常用雇用化している非正規従業員も少なくない 雇用期間 雇用形態 正規従業員 定め無=長期雇用が前提 正規の職員・社員 非正規従業員 定め有=有期契約の労働者 パート・アルバイト・派遣 【実態】 有期雇用であっても常用雇用化している非正規従業員も少なくない      彼らは企業の雇用管理上、正規従業員と異なる扱いをされる      雇用保障に関する判例上の扱いは正規従業員と同様 非正規従業員の属性  パート : 女性 89.7% (既婚女性 70.4%)  アルバイト : 学生 31.9%  派遣社員 : 女性 66.7%  契約社員・委託 : 高齢者 41.1% 37.6% 62.4%

<非正規従業員の増加要因> 【企業側】 【労働者側】 ・ 産業構造におけるサービス経済化の進展 → サービスは在庫や輸送ができないため、  ・ 産業構造におけるサービス経済化の進展   → サービスは在庫や輸送ができないため、     需要が発生した時点にその発生場所で生産・提供する必要がある  ・ サービス需要は、季節や曜日、時間帯によって変動幅が大きい   → 正規従業員を雇用するとオフピーク時に余剰人員を抱え込む   → サービス需要の繁閑に応じて弾力的に調整可能な雇用形態の     パートやアルバイトの活用  ・ 仕事内容が簡単、労務コストの効率化、人員確保、長い営業時間への対応 【労働者側】  ・ 家庭生活との両立 : パート、主婦層  ・ 学業との両立 : アルバイト、学生 主婦と学生では、労働サービスの提供が可能な時間帯が異なるため 企業は両者を補完的に組合わせて必要な労働サービス需要を充足している

〈パートタイマー活用上の課題〉 ①パートの確保や定着化 →勤務様態の弾力化や選択肢の拡大 ②労働サービスの安定性や職業意識の欠如 →仕事の標準化や作業マニュアルの整備 ③時間帯が限定された雇用 →仕事、時間帯、技能レベルに応じた時間給の設定 ④就業調整(何らかの目的のために労働時間や労働収入を一定の範囲に抑えようとする行動)

〈就業調整と人的資源開発〉 就業調整の結果… <企業側>調整(要員計画)がしづらくなる <パートタイマー側>能力の向上意欲の低下 ☆社会保険制度を変えていくことへの検討が必要☆        ~学生アルバイトやフリーター~ ・学生アルバイトやフリーターも正規従業員に次ぐ戦力!!

〈パート・アルバイトと労働法〉 正規従業員との比較 項目 正規従業員 パート・アルバイト 労働保護法 適用  項目 正規従業員     パート・アルバイト 労働保護法 適用 適用(労働基準法・最低賃金法・男女雇用機会    均等法など)     年次有給休暇 有 所定労働日数に応じた比例付与(短日数パートの場合) 雇用保険 一定条件を満たす場合(労働時間と年収等) 雇用契約 定年制 雇止め容易(少なくない) 雇用契約の反復更新 (※使用者の解雇権の濫用)

☝ 〈パートと正規従業員の処遇差〉 パートの人事管理上の課題 ○パート間の処遇の公正化 ◎正規従業員とパートの間の処遇の公正化 同じ職場 パートの人事管理上の課題               ○パート間の処遇の公正化              ◎正規従業員とパートの間の処遇の公正化 同じ職場    正規職員  パート キャリア △即戦力ならず ◎戦力 時間換算による賃金 高い 安い 採用方法 転勤、職場配置転換や転勤 残業 職種特定 残業なし ●パートの勤労意欲の低下 ●離職率を高める可能性 働き方の違いによる面が処遇差として現れる場合がある。 キャリアのみを取り上げての賃金の比較は難しい。 ☝ パートにとって納得できるものであることが必要  ⇒      本人の希望により正規従業員へ転換制度の機会を提供する。

3.派遣労働者の活用 〈派遣システム〉 派遣先 派遣元 →派遣元が派遣先の労働サービス需要を満たしうる労働者を探し、雇用 〈派遣システム〉          →派遣元が派遣先の労働サービス需要を満たしうる労働者を探し、雇用       し、派遣先企業に派遣するもの  労働者派遣契約 派遣先 派遣労働者 使用関係 (指揮命令関係) 派遣元 雇用関係 (労働契約関係)

〈派遣システムの特徴と活用方法〉 ・特徴 ・活用 派遣業 ①募集・採用・教育訓練のコストをかけず、即戦力となる労働者を確保できる。 ・特定労働者派遣事業:常用労働者(正規従業員)のみを派遣する常用型派遣 ・一般労働者派遣事業:常用労働者以外を派遣。派遣先が決まるまでは、労働                者と派遣会社に雇用関係がない登録型派遣 〈派遣システムの特徴と活用方法〉 ・特徴 ①募集・採用・教育訓練のコストをかけず、即戦力となる労働者を確保できる。 ②雇用に伴って発生する社会保険などの諸手続きは派遣元が行うので、派遣先   での事務管理は不要。 ・活用 ①一時的・季節的な業務量に対応して派遣システムを利用。 ②一時的な欠員を補充するために利用。 ③社内ではすぐに確保できない人材を派遣労働者を利用して埋める。

〈派遣労働者(登録型)の特徴〉 いることが条件 ・働きたい仕事や働きたい曜日、時間が 選択できる ・範囲や責任が明確 ・残業、休日出勤がない                  →女性が多い、即戦力となる能力を持って                 いることが条件               ・働きたい仕事や働きたい曜日、時間が                選択できる               ・範囲や責任が明確               ・残業、休日出勤がない               ・期間が限れる  メリットを活かす=派遣労働者の勤労意欲を高める 登録型派遣メリット