MOSIR プロジェクト - 科学の受け手から担い手へ - スポンサー代表 倉本 圭
インターネット上での動画配信技術を活用し、 MOSIR プロジェクト インターネット上での動画配信技術を活用し、 研究現場の様子や研究成果を, 映像を通じて分かりやすく伝える ことを目的とした活動 技術習得とノウハウの公開 研究現場にふさわしい活用方法の模索,実践的技術検証 研究現場の最先端を生き生きと公開
MOSIR ? 「モシリ」と発音する アイヌ語で「 (それぞれの)大地・世界」 語感が良いのと地球や惑星好きな人がやっているので良いと考えた 当て字は未定 正式には小文字を使う (?)
黎明 2000 出典2005年 EPnetFaN 第11回 (07/22) 『mosir~動画配信プロジェクト~』(樋山克明)
黎明 ストリーミングによるレクチャー公開を目指した WIDEプロジェクトのSOIから技術移転 慶応SFCキャンパスを実地見学 SOI: School On Internet 慶応SFCキャンパスを実地見学 双方向授業を体験受講した
初の公開作品 第一回森羅万象学校 オンデマンド型ストリーミング 2001年3月5日~9日 北海道奈井江町 この後2007年まで毎年数10のオンデマンドストリーミングコンテンツがアーカイブされた.
双方向ネット授業 第一回実験 2002年10月24,25,30,31日 岡山県立鴨方高校
双方向ネット授業 目的 特徴 準備・作業日数 地球惑星科学の最先端について高校生に講義 技術実証、高大連携のモデル提示 高画質、高音質、リアルタイム完全双方向 高校と共同で教材作成(Web, mail) 情報学/教育学専門家以外による実施 準備・作業日数 約3ヶ月→いまはもっと短縮.
DVTS技術 慶応大学/WIDE 小川晃通氏作成 デジタルビデオ(DV)画像音声を伝送 各種OS上で動作、free (1st release 98年頃) デジタルビデオ(DV)画像音声を伝送 片道35Mbps (フル画音質の場合) dvsend, dvrecv から構成 dvsend:DV/IEEE1394 データをIPパケット化して送出 dvrecv:受信IPパケットをDV/IEEE1394データに再構成
バックボーン 技術協力 - 北大大計センター (株)ネクステック 倉敷芸科大学 笠岡放送(CATV) 使用プロトコル IPv6 JGN(日本ギガビットネットワーク)
授業システム
システム風景
授業の評価 水曜日 10/23 月の起源 木曜日 10/24 惑星気象学 講師 倉本 対象 宇宙の科学① 18名+見学者数名 講師小高 対象 宇宙の科学② 27名
コメントから 今度、鴨方に来て直に教えてください。 ほんとに授業をうけているみたいだった。 研究室の様子や雰囲気が良く感じられた。 生の研究に触れられた。 ホワイトボードでの授業がリアルでした。 画像・音声が安定すれば、すばらしい(記者) 質問しあったりして、最先端の科学が生べる点は生徒のやる気を引き出すのに大変良い(記者)
■遠隔授業について質問します。 (1) 音声は聞きやすかった。 ( 1 2 3 4 5 ) (2) 映像は見やすかった。――――スライドは? ( 1 2 3 4 5 ) 月形成のビデオは? ( 1 2 3 4 5 ) ボードに書かれた字は? ( 1 2 3 4 5 ) (3) カメラワークは適切だった。 ( 1 2 3 4 5 ) (4) 講師とのコミュニケーションは,スクリーン越しにスムーズにできる。 ( 1 2 3 4 5 ) (5) 先週と比べて,臨場感がさら良くなった。 ( 1 2 3 4 5 ) (6) 「遠隔授業だからこそよかった!」と思うことがあれば書いてください。 (7) これから遠隔授業をさらに良くするためには,何が改善されると良いでしょうか。 ■次に授業全体について質問です。 (8) この授業はおもしろかった。 ( 1 2 3 4 5 ) (9) この授業はわかりやすかった。 ( 1 2 3 4 5 ) (10) 次に月を見上げるとき,今までより身近に感じられそうだ。 ( 1 2 3 4 5 ) (11) 今回の授業で新しく知ったことがあれば,書いてください。 (12) もっと知りたいこと・自分で調べてみたいことはありましたか? ■授業内容についてさらに具体的に質問します。 (13) 月に関する今回の授業で興味をひかれたところはどこですか。(複数回答可。丸をつけてください) ・月と他の衛星との違い ・海と陸 ・岩石 ・内部構造 ・捕獲説 ・共成説 ・分裂説 ・巨大衝突説 ・CGビデオ ・月探査 ・その他( ) (14) よくわからなかったところはどこですか?(複数回答可。丸をつけてください) ・月と他の衛星との違い ・海と陸 ・岩石 ・内部構造 ・捕獲説 ・共成説 ・分裂説 ・巨大衝突説 ・CGビデオ ・月探査 ・その他( ) ■遠隔授業全体を通して… (15) 遠隔授業には満足できましたか? (期待以上に, まあ期待よりは, 期待通り, 期待ほどには, 期待以下) (16) 今後定期的に遠隔授業があるとすると,どのぐらいの回数あるといいですか? (月1回位, 学期に1回位, 年1回位, 在校中に一回位, なくてよい) (17) 遠隔授業は,1時限だけよりも2時限続きのほうがよい。 ( 1 2 3 4 5 ) (18) 遠隔授業形式の授業は好きだ。 ( 1 2 3 4 5 ) (19) 最後に,授業の感想・意見・メッセージをどうぞ。
社会の反応 岡山放送 朝日新聞岡山版 山陽新聞 中国新聞 笠岡放送(CATV) テレビ北海道 朝日新聞札幌版
双方向ネット授業 専用線が不要の市販テレビ会議システムを使った双方向遠隔授業実験 普通のブローバンド回線でも結構いけることを確認 岐阜県立大垣東高等学校 2004,`05,`06,`07,`08 同・羽島北高校`07 普通のブローバンド回線でも結構いけることを確認 その後仲間内でも広く使われることに 鴨方プロジェクトは論文になった 中神・大島・杉山他 (2003),日本惑星科学会誌「遊・星・人」12 , 80—88. 中神 (2003) 北大地球惑星科学専攻修士論文 学会・研究会発表多数
真の問題意識 知の爆発時代にふさわしい 科学のありかたの模索
科学の世紀 20世紀:物理学を核とした科学の大発展期 00 Planck 熱輻射の理論、作用量子 05 Einstein 特殊相対性理論 (一般相対論15) 27 Heisenberg 不確定性原理 27 Heitler, London 化学結合の量子論 29 Hubble 宇宙膨張 42 Fermi 核分裂連鎖反応の制御 45 Gamov ビッグバン理論 52 福井 フロンティア電子軌道 53 Watson, Crick DNA構造決定 64 Gell-Mann クオーク理論 65 Penzias, Wilson 宇宙背景放射 67 Weinberg, Salam 統一理論 ・・・ http://www.kek.jp/kids/class/cosmos/bigbang.html http://www.solarviews.com/raw/moon/moonflag.gif http://www.blc.arizona.edu/marty/411/Modules/helix.html
物理帝国主義の時代 科学=物理である 理由 根源法則の探求かその応用 国力をもたらした 根源的法則の解明が主流フロンティアだった 産業、軍事 自然哲学の基盤として認知 何でも説明、予言できると素朴に信じられていた
科学のしばらく前のイメージ 根源的な法則の理解こそ科学 20世紀物理学の成功の強い影響 理論物理学者 =なんでもわかる偉い人、賢人 http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/honor_02.html http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/ relativity/contents/relativity1.html
物理帝国主義のつぎは? 多様性、複雑性の解明 国力増進を兼ね備えた分野 バイオ、ナノ、情報、環境… 自然哲学にフィードバックできるかは課題
科学の最近のイメージ 役に立つ物を作ったり、すごいことをやってみせる 科学者=スペシャリスト 「とんでもな」人も多そう… ⇔基礎法則は概ね分かってしまった 科学者=スペシャリスト 「とんでもな」人も多そう… http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/nobel/gallery/index3.html http://www.shimadzu-biotech.jp/products/tofms/qit.html http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/doc/sk/photo/pmt-lowresolution/75pmt01.jpeg
科学知見の 指数関数的増大 論文数推移 米国情報科学研究所データ 5年間あたり16%増 (日本=18%) 2010年には年100万篇突破 論文数推移 米国情報科学研究所データ 5年間あたり16%増 (日本=18%) 世界人口の増加率 約10% 2010年には年100万篇突破 (国際誌のみで) 1篇平均10ページとして年1000万ページ 広辞苑3400冊分 (積み上げたら600m) http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/shisaku/2000data/na12.htm
科学知見の 指数関数的増大 NASA ADSに登録されている発表論文数 2005年 247,249 2000年 180,214 1995年 131,676 1990年 109,117 1980年 78,320 1975年 67,206 1985年 86,926 1970年 30,731 1965年 18,641 1960年 11,773
知の爆発の問題点 共有性の欠落 全体を把握する意志の喪失 情報があまりにも細切れすぎ 広く知られているべき成果、知見でも、狭い専門分野の人にしか(にすら)伝わらない。 全体を把握する意志の喪失 情報があまりにも細切れすぎ
科学の本質 自然界を理解すること 社会的使命 ここはどこ?, 今はいつ?, 私は誰?, これからどうなる? 最初は基礎法則(しくみの根幹)を追求 次は自然界の構造、構造間の関係、多様性 基礎法則からの演繹は不可能 基礎法則は記述する言語 必然的に知見は増加する 社会的使命 理解したこと、自然観を社会還元
母との会話 母:「地球とか火星とか研究してなんの役にたつのさ?」 三年前の私:「うまく言えんわ」 最近の私:「お経みたいなもんだな」 母:結構納得 (していたように見えた) 自然観を構築してそれを提供 人と社会の智慧
知の爆発と インターネット基盤 膨張し続ける莫大な知見データの保管と利用 知の細分化、先鋭化への対応 統合と分散のシステム 検索システム:欲しい情報をストレスなく 知識の構造化:データへの意味記述子の埋め込み, … 知の細分化、先鋭化への対応 媒介システム:一般人と専門家/異分野間を結ぶ 先端知見に裏打ちされた常識の再構築
インターネット 爆発的発展 誰でもアクセス可能に 69: UNIX、ARPAnet 88: WIDE 爆発的発展 誰でもアクセス可能に 69: UNIX、ARPAnet 88: WIDE 89: TISN (東大国際理学ネットワーク→IM) 92: SINET 95: Windows 95登場 (商用化加速) 00~: ブロードバンド化 03~: 学校インターネット、高校科目「情報」
インターネットの特徴 分散管理システム 中心のない構造 相互扶助精神 お互いに資源、技術、知識を提供 基盤技術の多くが無償 Linux 文化
われわれの実践 地球流体力学電脳倶楽部 MOSIR プロジェクト http://www.gfd-dennou.org/ 研究用各種ドキュメント、ソフトウェア群、データフォーマット等を製作開発しWEB上で無償公開 研究者どうしの交流,入門者へのガイド MOSIR プロジェクト http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir 異分野の研究者あるいは一般向けの新しい研究公開システムの模索
参加・協力者 教員 大学院生・学生 基本的にオープンなのでやりたい人はウェルカム 基本的にボランタリー 倉本・林・渡部・小高 惑星物理・地球流体力学研究室が中心 基本的にオープンなのでやりたい人はウェルカム 基本的にボランタリー
普通の研究公開 学会・研究発表会 論文・Web (活字媒体・文字情報) 関連する一部の研究者が対象 場所・時間に制約 研究のエッセンス(冗長性排除) 背景を把握している専門家が対象
インターネット上の 動画音声配信技術の可能性 開放性・平等性 時間・場所を選ばない 人を選ばない (発信側も受手側も) 拡張性 動画像、音声、文字、静止画を融合可 双方向性 対話的環境の提供
プロジェクトの狙い 自らを発信者に 親和性の高い情報の伝達 研究成果の共有化 軽装備、低人数、短時間でも可能 ニュアンス、背景、場の雰囲気 時間変化する対象・フィールドの表現 研究成果の共有化 異分野間・一般社会
昔のシステム構成 OS 編集ソフトウエア - Adobe Premiere 6.0 作業手順 ① 画像・音声収録 ② ライブエンコーディング - エンコーダ/編集機 :Windows98 - サーバ : Linux 編集ソフトウエア - Adobe Premiere 6.0 作業手順 ① 画像・音声収録 ② ライブエンコーディング ③ 編集・エンコード ④ サーバに保管,配信 ※ この他にDVカメラ1台 (Panasonic) 卓上マイク2本を所有
今のシステム構成 皆さんの周りにありますね ちゃんと動くか試験中 音が重要 経験則
セミナー公開 議論の過程をそのまま公開 特徴 研究現場の価値観,知見をダイレクトに提供可. 作業時間 即日 森羅万象セミナー 2002/04
研究会アーカイブ 研究会をそっくり記録 作戦 作業時間 ビデオと講演スライドを同期 (最初) htmlと組み合わせて頭だしと検索が容易にできるスタイルへ そのままオンデマンド講義コンテンツになっている. 作業時間 3日間の研究会で約1週間 GFDセミナー2001/12
研究紹介番組 「有珠山」 2001年度 科学的に興味ある対象をWebとビデオを組み合わせて公開 特徴 作業日数 現場での解説を重視 「有珠山」 2001年度 科学的に興味ある対象をWebとビデオを組み合わせて公開 特徴 現場での解説を重視 知識と現象の融合を追求 中高生にも配慮 作業日数 企画から公開まで約半年 ※ 2002年度のテーマは「流氷」
反応 CD-ROMを被災地の 小中学校、図書館に寄贈. 防災教育,郷土学習の教材として活用. 一般社会との新たな接点 防災教育,郷土学習の教材として活用. 一般社会との新たな接点 室蘭民報 2002/05/15
世界同時日食ネット中継
ブロードバンド中継講演 北大理5号館大講堂と理6号館沢田ラボ間で双方向中継 2003年1月「未来潮流」
MOSIRの展開 理学の予算でスタジオ・システム導入 2006年度概算要求 ○千万円 理学部8号館201 コスモスタジオ 講義アーカイブシステム 据え置き型・可搬型 簡易テレビ会議システム Flashサーバ コンテンツアーカイブシステム Real, Windows Mediaサーバ
MOSIRの展開 インターユニバーシティ活動 研究現場動画コンテンツの製作・配信 TV会議セミナーなど 神戸大・琉球大… グローバルCOE:全国ネットワークへ 研究現場動画コンテンツの製作・配信 名寄天文台 ロケット花火実験
発信者にする・なる インターネット上の情報技術の習得 乗っける内容をつくって広める NPO的活動:北大epnetfan, 神戸大itpass http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/ カリキュラム:北大「情報実習」 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex 地球科学科2年開講 乗っける内容をつくって広める 各人の工夫(場=GCOE, mosir, gfd-dennou,…)
初心者歓迎! みなさまの参加をお待ちしています
まとめ
科学のこれから 新しい知識の探求を継続 多様性、複雑性の追及 しかし単に各論の砂山に陥るリスクが大きい 生産性の追及には問題を絞るのが近道
その上での課題 知識の構造化、総合化が不可欠 知識に意義・哲学を吹き込む 本来の科学(理学)の社会的使命を遂行 マルチリンガル化 自然観の構築と提供 マルチリンガル化 内向けの言語:専門家どうし 外向けの言語:分野横断・自然哲学 インターネット/MOSIRはそのための有効な道具
おわりに
MOSIR解題 (案) Multimedia Operated Scientific Internet (Inter-university) Resources こんなのはいかが?
謝辞 歴代MOSIRメンバーの皆さん 技術協力をいただいた皆様 接続に協力してくれた関係各方面の皆様 特にプロジェクトリーダーの方々 技術協力をいただいた皆様 接続に協力してくれた関係各方面の皆様 (実験台になってくださった) 話題提供者・接続先・視聴者の皆様 有形無形のご支援を下さった皆様