「医療事故問題対応の基盤 としての真実説明指針」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08/04/26 医療崩壊の真実 1 金沢大学病院産婦人科講師 医療の良心を守る市民の会・発起人 打出喜義.
Advertisements

Q.混合診療とはなんですか? A.日本の健康保険制度では、健康保険でみること が できる診療の範囲を限定しています。混合診療と は、 健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外 の 分を患者さん自身が費用を払うことで、費用が混 合 することを言うのです。 Q.混合診療が認められれば、保険外の診療を行っ.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
医学ジャーナリストを問う 衰退する検証力と発信力 編集ジャーナリスト 有限会社 秋編集事務所 秋元 秀俊.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
RCA 出来事流れ図の作成例 頂上事象 根本原因1 医師は看護師にボスミン1筒を注射筒に用意するよう指示した。 患者は 死亡した。
院内医療メディエーター 養成教育プログラム(導入基礎編) 鳥取県医師会館 和田 仁孝 遊道 桂子 平成27年11月7日(土)・8日(日)
医療事故被害者家族への 真実説明と謝罪 東海大学医学部付属病院 元病院長・医療監査部長・ 医療安全管理委員会委員長 横浜地方裁判所専門委員
安全管理体制と リスクマネジメント.
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
情報モラル.
自動車のリスク 2002.9.15.
真実説明の実際 真実説明と病院改革 社会保険相模野病院 内野直樹 H
『腹腔内または骨盤内のがん』 と診断された患者さんへ
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
トピック1 患者安全とは 1 1.
文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」 北海道がん医療を担う医療人養成プログラム(インテンシブコース)
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
「医法研 被験者の健康被害補償に 関するガイドライン」について
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
Ⅲ.サービス開発の方法.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
2016年10月 第6回日本保険学会シンポジウム 民事紛争支援と損害保険「権利保護保険」      損害保険ジャパン日本興亜株式会社                  木村 彰宏.
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
第6章:食品、医薬品での釣り A班 加藤 後藤 橘 銭貫 石井 岩屋.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
Evidence-based Practice とは何か
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
トピック8 患者や介護者と協同する 1 1.
東京医科歯科大学 歯科器材・薬品開発センター シンポジウム
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
安全管理体制とリスクマネジメント.
図1 ヘルスプロモーションと健康のモデル ヘルスプロモーション 環境 行動 健康と生活の質.
腹腔鏡手術事故 2005/3/31.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
手術安全は重大な 公衆衛生上の問題です 毎年、世界中で約2億3千4百万件の手術が行われています
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

「医療事故問題対応の基盤 としての真実説明指針」 2008年6月14日 第2回フォーラム  「真実説明指針が普及しはじめた」 http://www.stop-medical-accident.net/ 「医療事故問題対応の基盤 としての真実説明指針」 2008年6月14日  プロジェクトリーダー (東京大学 医療政策人材養成講座 特任准教授) 埴岡 健一 基盤としての真実説明指針

『悪い事態が起こったとき: 有害事象への対処法』 When Things Go Wrong—Responding to Adverse Events—A consensus Statement of the Harvard Hospitals(悪い事態が起こったとき:有害事象への対処法~ハーバード大学医学部関連病院コンセンサス文書 『ハーバード大学 真実説明・謝罪マニュアル』(日本語翻訳仮題) 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

エッセンス 医療事故(有害事象)が起こったら、過誤性があるかどうか不明の段階でも、すぐに分かる範囲で起こったことを説明し、患者サイドの心情を尊重して遺憾の意を表明する。そして、組織的に対応し、逐次分かったことは説明する。過誤があったと分かったときは、それを詳細に説明し、謝罪する。適切な専任担当者が関与すると同時に、病院トップもリーダーシップをもって指揮する。個人の問題としてではなくシステムエラーとして認識し、根本要因分析をする。そして、再発防止策を取り、それも患者サイドに説明する。必要な補償をする。事故当事者となった者にもケアを行い、ときには休職や配置転換などの対応をし、トラウマなしに職場に復帰できるようにする。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

ルシアン・リープ氏コメント 「医師は100年以上も謝ってはだめだと教育されてきた。今でのほとんどの臨床現場が『謝るな』と教えている。間違いを認めると訴えられるというのだが、それはまったくの“神話”に過ぎない。事実はむしろ逆で、患者や家族が何かおかしいと気づいているのに、医師が何の問題もなりふりをするから、怒りを覚えて訴訟をする。間違いがあったならば率直に認めて、責任をとって、必要ならば金銭的な補償もすべきだ」 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

真実説明と紛争減少 米国事例1 レキシントン退役軍人病院 1987年 情報開示方針採用 真実説明と紛争減少 米国事例1 レキシントン退役軍人病院 1987年 情報開示方針採用 かつて退役軍人病院内で医療過誤損害賠償金額が最高クラスだったが、下位4分の1群に入るまで減少した。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

真実説明と紛争減少 米国事例2 ミシガン大学病院 真実説明と紛争減少 米国事例2 ミシガン大学病院 2002年 真実説明・謝罪方針を採用。訴訟や示談の件数が262件から114件に減少。年間300万ドルだった係争関連費用が100万ドルに減少。紛争解決所要時間は20.7カ月から9.5カ月に短縮された。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

真実説明と紛争減少 米国事例3 損害保険会社COPIC(コロラド州デンバー) 真実説明と紛争減少 米国事例3 損害保険会社COPIC(コロラド州デンバー) 医師賠償責任保険商品において、真実説明と謝罪を含む裁判外紛争処理プログラムを提供 2174件の医療事故に適用、512件に支払い、1件当5680ドル、紛争化52件、23件解決、3件が高額賠償(4万ドル、7万ドル、30万ドル)、訴訟ゼロ。 上昇していた医師賠償責任保険料は据え置きレベルに 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

米国謝罪法(州) Apology法 医療現場で謝罪したことが、法廷では過失責任を認めた証拠には採用されない 約30州が制定済み 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

米国謝罪法(連邦政府) 連邦政府レベルのApology法 全米医療過誤開示補償(MEDiC)法案 H.クリントン議員とB.オバマ議員の共同提案 ①患者安全医療品質局設置、有害事象データ蓄積②被害者補償救済③真実説明と謝罪の義務付④謝罪が法廷において過失証拠として採用されないことを規定 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

真実説明・謝罪方針の効果 有害事象を受けた人が真に求めていること。 ユニバーサルな医療倫理としてなすべきこと。 医療従事者にとっても短期的、長期的メリットがある。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

医療事故:真実説明・謝罪プロジェクト ハーバード指針の日本語翻訳版をウエブで提供 賛同者を募集 2008年5月末現在、約100人が賛同 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

先行実践者のコメント すでに真実説明・謝罪方針を実践してきたという病院長らも存在 「ただちにこれを行っても訴訟は絶対に増加しないと断言できる」 「おじぎの仕方ではなく、“心”の問題。表面的な対応では逆効果」 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

全社連の取組み グループ内での事例集の作成 全社連版の真実説明指針の作成 研修会の開催 新指針の実践を開始 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

全社連指針の内容 真実説明を導入 共感表明謝罪と責任承認謝罪を明確化 病院管理者の責任を明確化 病院内研修などを強化 メディエーションを導入 過誤の(が疑われる)場合の医療費請求の保留 ・・・など 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

対応指針格差と均てん化 病院の設立主体や病院群ごとに違う対応方針や対応マニュアル 病院長ごとに異なる方針や対処法 事例ごとにぶれる対処 医療事故対応指針の均てん化が必要    (均てん化=あまねく質が高いこと) 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

考察 謝罪をしよう⇒日本は、もともと謝罪文化(vs.欧米のキリスト協的懺悔文化) 示談の促進⇒日本は、もともと示談が多い 日本でも謝罪法を⇒日本は、謝罪が証拠に使われることはほとんどない。もともと、謝罪法があるのに近い(cf.山崎氏による研究) 日本に真実説明・謝罪の実践を⇒日本でも早くから実践者が存在する 真実説明・謝罪は“普遍的な原理” むしろ日本では浸透が早い? 日本型「真実説明・謝罪」の再構築 旧来からの示談と、これからの示談の違いは? 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

医療事故の定義と謝罪の範囲 何をどのように謝罪するのか ●本指針における医療事故などの定義 医療事故 有害事象(アドバース・イベント) 2008年6月14日 医療事故 医療事故の定義と謝罪の範囲 何をどのように謝罪するのか 有害事象(アドバース・イベント) 予防可能な有害事象 予防不可能な有害事象 軽微な過誤(行われたが害がなかった) (タイプ1 主治医による過誤) タイプ1 よくある、よく知られた高リスクの療法 ニアミス(行われなかった) (タイプ2 医療チームの医師以外の過誤) タイプ2 まれにしか起こらないが、知られているリスク (タイプ3 個人の過誤を伴わないシステムの欠陥) ニアミス 軽微な過誤 深刻な過誤 過誤(エラー)(予防可能) 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた 基盤としての真実説明指針

●本指針における医療事故などの定義 医療事故 有害事象(アドバース・イベント) (タイプ1 主治医による過誤) 2008年6月14日 医療事故 有害事象(アドバース・イベント) 予防可能な有害事象 予防不可能な有害事象 (タイプ1 主治医による過誤) 〔例:医療技術の過誤〕 軽微な過誤(行われたが害がなかった) タイプ1 よくある、よく知られた高リスクの療法 〔例:化学療法の合併症〕 ニアミス(行われなかった) (タイプ2 医療チームの医師以外の過誤) 〔例:看護師の投薬ミス、放射線技師の部位間違い〕 タイプ2 まれにしか起こらないが、知られているリスク 〔例:薬の副作用、ある種の術創感染〕 (タイプ3 個人の過誤を伴わないシステムの欠陥) 〔例:輸液ポンプ故障、検査結果システム異常〕 ニアミス 軽微な過誤 深刻な過誤 過誤(エラー)(予防可能) 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた 基盤としての真実説明指針

米国の謝罪運動における謝罪 医療事故が起こったら、真実を説明して、過誤の有無に関わらず、遺憾の意を表明する。 過誤が明らかならば、すぐに謝罪する。 過誤の可能性があるが不明なときは、迅速な調査を約束して、その結果、過誤が明らかになったら、謝罪する。 誤解に関しては、断固とした態度を取る。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

「共感表明謝罪」と「責任承認謝罪」 「共感表明」謝罪:悪しき結果が起こったことに対する患者の苦痛に対する共感からの謝罪。患者の期待に添えなかったことへの申し訳なさからくる謝罪。 「責任承認」謝罪:過誤があり、過誤が悪しき結果を引き起こす原因となったことを認め、その責任をも認めることを伴う謝罪。 遺憾の意=共感表明謝罪(?) 参考資料:「医療紛争と謝罪 第1回 謝罪とは何か」(和田仁孝氏)『医療安全』2007年3月号 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

●医療事故と謝罪範囲 予防不可能な有害事象でも 遺憾の意=共感表明謝罪 共感表明謝罪 責任承認謝罪 医療事故 2008年6月14日 医療事故 予防不可能な有害事象でも 遺憾の意=共感表明謝罪 有害事象(悪しき結果) 予防可能な有害事象 予防不可能な有害事象 軽微な過誤(行われたが害がなかった) (タイプ1 主治医による過誤) ニアミス(行われなかった) タイプ1 よくある、よく知られた高リスクの療法 (タイプ2 医療チームの医師以外の過誤) タイプ2 まれにしか起こらないが、知られているリスク (タイプ3 個人の過誤を伴わないシステムの欠陥) ニアミス 軽微な過誤 深刻な過誤 過誤(エラー)(予防可能) 共感表明謝罪 責任承認謝罪 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた 基盤としての真実説明指針

有害事象と謝罪範囲 予防可能 不明 予防不可能 スタンスA ハーバード・マニュアル スタンスB スタンスC 日本のマニュアル スタンスD 共感表明 スタンスD 責任承認 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

有害事象と謝罪範囲 予防可能 不明 予防不可能 発生当初 スタンスA 予防可能 不明 予防不可能 初期調査後 スタンスA 共感表明 責任承認 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

共感表明と責任承認の言葉 適切な言葉を開発していく必要あり (下記は、吟味される前の例です) 〔共感表明〕 こんな結果になってとても申し訳なく思います。 ミスはなく、稀に起こることですが、あなたにこんなことが起こってしまうとは、とても残念です。 ミスがあったかどうか今の段階では分かりません。調査することになります。何か分かり次第、お知らせします。 〔責任承認〕 私たちがミスを犯しました。こんなことを引き起こして申し訳ありません。 ミスが原因で起こったもので、私たちに責任があります。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

共感表明のコトバの例 【ある病院長のコトバの例:医療過誤と考えられない有害事象(予防不可能な有害事象タイプ2)に対して】  「ごめんね。こんなことになって。こんな風になるとは思っていなかった。堪忍してや」 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

真実説明・謝罪を支える7つの要素 (ここでは事後の対応にテーマを限定) 事故報告 初動 真実説明 謝罪 調停役 メディエーション 根本要因 分析 補償 病院内リソース 院内 報告 初動 会議 真実説明 謝罪 院内 メディエーション 院内 調査 示談金 報告 制度 第三者 メディエーション 外部 委員会 損害賠償 保険 病院外リソース 異常死 届出制度 裁判 事故調(死因 究明モデル事業) 無過失 補償制度 社会システム 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

②情報共有データベース形成とその活用(水面下に潜らせない) 真実説明・謝罪を支える2つのポイント 事故報告 初動 真実説明 謝罪 調停役 メディエーション 根本要因 分析 補償 ①標準マニュアル ②情報共有データベース形成とその活用(水面下に潜らせない) ⇒事後対応向上・予防促進 病院内リソース 院内 報告 初動 会議 真実説明 謝罪 院内 メディエーション 院内 調査 示談金 病院外リソース 報告 制度 第三者 メディエーション 外部 委員会 損害賠償 保険 社会システム 異常死 届出制度 裁判 死因究明 モデル事業 無過失 補償制度 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

まとめ 真実説明指針は、医療事故対応ひいては医療事故抑止の基盤と考えられる。 真実説明指針の導入が世界の潮流であり、日本でも浸透が進みはじめた。 医療事故対応指針の内容や医療現場での運用に格差が生じている懸念がある。 全病院が急ぎ真実説明指針を採用することが望まれる。 公的性格をもつ病院が率先することが期待される。 2008年6月14日 真実説明指針が普及しはじめた

☆Do the Right Thing(ルシアン・リープ) ありがとうございました IZN01203@nifty.com http://www.stop-medical-accident.net/