ドイツ公法学における「距離」 概念について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
法の分類と社会規範.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
「インターネット時代の法常識」 伊藤 博文 平成13年度 市民大学「トラム」 豊橋創造大学短期大学部連携講座 講師: 豊橋創造大学短期大学部
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
財政論I / II introduction 麻生 良文.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
11 公共財と共有資源.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
コミュニケーションと ネットワークを探索する
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
内部統制とは何か.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

ドイツ公法学における「距離」 概念について 板垣 勝彦 日本公法学会(H24.10.6)

距離(Distanz) H-H=トゥルーテ 「法治国とは、距離の国家である。」 Der Rechtsstaat ist ein Staat der Distanz. しかし、全体として非常に難解である・・・

二極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 侵害を及ぼしている 私人

二極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 距離が近づきすぎる =基本権侵害! 私人

距離が遠ざかりすぎる=基本権保護義務の懈怠 二極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 距離が遠ざかりすぎる=基本権保護義務の懈怠 DV被害 ストーカー 私人 たすけて!

二極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 適度な距離を保つ必要がある =比例原則・侵害留保 私人 法治国的「距離」

二極関係における「距離」 民主的正統化の要請! 国家行政 私人=主権者 規制行政の局面 民主政的「距離」 適度な距離を保つ必要がある =比例原則・侵害留保 私人=主権者

二極関係における「距離」 民主的正統化の要請! 国家行政 私人=主権者 規制行政の局面 民主的正統化の局面における「距離」には、 特定の利害(宗教団体、職能組合、特定地域…)との癒着を防ぎ、意思決定の中立性を確保するという意味が込められている! 適度な距離を保つ必要がある =比例原則・侵害留保 私人=主権者

二極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 給付を提供する 私人

距離が遠ざかりすぎる=生存配慮(Daseinsvorsorge)の懈怠 二極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 距離が遠ざかりすぎる=生存配慮(Daseinsvorsorge)の懈怠 十分な給付 私人 窮乏 たすけて!

二極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 距離が近づきすぎる =癒着! 例、生活保護の不正受給、過大給付 私人

二極関係における「距離」 民主的正統化の要請! 国家行政 私人=主権者 給付行政の局面 ここでの「距離」にも、 特定の利害(宗教団体、職能組合、特定地域…)との癒着を防ぎ、意思決定の中立性を確保するという意味が込められている。 =特に給付行政の場合、 この要請は重要である! 国家行政 適度な距離を保つ必要がある =比例原則・社会留保 私人=主権者 比例原則は、限りある行政資源の最適配分として捉え直される。

多極関係における「距離」 これまでの二極関係と比較して、多極関係では、私人の役割が複雑になっているので、「距離」の取り方にも工夫が求められるようになる。

多極関係における「距離」 公私協働により、私人は、 「公的任務の担い手となる私人A」 と 「公的任務の名宛人となる私人B」 と に 分解される。

多極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 侵害を及ぼしている 私人A 私人 私人B

Bからみれば、国家行政もAも、ともに侵害主体であることには変わりない。 多極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 Bからみれば、国家行政もAも、ともに侵害主体であることには変わりない。 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

Bからみれば、国家行政もAも、ともに侵害主体であることには変わりない。 多極関係における「距離」 規制行政の局面 そこで、(国家行政+私人A)と、 私人Bとの間に、 適度な「距離」が要請されることに なる。 国家行政 Bからみれば、国家行政もAも、ともに侵害主体であることには変わりない。 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

私人Aと私人Bとの間に適度な「距離」が保たれるように、国家行政は私人Aに対して適切な指示・監督を及ぼす必要がある。 多極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

「保障責任(Gewährleistungsverantwortung)」! 多極関係における「距離」 国家行政の有する 「保障責任(Gewährleistungsverantwortung)」! 規制行政の局面 その根拠は、 国家行政が私人Bに対して有する基本権保護義務に求められる。 国家行政 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

私人Bは主権者として、国家行政が私人Aと私人Bとの間の距離を保つべく指示・監督を及ぼすように働きかける 多極関係における「距離」 私人Bは主権者として、国家行政が私人Aと私人Bとの間の距離を保つべく指示・監督を及ぼすように働きかける 規制行政の局面 国家行政 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

多極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 給付を提供する 私人A 私人 私人B

多極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

多極関係における「距離」 国家行政 私人A 私人B 給付行政の局面 過少給付や癒着を防ぐために、 (国家行政+私人A)と、 私人Bとの間に、 適度な「距離」が要請されることに なる。 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

私人Aと私人Bとの間に適度な「距離」が保たれるように、国家行政は私人Aに対して適切な指示・監督を及ぼす必要がある。 多極関係における「距離」 給付行政の局面 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

「保障責任(Gewährleistungsverantwortung)」! 多極関係における「距離」 国家行政の有する 「保障責任(Gewährleistungsverantwortung)」! 給付行政の局面 その根拠は、 国家行政が私人Bに対して有する生存配慮の義務に求められる。 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

私人Bは主権者として、国家行政が私人Aと私人Bとの間の距離を保つべく指示・監督を及ぼすように働きかける 多極関係における「距離」 私人Bは主権者として、国家行政が私人Aと私人Bとの間の距離を保つべく指示・監督を及ぼすように働きかける 給付行政の局面 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

多極関係における「距離」 ここまでは、国家行政ー私人の二極関係の場合と基本的に変わらない。 ところが、多極関係の場合は、決定的に異なる要素がある。

多極関係における「距離」 国家行政 私人A 私人B 私人Aは、国家行政の分肢でありながら、 同時に ほんらい行動の自由を享受すべき 私人である!! 多極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 私人A 侵害を及ぼしている 私人B

確かに、私人Bの基本権保護の観点だけみれば、がんじがらめに私人Aの行動の自由をしばりつけた方が望ましいのであるが。。。 多極関係における「距離」 つまり・・・ 規制行政の局面 指示・監督 国家行政 私人A 確かに、私人Bの基本権保護の観点だけみれば、がんじがらめに私人Aの行動の自由をしばりつけた方が望ましいのであるが。。。 侵害を及ぼしている 私人B

私人Aも基本権享有主体である以上、そのような束縛は新たな基本権侵害になってしまう。 多極関係における「距離」 国家責任の「間引き」 規制行政の局面 指示・監督 指示・監督 国家行政 私人A 私人Aも基本権享有主体である以上、そのような束縛は新たな基本権侵害になってしまう。 (給付行政の場合も同様) 侵害を及ぼしている 私人B

多極関係における「距離」 国家行政 私人A 私人B 規制行政の局面 国家行政と私人Aとを、適度な距離まで遠ざける必要がある。 侵害を及ぼしている 私人B

多極関係における「距離」 国家行政 私人A 私人B 規制行政の局面 情報公開 行政手続 国家行政と私人Aとの間に 適度な「距離」が保たれるべく 監視するのが、 主権者である私人Bの役割となる。 規制行政の局面 国家行政 私人A 情報公開 行政手続 侵害を及ぼしている 私人B

補足① 「距離」概念を用いる際の 注意点 「私人A」と「私人B」に具体的にどのようなアクターをあてはめるかについては、注意が必要である。 補足① 「距離」概念を用いる際の 注意点 「私人A」と「私人B」に具体的にどのようなアクターをあてはめるかについては、注意が必要である。 場合によっては、私人A・B以外のところに、「具体的な消費者」とでもいうべき存在を置いて考える必要のある局面がある。

多極関係における「距離」 規制行政の局面 国家行政 指定確認検査機関 私人A マンション建設会社 私人B マンションの購入者(被害者)

多極関係における「距離」 給付行政の局面(民間委託とは若干異なる) 国家行政 介護保険組合 私人A デイサービスセンター 私人B 要介護者

補足② 民主的正統化と 自律的正統化 民主的正統化=主権者(多くは私人B)の意思を国家行政に反映させること。 しかし、この民主的正統化の要請が、私人Aの自治(Selbstverwaltung)の要請と衝突するケースがある。

多極関係における「距離」 国家行政 私人A 私人B 給付行政の局面 私人Bは主権者として、国家行政が私人Aと私人Bとの間の距離を保つべく指示・監督を及ぼすように働きかける 給付行政の局面 民主的正統化の要請から求められるのは、 あくまで主権者全体(ここでは私人B)の意思を 国家行政に反映させること! 国家行政 私人A 給付を提供する 私人B

多極関係における「距離」 給付行政の局面 俺たちは こうしたい! 国家行政 私人A 労働組合 職能団体 給付を提供する 私人B

まとめ ドイツ公法学で用いられる「距離」概念は、法治国原理と民主政原理について、感覚的に理解することに役立つ。 特に国家行政/私人の二極関係だけでなく、公私協働により従来の私人の役割が分化した多極関係の説明においても、「距離」概念は有益である。

今後の課題 ここで挙げた「私人A」「私人B」について、具体的な局面ではいかなるアクターが対応するか、精査・検討することが、今後の課題である。 具体的な「距離の取り方」、つまり①国家行政による私人Aのコントロール、②私人Bによる国家行政ー私人A間の癒着の監視など、その制度設計の検討も、今後の課題である。

今後の課題 民主的正統化と自律的正統化の関係は、機能的自治(地方自治もその一種として理解される。)の理解とも相まって、法的な難問を突き付けている。         cf. BVerfGE 107,59.

詳しくは… 山本隆司『行政上の主観法と法関係』(2000) 毛利透「行政法学における「距離」についての覚書」ジュリスト1212号、1213号(2000) 太田匡彦「ドイツ連邦憲法裁判所における民主政的正統化思考の展開」樋口古稀(2004) シュミット‐アスマン(太田、大橋、山本訳)『行政法理論の基礎と課題』(2006) 板垣勝彦「保障行政の法理論(5)」法学協会雑誌128巻5号(2011)