「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修①お互いを知る ドキドキ!「アマゾン川を渡 ろう」 1. ルール( 1 ) アマゾン川を渡るときは配布される紙を 板代わりに使ってください。小さくちぎ るなど自由です。 水面に体の一部が触れたらピラニアワッ ペンをつけられます。つけられた隊員は もう渡れません。陸での活動はできます。 川の真ん中にある課題カードを一枚ずつ.
Advertisements

Microsoft PowerPoint IT講習会 /9 (Mon) テックサポーター 佐藤 諒.
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
コンピュータ プレゼンテーション.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
パワーポイントを使った資料の作成法 2005年6月 首都 大
手を動かしながら考える法人営業・ワークシート
講演題目 P-00a 発表者所属 発表者氏名 このファイルは、ポスタープレビュー用のサンプルファイルです。 <作成方法>
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ワークショップとグループワークの進め方 ワークショップと グループワークの 進め方.
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
ワークシート6 社会科.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
調査の企画2: 質問項目の選定と質問紙の作成
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室.
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
パワーポイントを使った資料の作成法 2005年6月 首都 大
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
探究科スライド 教材No.9.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
探究科スライド 教材No.12(K2).
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
パワーポイントから作る場合 〇〇〇〇〇〇〇研究室 (指導教員 工芸太郎 教授) 音尾聞九蔵 B2.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
ワークショップ 東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 平成29年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
探究科スライド 教材No.10.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
ポスター用テンプレート 立川 太郎 ○○○研究系 助教 【ポスターのサイズ】 【ポスターのテンプレート】 【文字の大きさ】
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
探究科スライド 教材No.12.
Presentation transcript:

「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール   C-6:ポスターセッション これより、ポスターセッションのワークショップをはじめます。 この時間を担当します○○です。 よろしくお願いします。 ポスターセッションは、総合的な学習の時間や国語など、多くの教科等で取り扱われています。 これからの少しの時間、実際にそのコツを学んでいきましょう。 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター

文章やキーワード、図表を入れた 模造紙やA4数枚を 壁やボードに掲示して、 聞き手に対して説明する形式。 ポスターセッションとは 文章やキーワード、図表を入れた 模造紙やA4数枚を 壁やボードに掲示して、 聞き手に対して説明する形式。 ポスターセッションとは、文章やキーワード、図表を入れた 模造紙やA4数枚を壁やボードに掲示して、 聞き手に対して説明する形式です。 結果や考察などをポスターにまとめて、発表しあうものです。

ポスターセッションの特徴 発表者と聞き手の間の距離が近い 聞き手が質問しやすい 時間の制約が緩やかで、 議論が発展しやすい   議論が発展しやすい ポスターセッションには、次のような特徴があります。 まず一つ目は、発表者と聞き手の間の距離が近いという点です。 二つ目が、聞き手が質問しやすいという点です。 三つ目は、時間の制約が緩やかで、議論が発展しやすいという点です。 これらのことから、ポスターセッションは、どちらかというと、 形式的でなく、自由度の高い特徴があるといえます。

進め方 ①聞き手が寄ってきたら、発表を始めます。 ②途中で質問されたら、答えるようにします。 ③終了時間が来るまで、繰り返し行います。 ①聞き手が寄ってきたら、発表を始めます。 ②途中で質問されたら、答えるようにします。 ③終了時間が来るまで、繰り返し行います。 ポスターセッションでの進め方を説明します。 まずは、ポスターの発表者は、聞き手が寄ってきてある程度集まったら、 ポスターの発表を始めます。 もし、聞き手が途中で質問したら、発表者はわかりやすく答えるようにします。 発表して、質問や意見を受けてといったやりとりを、 終了時間が来るまで、繰り返し行います。

ポスター資料の作成 ①A4用紙を数枚に書かせ、貼り合わせる。 いきなり大きな模造紙でなくてもよい。 ②箇条書きを用いる。(キーワード) ③図表や絵をうまく用いる。 ④見る順番をきちんと示す。 ポスター資料の作成の仕方を説明します。 調査結果や考察などを、模造紙に書いていきます。 いきなり大きな模造紙でなくてもよい。 プレゼンのスライドとして作成したり、 A4用紙を数枚に書かせたりして、貼り合わせる方法もあります。 箇条書きや図表・絵をうまく用いて仕上げるようにします。 また、模造紙の見る順番をきちんとわかるようにしておきます。

発表者の留意点 ①形式的にならない。自由な討議に。 ②情報を整理し、わかりやすく。多すぎない。 ③開始時刻を示しておく。 ④発表途中でも質問を受ける。 発表者がポスター発表する際の留意点を説明します。 まずは、形式的にならないようにして、自由な討議に発展するようにします。 情報を整理し、わかりやすく、伝える内容が多すぎないようにします。 開始時刻を示しておき、聞き手を待たせないようにします。 発表途中でも質問を受けるようにします。

全体進行上での留意点 ①時間配分が重要。 ポスター数を考慮して、時間配分を決める。 発表時間+質疑応答 ②1分程度のプレビューを設ける。 始める前に,自己紹介タイム。 聞き手にとって,どの内容を優先するかがわかる。 ポスターセッション全体や学級全体での 進行上での留意点をご説明します. まずは、発表者も聞き手も満足できるようにするには、 時間配分が重要となります。 ポスター数を考慮して、時間配分を決めるようにします。 発表時間だけでなく、質疑応答の時間も考慮します。 全体のスタート時に、1分程度のプレビューを設けるようにします。 始める前に、自己紹介タイムを設けて、 聞き手にとって、どの内容を優先するかがわかるようにします。 以上で、ポスターセッションの進め方の説明を終わります。