定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響 ○藤塚千秋1)、山本浩二2)、橋本昌栄3)、 和氣綾美3)、米谷正造1)、木村一彦1) 1)川崎医療福祉大学 2)東京学芸大学附属世田谷中学校 3)川崎医療福祉大学大学院
背景 健康教育のさらなる充実が求められている 就寝・起床時刻の遅延 朝食の欠食や偏食 活発に運動する者としない者とに二極化 小・中・高校生の 就寝・起床時刻の遅延 朝食の欠食や偏食 活発に運動する者としない者とに二極化 (日本学校保健会:児童生徒の健康状態サーベイランス:2002) 次のライフステージへの影響、または生活習慣病への移行 小・中・高校生の 健康問題 【学校における保健学習】 →小学校の「保健領域」、中学校の「保健分野」、高等学校の「教科保健」 【学校保健活動としての保健指導、個別指導】 健康教育のさらなる充実が求められている
仮説・目的 検証 行動変容 結果のフィードバックを含めた健康教育(集団指導)を行う 生活習慣改善に対する関心・意識の高まり 中学生に対して、セルフモニタリングを兼ねた 生活習慣についての縦断的調査を行い、同時に健康問題を把握 結果のフィードバックを含めた健康教育(集団指導)を行う 生活習慣改善に対する関心・意識の高まり 検証 行動変容
1年次に調査+介入を行った群:2005年度2年生(「2005年」) 2004年度 2005年度 各クラス45分の授業を実施 結果のフィードバック・指導 4月→ → → 3月 5月 6月 10月 11月 1年生 2年生 生活習慣調査 5月 6月 10月 11月 2年生 3年生 3年生 1年次に調査+介入を行った群:2005年度2年生(「2005年」) 調査のみを行った群:2004年度2年生(「2004年」)
方法 定期的な生活習慣調査(生活習慣チェック) 調査対象 協力の得られた東京都内の国立大学法人附属中学校1校の生徒(各学年160名)のうち、4回の調査すべてがそろっている者のみ。 (「2005年」71名、「2004年」108名) 調査内容 運動・食事・休養(睡眠)の基本的生活習慣、自覚症状しらべ、健康状態、運動・身体活動セルフエフィカシーなど。
調査結果、各生活習慣の相関関係、改善の工夫などを 生活習慣改善のための健康教育 ①調査結果や情報のフィードバック 調査結果、各生活習慣の相関関係、改善の工夫などを スライドを用いて指導(各クラス45分)
生活習慣改善のための健康教育 ②運動段階の確認と朝食摂取への動機付け
生活習慣改善のための健康教育 ③1週間の目標設定と評価
結果および考察 【生活習慣得点】 運動:運動部活動・クラブに所属、 または所属していないが、週に3日以上 何らかの運動・スポーツを行っている 【生活習慣得点】 運動:運動部活動・クラブに所属、 または所属していないが、週に3日以上 何らかの運動・スポーツを行っている (体育授業は除く) 栄養:朝食を毎日食べる 休養:6時間以上の睡眠をとる、かつ0時 頃までに就寝する 該当者に2点、非該当者に1点を与え、 3つの項目の和を生活習慣得点とした。 ** ** ** **<0.01 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図1】生活習慣得点の比較
【図2】運動実施日数の比較 【図3】朝食摂取状況の比較 * * ** ** **<0.01 *<0.05 2004年(N=108)、2005年(N=71) 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図2】運動実施日数の比較 【図3】朝食摂取状況の比較
【図4】運動・身体活動セルフエフィカシーの変化 テストや学校行事がある前日でも、 体を動かすことができる ** あまり気分が乗らないときでも、 体を動かすことができる P=0.093 宿題や勉強で疲れているときでも、 体を動かすことができる ** いやなことがあって落ち込んでいる ときでも、体を動かすことができる **<0.01 4月(N=69)、10月(N=66) 【図4】運動・身体活動セルフエフィカシーの変化
【図5】睡眠時間の比較 【図6】就寝時刻の比較 ** ** **<0.01 **<0.01 2004年(N=108)、2005年(N=71) 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図5】睡眠時間の比較 【図6】就寝時刻の比較
比較の結果(まとめ) 生活習慣 得点 運動 朝食 睡眠時間 就寝時刻 自覚症状 男 女 計 5月 - ▲ 6月 10月 11月 ▲効果あり、▲傾向あり、-not significant
まとめ セルフモニタリングとして位置付け、実施した縦断的調査 結果をもとにした情報のフィードバック 中学生における生活習慣の改善 セルフモニタリングとして位置付け、実施した縦断的調査 結果をもとにした情報のフィードバック 中学生における生活習慣の改善 健康教育(集団指導)の効果 生徒自身が自らの健康や生活習慣をチェックし、振り返る 契機となり、今後積極的に導入されることが望まれる。