定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 保健体育専攻 指導教官:落合 優 指導教官:落合 優0451130武井 友史.
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
HOME 1学期のまとめをしよう 月 火 水 木 金 土 1 2 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 18 19
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
総合学科における インターンシップの取り組み
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
子供の運動能力と 生活環境 富山大学 岩田ゼミ.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
健康のとらえ方.
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
進路を考える 2005.9.8.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響 ○藤塚千秋1)、山本浩二2)、橋本昌栄3)、 和氣綾美3)、米谷正造1)、木村一彦1) 1)川崎医療福祉大学 2)東京学芸大学附属世田谷中学校 3)川崎医療福祉大学大学院

背景 健康教育のさらなる充実が求められている 就寝・起床時刻の遅延 朝食の欠食や偏食 活発に運動する者としない者とに二極化 小・中・高校生の  就寝・起床時刻の遅延  朝食の欠食や偏食  活発に運動する者としない者とに二極化 (日本学校保健会:児童生徒の健康状態サーベイランス:2002)  次のライフステージへの影響、または生活習慣病への移行 小・中・高校生の 健康問題 【学校における保健学習】 →小学校の「保健領域」、中学校の「保健分野」、高等学校の「教科保健」 【学校保健活動としての保健指導、個別指導】 健康教育のさらなる充実が求められている

仮説・目的 検証 行動変容 結果のフィードバックを含めた健康教育(集団指導)を行う 生活習慣改善に対する関心・意識の高まり 中学生に対して、セルフモニタリングを兼ねた 生活習慣についての縦断的調査を行い、同時に健康問題を把握 結果のフィードバックを含めた健康教育(集団指導)を行う 生活習慣改善に対する関心・意識の高まり 検証 行動変容

1年次に調査+介入を行った群:2005年度2年生(「2005年」) 2004年度       2005年度      各クラス45分の授業を実施 結果のフィードバック・指導 4月→      →     → 3月 5月 6月 10月 11月 1年生 2年生 生活習慣調査 5月 6月 10月 11月 2年生 3年生 3年生 1年次に調査+介入を行った群:2005年度2年生(「2005年」) 調査のみを行った群:2004年度2年生(「2004年」)

方法 定期的な生活習慣調査(生活習慣チェック) 調査対象    協力の得られた東京都内の国立大学法人附属中学校1校の生徒(各学年160名)のうち、4回の調査すべてがそろっている者のみ。   (「2005年」71名、「2004年」108名) 調査内容    運動・食事・休養(睡眠)の基本的生活習慣、自覚症状しらべ、健康状態、運動・身体活動セルフエフィカシーなど。

調査結果、各生活習慣の相関関係、改善の工夫などを 生活習慣改善のための健康教育 ①調査結果や情報のフィードバック 調査結果、各生活習慣の相関関係、改善の工夫などを スライドを用いて指導(各クラス45分)

生活習慣改善のための健康教育 ②運動段階の確認と朝食摂取への動機付け

生活習慣改善のための健康教育 ③1週間の目標設定と評価

結果および考察 【生活習慣得点】 運動:運動部活動・クラブに所属、 または所属していないが、週に3日以上 何らかの運動・スポーツを行っている        【生活習慣得点】 運動:運動部活動・クラブに所属、 または所属していないが、週に3日以上 何らかの運動・スポーツを行っている (体育授業は除く) 栄養:朝食を毎日食べる 休養:6時間以上の睡眠をとる、かつ0時 頃までに就寝する  該当者に2点、非該当者に1点を与え、 3つの項目の和を生活習慣得点とした。 ** ** ** **<0.01 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図1】生活習慣得点の比較

【図2】運動実施日数の比較 【図3】朝食摂取状況の比較 * * ** ** **<0.01 *<0.05 2004年(N=108)、2005年(N=71) 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図2】運動実施日数の比較 【図3】朝食摂取状況の比較

【図4】運動・身体活動セルフエフィカシーの変化 テストや学校行事がある前日でも、 体を動かすことができる ** あまり気分が乗らないときでも、 体を動かすことができる P=0.093 宿題や勉強で疲れているときでも、 体を動かすことができる ** いやなことがあって落ち込んでいる ときでも、体を動かすことができる **<0.01 4月(N=69)、10月(N=66) 【図4】運動・身体活動セルフエフィカシーの変化

【図5】睡眠時間の比較 【図6】就寝時刻の比較 ** ** **<0.01 **<0.01 2004年(N=108)、2005年(N=71) 2004年(N=108)、2005年(N=71) 【図5】睡眠時間の比較 【図6】就寝時刻の比較

比較の結果(まとめ) 生活習慣 得点 運動 朝食 睡眠時間 就寝時刻 自覚症状 男 女 計 5月 - ▲ 6月 10月 11月 ▲効果あり、▲傾向あり、-not significant

まとめ セルフモニタリングとして位置付け、実施した縦断的調査 結果をもとにした情報のフィードバック 中学生における生活習慣の改善  セルフモニタリングとして位置付け、実施した縦断的調査  結果をもとにした情報のフィードバック 中学生における生活習慣の改善 健康教育(集団指導)の効果 生徒自身が自らの健康や生活習慣をチェックし、振り返る 契機となり、今後積極的に導入されることが望まれる。