W3Cご紹介 Osamu Nakamura July 8, 2014.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ユーザ認証を考慮した 情報コンセントの活用 明治大学 情報システム管理課 服部裕之 ( ) ’ 99私情協 学内 LAN 運用管理講習会.
Advertisements

IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
5 月 28 日 説明会 1 Kiwi-W コンソーシアム 設立説明会 Kiwi-W コンソーシアム設立準備委員会 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 インクリメント P 株式会社 株式会社ザナヴィ・インフォマティク ス 株式会社ゼンリン 株式会社デンソー 株式会社本田技術研究所 三菱電機株式会社 株式会社トヨタマップマスター.
VQSコラボBusiness VQSコラボLearning ご提案資料 2014/4. Windows版 iPad版 iPhone版 交流タイプ 2 ◆シンプル設計でどの端末からも 議長or講師+5映像付発言 参加者最大:30接続(内25視聴者) (*)Android版は開発中です シンプル設計のインターフェイスはWindowsパソコン、iPad、iPhoneと.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
「図書管理」のための Webアプリケーション開発 -Apache/Tomcat/MySQL/Java on Windows XP-
資料4-4 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度アクションアイテム案
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
EDUPUBワークショップ報告会 /30 IDPF, IMS GC, Pearson, W3C
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
  学生協議会クラス委員総会  昼 2006年11月8日(水)18:10 A207 夜 2006年11月9日(木)14:50 B101.
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
W3C/Keio introductions
Hot Pepper for iPod touch
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
第1回 HTML5入門.
EpWWWサーバ 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 M1 古田裕規.
LCGTの文書管理のための 新しいシステム
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
共同調査研究事業 地方公共団体におけるコンピュータ利用及び住民サービスの向上に資する研究を、複数の地方公共団体が主体となって行う事業
第4回JPNIC オープンポリシーミーティング 東京 2003年 7月
CE Powerline Communication Alliance
Open eBook の動向 イースト株式会社 渋谷 誠 Open eBook iitiative.
Silverlight とは.
Borderless Networks 4 How to Sell: SBA
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
国際連携 SWG 2015活動報告 2016活動計画 日本電信電話株式会社 加藤泰久
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
2014/1/5 大人メンターリスト 【総合版】.
Windows ストア アプリ 開発概要 (Windows 8.1 対応)
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
職業奉仕 国際ロータリー.
新世代ネットワーク推進委員会 APANの状況 (APAN update) 後藤滋樹 (早稲田大学) 北村泰一 (NICT)
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
(デジタル ステーショナリー コンソーシアム)
W3C/Keio 2009  1、W3C活動状況 (前回W3C日本会議以降)  1)TPAC  at Santa Clara
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
[アクセシビリティはユニバーサルデザインと支援技術の共同作業である] 石川准
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
HTML の成り立ち 惑星物理学研究室 4年 安達 俊貴.
W3Cの最近の話題から 慶應義塾大学 W3C副議長 斎藤信男 11/29/01 W3C Day.
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
営業トレーニング 提供: [名前].
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
プロジェクトの概要 プロジェクト名 | 会社名 | 発表者名.
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:5月25日(金)17:00
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
LORC 第1班RA 辻本 乃理子 LORC PD 的場 信敬
Open eBook の動向 イースト株式会社 渋谷 誠 Open eBook iitiative.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
The Personal Publication Reader: Illustrating Web Data Extraction, Personalization and Reasoning for the Semantic Web Robert Baumgartner*, Nicola Henze+,
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
クラブ覚書(MOU)について クラブの参加資格認定の要件
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
府営公園における収益事業の考え方について
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
Presentation transcript:

W3Cご紹介 Osamu Nakamura July 8, 2014

目次 W3Cとは W3Cチームについて W3Cドメイン Advisory Board (AB)および Technical Architecture Group (TAG) グループ議長

W3Cとは Webの長期的な発展のために必要な,オープンな標準の策定 原則: 協力,原則に忠実,協調による発言力増大,ロイヤリティ・フリー,任意による採用 共同作業: ホスト,チーム,会員,および一般非会員

W3Cプロセス コンセンサス・ベースで標準化推進 公正な標準化,標準化への責任,および標準化の進捗を促進 W3Cの議論グループに関する,一般的な方針を定義: 参加方法,問題提起,要求提示,標準策定等 W3C Advisory Boad (AB): W3Cプロセス自体の改善について議論

コンセンサス・ベース W3Cプロセスに基づく議長の責任: 各グループでの標準化議論にあたって グループ内で交わされる適正な意見および反対意見について その発言者が積極的な参加者であるかどうかによらず 全てを考慮した上で問題解決にあたる

コンセンサス形成 グループ内で本質的な数の参加者が提案を支持しており,かつ誰も「正式な反対」を唱えていない場合 「正式な反対」があった場合,議長は,そのことを記録した上で先へ進むことができる 「正式な反対」があった場合,W3Cディレクター (Tim-Berners Lee) に報告され,ディレクターは,グループに対して再考を促すことが可能

議論グループへの参加者 各議論グループは以下から構成される: 会員企業の代表 Invited Experts (招聘専門家) チームの代表

会員企業の代表 各会員企業のW3C担当窓口(AC Rep.)により参加登録 基本的に各会員企業の被雇用者 (コンサルタント契約等,例外あり) W3C利益競合方針・ロイヤリティフリー特許方針に同意の必要あり

Invited Experts (招聘専門家) 仕様書策定に必要な専門技術に応じて,議長が招聘 議長およびチーム・コンタクト(グループ担当チーム・スタッフ)の同意が必要 特定の団体を代表することも可能 (例えば,標準化団体同士のリエゾン関係) W3C利益相反方針・ロイヤリティフリー特許方針に同意の必要あり その他 手続上必要な情報 の提供

チームの代表 W3C雇用スタッフ,実習生,およびW3Cフェロー(会員企業からの出向) W3Cチーム向け利益相反方針に同意

W3Cチーム

W3Cディレクター (Tim-Berners Lee) アーキテクチャの採用方針 W3C仕様の公開 新グループの設立 等 議長の任命 各WGにおける決議に関する問題解決

W3C CEO W3Cの標準化活動を推進: 広く一般に対するスポークスマン W3C会員との関係における指導者的役割 他の標準化団体,政府,その他との交渉における代表 COO (Ralph Swick)がCEO (Jeff Jaffe) を補助

ヘッドライト(次世代Web技術提案)の優先付 W3Cマネジメント (W3M) W3Cディレクターになり代わって: 新グループ設立・延長の承認 グループ議長の任命 ヘッドライト(次世代Web技術提案)の優先付

ドメイン・リーダー W3Cグループからなる技術ドメインの活動を推進 各グループに参加する「チーム・コンタクト」を管理 W3Cディレクターをサポート: コンセンサス形成 議長任命 問題解決 等

チーム・コンタクト 各議論グループの活動に参加 議長,その他グループ参加者,他のグループ等と,W3Cチームとの橋渡し 議長の業務をサポート グループ内において,W3Cチーム側の代表

マーケティングと広報 (MarComm) チーム マーケティングと広報を担当: 会員企業とのやり取り ソーシャルメディアを含む各種広報活動 W3Cホームページのデザインおよび内容作成 ビジネス・デベロップメントと協調してマーケティング・プログラム設定 各種メディアやアナリストとのやり取り 仕様公開ルール

W3Cドメイン Webに関する多種多様な技術ドメイン: Information and Knowledge Interaction Tecnology and Society Ubiquitous Web Web Accessibility Initiative

Information and Knowledge

Information and Knowledge 情報の構造化/出版と配布 Data LDP (Linked Data Platform): RESTfulアプリとLinked Dataの融合 Best Practice,CSV on the Web Digital Publishing (電子出版) XML: フォーマット,Query,XSLT変換 さらに: Geospatial,Annotation等

Interaction

Interaction WebのUser Interface: 言語とフォーマット: HTML, CSS, SVG 等 API定義: WebSocket, WebWorkers, File, Notification, Timing, DOM, Streams, Storage, XHR (XMLHttpRequest; いわゆるAjax), Pointer Lock, Web Driver 等 国際化対応: W3C仕様書の水平的レビュー, ITS (国際化タグ拡張),エンコーディング ビデオ&オーディオ グラフィックス 等

Technology and Society

Technology and Society Web技術と一般社会ルールとの摺り合わせ: プライバシー: DoNotTrack, 水平的レビュー セキュリティ: XML Security, Crypto API 等 特許方針 その他: 大規模モニタリング,アイデンティティ,ソーシャル

Ubiquitous Web

Ubiquitous Web 誰でも,いつでも,どこからでも そしてあらゆるデバイスでWebアクセス: モバイル,TV API定義: DeviceAPI, SystemAPI, Geolocation, Media Capture 等 ネットワーク: WebRTC (Realtime Communication) Multimodal / Voice その他: Automotive, Web of Things, Payments

Web Accessibility Initiative

Web Accessibility Initiative (WAI) 要求仕様定義,仕様書のレビュー,アドバイス W3C勧告,ガイドライン,各種技法,テスト支援 ガイドライン: WCAG (Content), UAAG (User Agent), ATAG (Authoring Tools) WAI-ARIA: Accessible Rich Interactive Applications Indie UI: Input method independence – events, user context

W3Cの活動概念図

仕様書の水平的レビュー アクセシビリティ 国際化対応 プライバシー セキュリティ モバイル API定義 Webアーキテクチャ全般 (Technical Architecture Group; TAG)

標準策定の手続き アイデアからW3C標準へ:

標準化の開始地点 (さまざまな可能性) Member Submission (会員からの提出) Headlights (次世代Web技術提案) Community Group / Business Group 設立 ワークショップ

Member Submission (会員からの提出) W3C会員からの技術提案 “Member Submission” として公開 既存WGの標準化対象との重複はNG

Headlights (次世代Web技術提案) 年に一回,10月に技術トピック提案 W3C会員およびチームが対象 提案内容は公開 翌年1月に,W3Cマネジメントによる優先度付け 同7月頃,W3Cマネジメントによりプロジェクト認定

Community Group (CG) 技術革新を促進 個人レベルでの参加を可能とする 既存WGの標準化対象と重複したテーマも可 簡単かつ迅速に設立可能 非会員も参加可能 WGにおけるW3C標準策定へ入力 ロイヤリティフリー特許方針は,標準仕様案への直接的な貢献に限定 (WGよりもゆるい)

Business Group (BG) Webに関連する,産業界ごとの詳細議論 簡単かつ迅速に設立可能 完全無償なCG異なり,BG費が発生 スタッフのサポートあり ロイヤリティフリー特許方針は,標準仕様案への直接的貢献に限定 (WGよりもゆるい)

ワークショップ W3C主催の公開イベント (参加無料) 特定のテーマについて,広く一般から意見を集約 目的: 新グループ設立の契機 既存グループへの入力等 具体的結論は,ワークショップ議論の内容に依存: テーマ,議論の特性 参加者のW3Cに対する認識度 議論された事例や要求仕様の明確度

近々開催のワークショップ Strengthening the Internet Against Pervasive Monitoring (STRINT) Linking Geospatial Data Web and TV Convergence Web Payments: How do you want to pay? New Horizons for the Multilingual Web その他: http://www.w3.org/2003/08/Workshops/

Working Group (WG) 52グループ 参加者: 一人以上の議長 一人以上のチーム・コンタクト その他参加者 活動計画書 (Charter) 立案 活動方法: メーリス,電話会議,IRC Wiki Webサーバ 等

活動計画書 (Charter) 各WGが立案 W3C会員全体のAC Rep.によるレビュー W3Cディレクターによる承認 記述内容: 標準化対象範囲 策定予定仕様 他グループとの関連性 等 策定対象は追加可能 (その場合は,再度承認が必要)

W3C勧告策定の流れ

W3C特許方針 WGにおけるW3C勧告の策定にあたって摘要: 最終勧告文書の「規範的箇所」を対象として,ロイヤリティフリーで公開 除外申請: 公開草案初版 (First Public Working Draft) 公開から150日 最終草案 (Last Call Working Draft) 公開から60日

W3C特許方針の概念図

Advisory Board (AB) W3C運営上にあたって: W3Cチームにアドバイス 戦略,管理,法律関係,仕様策定手続き,問題解決 W3Cプロセス・ドキュメントの更新議論 現在,プロセス・ドキュメントの更新版提案中

新提案プロセス手続き

Technical Architecture Group (TAG) Webアーキテクチャの技術的課題について議論 Webアーキテクチャの原則に関するコンセンサスの形成と文書化 様々な技術アーキテクチャ開発に関する議論を横断的に取りまとめ 議長: Daniel Appelquist (Telefonica) Peter Linss (HP)

グループ議長 WG内での議論推進にリーダシップ発揮 グループ議論の進捗管理 チーム・コンタクトと共に,活動計画書(Charter)の立案,W3Cディレクターに提案 必要に応じて,他のグループと連携

参考情報 W3C Process Document W3C Patent Policy Overview and Summary of W3C Patent Policy The Art of Consensus Organize a Technical Report Transition Working Groups and Activities W3C Group Status and Participation

ありがとうございました