意見・考えを問う授業における インタラクションの特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
英語ゼミ 6/15( 水 ) 金 正福. Part2 Unit8 ~査読者とのやりと り~ 科学技術英語 ロボット工学.
Advertisements

QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 1 統計学入門2 講義内容の紹介 推測統計とは. 統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 2 教科書 & 参考書 教科書 特に使用しない 参考書 「統計解析の基本と仕組み」 ( 秀和システム ) 「データ分析のための統計入門」(共立出版)
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
日本語 WWW 情報を用いた COCET3300 英単語学習支援に関する研究 情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 渡邉 雄大 指導教員 河合 和久.
音声翻訳における機械翻訳・音声合成の 性能評価および分析 ☆橋本佳 ,山岸順一 , William Byrne , Simon King ,徳田恵一 名工大 University of Edinburgh Cambridge University
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
Quiz Tomorrow! Answer in Japanese as best you can. Ask Sensei to write vocab on the board. Use your TE/TA-Form tools. 日本と第二次大戦(だいにじたいせん)について、なにをしっている?
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
第十七か ぐちとうわさ話.
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
The authors have no actual or potential declaration to make.
英語勉強会.
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
疑問詞+ to 動詞の原形.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
Answer question in Japanese and translate Q&A
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
How do you talk about Positions/ Locations?
Classroom 16-4 あげる くれる もらう.
Nagoya University Global 30 program
V 03 I do NOT eat sushi. I do NOT do sumo.
A 02 I like sushi! I like origami!
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
Small Talk を取り入れた 授業の展開
ふくしゅう Indefinite Pronoun 小テスト
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
-Get test signed and make corrections
Term paper, Report (1st, first)
完了を表す現在完了形 ~してしまった.
Kamishibai かみしばい Tanabata 七夕
Kamishibai かみしばい Tanabata 七夕
英語4技能指導のための 帯活動素材・7 Why-Because 英会話.
クイズやゲーム形式で紹介した実例です。いずれも過去のインターン作です。
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
ロールプレイアクティビティ ある状況設定の中で、登場人物になりきり会話をします。 CAN-DO: 状況に応じた適切な質問をすることができる。
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
The difference between adjectives and adverbs
英語音声学(7) 音連結.
英語音声学(6) イントネーション.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
Seeking advice using I ‘tai’
Term paper, report (2nd, final)
米国政府との取引について Doing Business With the U.S. Government
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
Presentation transcript:

意見・考えを問う授業における インタラクションの特徴 藤田 卓郎(福井県立嶺北養護学校) 河合 創(小浜市立小浜中学校) 稲倉 佑真(福井市麻生津小学校 講師) 橋本 秀徳(福井市森田中学校) 2010/06/27(日) 第40回中部地区英語教育学会 於 石川県立大学

はじめに インタラクションの重要性 意見・考えを問う発問の重要性(大下, 2009) 本研究の目的:インタラクションの比較 どのようなタスクや発問を用いるべきか どのような指導を行うべきか 意見・考えを問う発問の重要性(大下, 2009) 本研究の目的:インタラクションの比較 意見・考えを問う発問におけるインタラクション vs. 事実情報を問う発問におけるインタラクション

インタラクションが言語習得を促す メカニズム(Gass, 2003) アウトプット面 仮説検証(hypothesis testing) 中間言語と目標言語の溝への気づき (noticing a gap) 発話の自動化:特に流暢さ(羽藤, 2001) 意味交渉 否定フィードバック(negative feedback) 理解可能なインプット(comprehensible input)

意見・考えを問う発問の重要性 意見・考えの発問の利点(大下, 2009) 教室外コミュニケーション活動の特徴 コミュニケーションの機会を増やす 真のコミュニケーションに迫る活動である 教室外コミュニケーション活動の特徴 referential questions content feedback speech modifications, hesitations negotiation of meaning (Cullen, 1998)

意見・考えを問う発問の重要性 教室内コミュニケーション活動の特徴 意見・考えを問う発問についての先行研究 過度なdisplay question form-focused feedback 学習者の発話の繰り返し 予測可能なIRFパターン (Cullen, 1998) 意見・考えを問う発問についての先行研究 読みによる動機付けの向上(森, 2003) 多様なインタラクション・パタンの出現(藤田・河合, 2009; 山田, 2009)

研究課題 課題1  意見・考えを問う発問におけるインタラクションは、事実情報を問う発問におけるインタラクションと比べて、コミュニケーションの質にどのような違いがあるのか 課題2  意見・考えを問う発問におけるインタラクションは、事実情報を問う発問におけるインタラクションと比べて、教室外コミュニケーション活動で見られる要素が多く含まれているか

研究課題 課題3  教師によってインタラクションの展開の仕方に差が見られるか。

方法:サンプルデータ 中学3年生を対象とした授業4本(表1参照) 表1. サンプルデータ 授業者 分析した活動の場面 録画年月 教員歴 性別 12 男 New Horizon Unit 3 2008年6月 2 携帯電話で何ができるか 携帯電話の欠点 2008年10月 3 5 携帯電話について 4 8 女 就寝時間について 2009年9月

方法:分析と評価 Waters (2006)を参考に意見・考えの発問と事実情報の発問を定義 事実情報: Memory, Translation 意見・考え:  Interpretations, Application, Analysis, Synthesis, Evaluation

方法:分析と評価 ■ ターン数 教師の発話のターン数 ■ 意味交渉 各インタラクションにおける意味交渉の量 ■ Form-Focused ■ ターン数 教師の発話のターン数 ■ 意味交渉 各インタラクションにおける意味交渉の量 ■ Form-Focused   Feedback 形式に焦点を当てたフィードバック ■ Follow-up Question 学習者の発話の後に行われた質問 ■ Content Feedback 学習者の発話のメッセージに対するフィードバック ■ 繰り返し 学習者の発話の一部、または全部を繰り返した発話 ■ IRFパターン 教師の発問→学習者の発話→教師の単純なフィードバックの型

結果1: 意見・考え>事実情報 ターン数、Form-Focused Feedback, Follow-up Questions, 繰り返し

結果2 意見・考え<事実情報:IRFパターン 意見・考え=事実情報:意味交渉、Content Feedback

考察:課題1 ターン数:意見・考え>事実情報 コミュニケーションの機会が増えている どのように増えているのか 1)Follow-up Questions:意見・考え>事実情報  ⇒ 1つの発問に追加の発問を重ねる  ⇒ 話題を展開しようとした 2)Form-Focused Feedback:意見・考え>事実情報  ⇒ 意味のやり取り+言語形式面への注意  ⇒ Focus on Form的要素(Doughty & Williams, 1998)

考察:課題1 ■ IRFパターン:事実情報>意見・考え 事実情報のインタラクション:IRFパターンが多く見られる。 (サンプルデータ2) T: when was this picture taken? S: it was taken about 70 years ago T: it was taken about 70 years ago. Well done.

考察:課題1 事実情報のやりとりを行うインタラクションは行われるべきでないということではない。 事実情報の発問からはじまり、意見・考えのやりとりに発展する例

考察:課題1 (サンプルデータ3) T : …do you have cell phone? S: no T: no? do you want cell phone? S:no T: why not? S: money T: if you have a lot of money, do you want cell phone? S:“mendokusai” T:“mendokusai” ah, maybe when you are free, you have     to answer the phone, so it’s “mendokusai”

考察:課題2 意見・考え=事実情報 (意味交渉、Content Feedback) ⇒Cullen (1998)の主張する教室外コミュニケーションの特徴を反映しているとは言い難い。 ⇒英語の「授業」という側面  メッセージのやりとりの中での、言語形式面の指導との バランス

考察:課題3 教師ごとにデータを分析(一元配置の分散分析) (有意差が認められた指標:表4参照) ターン数、Form-Focused Feedback, IRFパターン 教師の信念や意図によって展開が変わる可能性 発問の違い+どのようなインタラクションを目指すべきか

結論 本研究で見られた、意見・考えのやりとりを行うインタラクションの特徴 コミュニケーションの機会が増え、事実情報のやりとりを行うインタラクションよりも、より話題を展開しようとする傾向 フォーカス・オン・フォームの要素が含まれる傾向 教室外コミュニケーション活動の特徴を反映しているとは言い難い

結論 教師によってインタラクションの展開の仕方に差あり 発問の違いによって引き出される学習者の発話の違いの調査+どのようなインタラクションを目指すべきか

ご静聴ありがとうございました。 御質問、御意見、御批判 よろしくお願い致します ご静聴ありがとうございました。 御質問、御意見、御批判 よろしくお願い致します