意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
P2P 技術を応用した 分散システムの排他制御機構の試作 九州工業大学 情報科学センター 山之上 卓.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
ある学校の ピクトグラム 何の教室だろう? どんな学校だろう? 横浜清陵総合高等学校 情報科. 何の教室だろう ①.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
1DS04180Y 阪本真一郎 1NC04019K 福原菜美 1DS04208T 山根章平 高木先生担当
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
ギャンブルと脳と心理 2班 新川正明 名和田晃則 武山貢 毛利健人
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
注意と眼球運動.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
注意とサブリミナル知覚に関する 認知心理学
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
(Cognitive Brain Science) ニューロエソロジー・神経行動学 (Neuroethology) 計算論的神経科学
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情

特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
経済活動と音楽心理学の関係 経営学科 3年 MG8100 卜部友子.
 認知症とは.
第6回 我々が見ているのはありのままの現実か?
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
11 公共財と共有資源.
錯視の原理 MR9068 吉村勇輝.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
初期デリダの思想 差延・痕跡.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知の状況依存性・文脈効果 記憶と再生の状況依存 知覚の文脈効果 認知判断の状況依存 覚えた場所と思い出す場所の影響 錯視図形の生じるワケ
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
What’s your favorite book?
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
Ambient Qualia affordance Ken Qualia Kick-off mind-body body image.
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
部活動の特徴と学校教育における意義について
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」 学生に、意識とはなんであるのか発言・議論させる。どこにあるか問いの妥当性を考えたあとで、どこにあるのか聞いてみる。 神経科学以外で(も)、盛んに議論、説明, 定義がなされている。 (哲学、医学、心理学) 自然科学の言葉で説明されるべきものである 脳内で起こっている神経活動となんらかの関係がある。 感覚情報の処理にかかわるニューロンは古くから知られている それと意識がどのように関わるかは過去20年程度の歴史しかない。 、NCCとnon-NCC NCCは、なにが特別なのか。 どこにある、ニューロンタイプ、connectivity, firing pattern

意識と神経活動  頭(脳)の中で起こっていることのすべてに気づくわけはない。 沢山ある、同時に起こっている、 意識を体験することはできるが、意識を作り出す過程は体験できない。 瞬間瞬間において、ある神経細胞の活動は意識と相関があるが、ほかの神経とは 相関がない。それらの違いは何だろう?

無意識(意識下)の知覚 盲視(blindsight) action without seeing 動きの方向、形、色、が「見えていない」のに「見えている」 V1に障害のあるヒト、サル 上丘の活動が示唆される(fMIR) on-line (速い、無意識)and seeing systems(遅い、意識的) 野球選手は、ボールは後から見える 短距離走者は、ピストルの音が後から聞こえる

目に映っていないのに見える http://www.michaelbach.de/ot/mot_motionBinding/index.html http://www.michaelbach.de/ot/lum_adelson_check_shadow/index.html http://www.michaelbach.de/ot/lum_scGrid/index.html 目に映っているのに見えない http://www.michaelbach.de/ot/mot_mib/index.html http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/blueeyegirl.html Filling in

The eye (top view of the right eye) Fovea

Retinal structure

Blind Spot Watch this spot with your left eye.

Blind Spot and ‘Filling In’ Watch this spot with your left eye.

Blind Spot and ‘Filling In’ (充填) +

Neural Correlate of Consciousness (NCC) の探求 Francis Crick Christof Koch NCCは、なにが特別なのか? どこに?、ニューロンタイプ? connectivity? firing pattern?

定義はやめよう 機能(function)について考えるのはやめよう 高等哺乳類の意識は部分的にヒトの意識の特徴を共有しているだろう。 言語は不必要 下等動物に意識があるかどうかは議論は避ける 見る考える感情痛み等 赤を見る =/ 赤い物を見たときにだけ活動するニューロンがどこかにある。

両眼視野闘争 (binocular rivalry)

クオリア (qualia) りんごを見た時の赤さ 短調の和音をきいたときのあの感じ 二日酔いで頭がずきずきするあの感じ シルクをなぜた時のあのつるつるした感触 自己のものを体験できるが(主観的経験)、他人のものは知りえない。記述不能 「主観的経験を作り出す」過程は全く明らかではない。 この過程の産物がクオリア NCCの研究がクオリアの説明に近いとは言えるが、 赤さに対応するニューロンと青さに対応するニューロンのどこがちがうのか 全く不明。

見えるものすべてに応じるニューロンがある場所は見つかっていない。 意識は、これらの個別的性質を統一的に理解するためのもの? カエルは二つの視覚的世界(無意識世界)をもつ、捕食と逃避。なぜ、ヒトは、(ゾンビ)のように沢山の無意識世界の集合で生きられないのか? あまりに沢山の世界があるので統一的な世界が必要となる?