高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No.11 2008年12月 現在の会員数は18名です。 (高木医院のスタッフを除く)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
~あなたはメタボリックシンドローム 予防をしていますか~
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
1.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
Presentation transcript:

高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No.11 2008年12月 現在の会員数は18名です。 (高木医院のスタッフを除く)

当院スタッフの熱演ジェスチャー当てに挑戦!! H20.4.10 春のお楽しみ会の報告  毎年開催している長良公園のお花見会ですが、今年はあいにくの雨のため、高木医院の待合室でお楽しみ会を行いました。  花見弁当(糖尿病食)をいただき、みんなでゲームやカラオケなどを楽しみました。 エネルギー(カロリー)や 栄養バランスを工夫した お花見弁当です。 ちらし寿司とエビフライが おいしかったです☆ ジェスチャーゲーム。 当院スタッフの熱演ジェスチャー当てに挑戦!! カラオケで 皆さん熱唱です! 音楽にあわせて歌いながらアクション! だんだん難しくなりますよ~ 来年はお花見できるといいですね♪

脂質異常症改善のために あなたは大丈夫? ◆ 「脂質異常症」とは?   ◆ 「脂質異常症」とは?   今までは「高脂血症」と呼ばれていた病気で、以下の診断基準にあてはまるものを言います。 糖尿病の合併症として大変多くみられます。血液検査をしたときは注意して見て下さい。   ○ 脂質異常症の診断基準(空腹時採血)   脂質異常症を予防、改善するためにこれらのことに気をつけましょう。糖尿病食にも共通する点がいっぱいありますよ! 高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dL以上 低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dL未満 高トリグリセライド血症 トリグリセライド 150mg/dL以上

クスリ博士 インスリン注射薬 低血糖を起こしやすい時とは? インスリンを注射によって補い、血糖をコントロールするお薬です。 おとなりの 平成調剤薬局 長良店 店長 薬剤師 鍵谷 貴司 クスリ博士 調剤薬局から こんにちは! インスリン注射薬  前回までは糖尿病の内服薬について説明をしましたが、今回はインスリン注射薬の説明をします。  糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンの不足、あるいは作用不十分で血糖値が高くなる病気です。インスリン注射薬は、糖尿病患者さんの体内で不足しているインスリンを注射によって補い、血糖をコントロールするお薬です。健康な人のインスリン分泌パターンを再現するために、多種多様なインスリン注射薬があります。 (次回は、種類についての詳しい説明をします。) インスリンを注射によって補い、血糖をコントロールするお薬です。 当薬局で扱っているインスリン注射薬 レベミル注300フレックスペン ノボラピッド30ミックス注フレックスペン ノボリンN注フレックスペン ノボリン30R注フレックスペン 注)低血糖症状を起こす可能性があります。 低血糖を起こしやすい時とは?    ① 食事の量が少ない。      食事の時間が遅れた。    ② 運動量が多すぎる。      空腹時に激しい運動を行った。    ③ インスリン注射量が不適切。 対処法  ブドウ糖を約10g、ブドウ糖を含むジュースを約200ml、砂糖を約10gなどの  いずれかを摂り、安静にして15~30分様子をみましょう。  それでも症状が消失しない時は、同様の手順を繰り返しましょう。  そして必ず早めに医師にお知らせ下さい。

糖 尿 病 これが常識, 非常識 ○ 1日2食にすればやせるか? 肥っているのは健康のあかしと思われがちです。しかし,何事も過ぎてはダメで, 糖 尿 病 これが常識, 非常識 ○ 1日2食にすればやせるか?    肥っているのは健康のあかしと思われがちです。しかし,何事も過ぎてはダメで, 体格指数の1つであるBM(I 本文参照)が25以上あったら肥り過ぎ,30以上あったら 積極的に治療が必要と思いましょう(筋肉が多い場合は肥満とは違います)。  さて,1日3食で肥るのだから,「1日2食か1食にすればよいだろう」と考える方がおります。 しかし,1日1食にしても1食が3,000kcal以上もあれば肥ってしまいます。お相撲さんのチャンコ鍋を考えてみればわかるように,お相撲さんは力いっぱい稽古をして,チャンコ鍋を食べ,昼寝です。それでも肥ることができるのです。 糖尿病と関係なく,成人男性の食事の回数と肥満の頻度を調査した結果では,1日1~2食の人は57%,3~4食の人は42%,3~4食で食間も食べている人は33%,5食以上の人は29%と,回数が多いほど肥満が少ない傾向がはっきり出ています。つまり,「まとめ食い」や「どか食い」をする人は肥りやすく,いつも少しずつ食べている食行動の人は肥満がいくらか少ないという結果でした。  運動をすればエネルギーを消費するので,肥満を防げるし,その分多く食べてもよいと思っている方がいます。しかし,運動で消費するエネルギーはそれほど多くありません。食品交換表の1単位を消費するには散歩25分(体重70kgの場合)です。30分散歩したからといって,その分食べればかえって肥ってしまうのです。  あまり食べないのにやせない方がいます。これは栄養素が体温として発散しにくい人で,遺伝子を調べるとわかります。その場合には,ほかの人よりも多く努力しないと体重が減りません。  肥っている人は,脂肪肝にもなります。肝機能が悪いからといって安静にして栄養分をとっていると,ますます悪化してしまいます。脂肪肝とわかったら食事をより一層制限して,体を動かして体重を減らすことがもっとも効果的です。  肥っているからとやせ薬を飲む方がいますが,なかには危険なものもありますから,必ず主治医と相談してから用いましょう。  編集後記  今年も残りわずかとなり、寒くなってきましたが、体調はいかがでしょうか。 野菜をたっぷり入れた鍋物がおすすめです。柿やみかん、さつまいもやかぼちゃなど、この 時期ついつい食べすぎになりがちですので注意してくださいね。  毎年秋に参加している「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が、今年は雨天のため中止でした。 来年の秋はぜひとも晴れて、皆さんと参加したいと思います。  会報誌や勉強会でとりあげてほしい話題や疑問がありましたら、お気軽にお寄せください。