9.情報に対する感性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報論  情報論2006  全 13 回  9/25,10/2,9,16,23,30  11/6,13,20,27  12/4,11,18  1/15.
Advertisements

2.Web2.0 とは. 2-1. Web とは Web とは・・・インターネットなどのネットワークに接続されているコンピュータを利用して、 誰もが情報を閲覧することができるように公開する システム 1989 年に欧州核物理学研究所 (CERN) の Berners-Lee が学術論文や資料の管理を.
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved. 1 情報基礎( Week4 ) ≪ WWW で展開される新しい技術≫ 非常勤講師 濱野和人 2007/5/8 火曜 1,2,3 限
・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
Web2.0まとめ  ー 2.0 から 3.0へ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第7回.
検索エンジン最適化.
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
6.情報の活用 情報の活用段階 1)情報活用の目的、目標の確認段階における問題点と対応 2)情報収集段階の問題点と対応
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
第三章要約 りんご.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
情報検索 ~情報活用リテラシー向上のために~ 情報検索の概念と 体系的な情報収集演習.
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
情報検索 ~情報活用リテラシー向上のために~ 情報検索の概念と 体系的な情報収集演習.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
10 異文化コミュニケーションからグローバルコミュニケーションへ
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
2003年度 図書館活用論 Ⅰ 第9講 検索エンジンの仕組みと活用 (明治大学図書館庶務課システム担当 中林)
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
マーケティング.
Netiquette ネットワークエチケット
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
Presentation transcript:

9.情報に対する感性

感性 A 情報受信に対する感性 B情報発信に関する感性 C 自己に対する感性

A 情報受信に対する感性 A1.情報の必要性の認識 A2.批判的思考 A3.情報発信者の意志の推定 A4.情報源へのアクセス

A1.情報の必要性の認識 情報が必要なことを認識できる 情報が必要な時を認識できる 目的を達成のため情報が有用であることを認識できる 情報を得ればより早く目的を達成できる 情報を得ればより正確に目的を達成できる 情報が必要な時を認識できる 情報を得ることができれば次の段階に進めることを認識できる 判断できないのは情報が不足しているためだと理解できる 目的を達成のため情報が有用であることを認識できる 情報は判断材料である 過去の結果を計画の立案や、目的の判断に利用できる

A2.批判的思考 批判的かつ適切に情報を評価することができる 必要な情報について質問できる 他の類似情報と比較できる 受信した情報の背景を考えることができる 受信した情報を批判的に見ることができる 信用する前に疑うことができる 必要な情報について質問できる 理解できる点とできない点を区別できる 理解できない内容について質問できる 情報の矛盾点を指摘できる

例 問題点を認識した上で活用する Sprangerの価値観を批判的に考える スポーツ選手の価値観は何に相当するか? 勤勉さはどの価値観に相当するか? 精神作用が6種類に分類できるのは考え方の一つである。 問題点を認識した上で活用する

A3.情報発信者の意志の推定 情報は情報発信者の意志で創造されている 情報の付帯情報を理解できる 情報が創造された背景を推定する 情報が存在する目的を推定する 情報発信者にとっての情報の意義を推定する 情報の付帯情報を理解できる 書誌事項 作成された時代的背景を推定できる

A4.情報源へのアクセス 情報収集のために目的・目標が必要なことを認識できる 情報源の存在を推定できる 有力な情報源を特定できる 情報源を認識し評価できる 図書、雑誌、新聞情報の特徴を理解できる データベース 検索システム

うまく情報を探す方法を考え出せる 情報の原文を入手できる 必要な情報の範囲を決めることができる アクセス方法を選択できる 必要な情報に効果的かつ効率的にアクセスできる 情報技術の理解 データベースの構造の理解 情報の原文を入手できる 図書館の利用 インターネットの利用 適切なキーワードを考え出すことができる 必要な情報の範囲を決めることができる

A5.情報の活用 情報を問題解決に利用できる 情報の整理 情報の再構成 判断 情報を使うため情報を整理することのできる 必要な情報を取捨選択できる 情報の再構成 新しい情報を既存の知識に組み込み新しい解釈ができる 創造的な情報を正しく評価できる 判断 情報は理性的な判断(意思決定)の基礎になることを認識できる 判断は行動を起こすために必要なことを認識できる

A6.情報の量に対する感性 扱いきれない情報量 処理能力を超える情報 処理できる情報を選択的に扱う 情報量の多さが分断を促進する 処理できない情報は遮断する 理解できない情報とは距離をおく 理解できない社会とはかかわらない

必要な情報 不要な情報 理解できない情報の存在も認める必要 自分の知識になる情報 判断の材料になる情報 多量の使い切れない情報 多量の使い切れない情報  判断に使えない情報 理解できない情報の存在も認める必要

B.情報発信に関する感性 B1 文章に対する感性 B2 目標の確認 B3 情報発信は情報収集の手段となる

B1 文章に対する感性 情報の主体はテキスト 図表はテキストの内容を補足する 表現 情報は言語・文章で表現される 著作物(著作権の対象物) 音声・イメージ・動画・物体 芸術に関する情報はテキスト以外も含まれる 表現は双方向の情報として成立しにくい

論理的な文章 正確な文章は情報を伝えるために必要 情報社会で求められる重要な能力 情報を扱うために必要 文学的文章 日本の国語教育の根幹

B2 目標の確認 情報の発信 目的 目標 自己の目的を達成するための行動 目標を明確にできなければ意図は伝わらない 自分が達成したいこと ~~したい 目標 目的を達成するために具体的な到達点

B3 情報発信は情報収集の有効な手段 自己に有益な特定の相手を探すことができる 自己の知識外の情報を得ることができる 同じ目的・目標を持つ人を見つけることができる 同じ価値観を持つ人を見つけることができる 自己の知識外の情報を得ることができる 別の分野・価値観からの意見や評価を得ることができる 情報を発信しない方が良い場合 相手の目的が逆の場合 相手の意志を推定・確認することが必要 自己の情報に経済的価値のある場合 権利化 ノウハウとして保持

B4 情報発信によりコミュニケーションが始まる 情報受信でコミュニケーションを始める場合 主体性は相手 情報発信でコミュニケーションを始める場合 主体性は自分 コミュニケーション メッセージの交換 情報の発信と受信が繰り返される 意味の創造 双方にメッセージ・情報から意味が解釈される あるていど意味の共有が可能になる ブロブ メッセージの交換 メッセージ 記号から(言語から)作られる 受信者が認識できるようにしたもの 考え、感情、態度、情報を表現する(内容) 相手との関係を表現する(関係) 日本人にはわかりやすい アメリカ人には希薄 交換 受信者と送信者が存在 交互に立場が入れ替わる 意味の創造 意味 意味は伝達されない 発信者の意味に基づきメッセージが発信される 受け取ったメッセージにより受信者が意味を解釈する 受信者による意味の創造 メッセージの意味を見つける メッセージの意味を解釈する

コミュニケーション手段としてのWeb2.0 (ブログ) O'Reilly Web1.0 Webページの作り手と受け手が区別されていた 1:10000 (作り手1万:読み手1億) Web2.0 読み手を能動的な参加者に変えるサービス 1:10 (作り手1000万:読み手1億) 検索エンジンが中間で機能

Web1.0 Web2.0 個人Webサイト ブログ ブリタニカ Wikipedia パブリッシング 参加 ディレクトリ タグ付け(内容を識別する目印)             ユーザによる自由なキーワード

集合知の利用 E-bay Amazon Wikipedia(オンライン百科事典) Flicker 買い手と売り手が臨界質量(ビジネスに必要な最低量)に達している Amazon ユーザの取り込み ユーザレビュ、ユーザ活動の利用(売上ランク) Wikipedia(オンライン百科事典) Flicker Folksonomy(taxonomy:分類学の対語) タグ付け(ユーザによる自由なキーワード)

Web2.0時代はユーザの貢献がもたらすネットワーク効果が市場優位を獲得する鍵となる 質の問題が生じることが容易に推定できる Google ソフトウエアーの価値は管理するデータの規模と新しさに比例する 自社の製品を宣伝しない Viral marketing 口コミ Web2.0時代はユーザの貢献がもたらすネットワーク効果が市場優位を獲得する鍵となる 質の問題が生じることが容易に推定できる

ブログ(ブロガー) オーマイニュース(韓国) 浅いコミュニケーション手段 2次情報が多くなる 情報の質の問題が生じる可能性 コンテンツの識別能力がより必要となる オーマイニュース(韓国) 市民記者によるインターネット新聞 浅いコミュニケーション手段 メッセージの交換と意味の創造が全体として行われている

個人による意味の創造が難しくなる・必要でなくなる 情報発信と自己の目的達成の関係が薄い 目的のない情報が多くなる Web と現実社会との違いを認識する 基本は現実社会 現実社会で行動するための参考情報 現実社会ではコミュニケーションは行動に直結する

B5 プレゼンテーションは情報の伝達手段 パワーポイント コミュニケーションの手段ではない 情報を扱うために必須の感性ではない 自己の情報を一方的に効果的に伝える手段 15分、1ページ1分 情報の共有に効果がある コミュニケーションの手段ではない コミュニケーションの初めに重要 多くの人に情報を伝えるときに有効 情報を扱うために必須の感性ではない

C 自己に対する感性 外部から来る情報を受け止め発信するためには、自己を知ることが重要 C1.自己の価値観を知る 何に価値を認めるかという個人の評価基準 C2.自己の知識レベルを知る 情報を受け止めることのできるレベルを知る 情報を受け取るには知識が必要である C3.自己の意志を知る 行為主体における行為の発動根拠 自己以外の何者によっても妨害され得ないもの -----をしたい。----が欲しい。 C4.アイデンティティを知る

C1.自己の価値観 何に価値を認めるかという個人の評価基準 行動を決定づける、重要な要素のひとつ 判断基準 興味を持てるもの 同意できるもの 受け入れられないもの 存在自体を認めることが重要 情報として受信できない 自己の価値観をとおして情報を見れば情報を自己の観点で評価できる 無条件に受け入れることはなくなる 価値観(かちかん)とは、人間にとって何が大事か、大事なものの優先順位、重きを置くものが何かについての判断を指す。 民主主義社会では、価値観は多様であり、自分と異なる価値観を尊重しなければならないとされる「鰯の頭も信心から」との格言があるように、一見くだらないと思われる価値観も、その価値観でしか生きられない人間がいる以上、尊重しなければならない。 しかし、理想はそうであっても、現実には価値観の多様性が認められない場合が多い。たとえば資本主義社会においては、財産欲または勤労意欲のない人間は、怠け者であり、生存する値打ちはないものとされることがある。多くの人間が、通常と異なる価値観の持ち主を、説教や経済的圧力、同調圧力や時には物理的暴力を通じて、その社会で常識とされる価値観を持たせようとする。 ある価値観が、社会的秩序を乱すものと考えられると、排除されることになる。例えば、政治や宗教の信条で、人命の値打ちより大事なものがあるとする価値観(たとえば、神の御心のためなら何をしてもいいなど)の処遇は、社会にとって難題となる。オウム真理教事件に際して、江川紹子は「この社会で許される価値観は一つだけであり、それと異なる価値観は矯正されるべきである」と述べた。共同体の共存共栄を脅かす価値観は排除されるべきだと言う思想である。 [編集] 関連項目 価値観 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

価値観 Eduard Spranger 1882~1963  「生の諸形式」(1914) 6種類の精神作用にもとづいて個別に価値の追求が行われ価値が認められた作用にもとずき個性が形成される。 人間の精神作用 究極的な類型 認識作用 理論的価値強調型 審美的作用 審美的価値強調型 経済的作用 経済的価値強調型 宗教的作用 宗教的価値強調型 支配作用 権力的価値強調型 共感作用 社会的価値強調型 自己の価値観を考える手がかりとして有効 の6つで説明。 それぞれの精神作用は精神全体の作用のもとにはたらくのであるが、その全体的連関の中でどの精神作用が支配的にはたらくかによって、それぞれ独自に価値の追求がなされ、人間の個性が形成されていくとした。そして、 そうした個性の理想的類型の基本的なものとして、理論的人間、審美的人間、経済的人間、宗教的人間、権力的人間、社会的人間の6つがあると説いた。

1つに集約すると単なる性格判断 複数の要素が関与する 現時点における自分の価値観を常に意識することが情報行動に重要 独自のより具体的な価値観を言葉で表現すると良い 知識が価値観の形成に重要な働きをするので価値観も変化する

C2.自己の意志 行為の発現根拠は意志である 情報は行為に極めて有用・無くてはならない 自己の意志の存在を意識できる 情報は行為に極めて有用・無くてはならない 情報は特定の目的に対する判断材料 特定の目的とは行為の目的である 自己の意志を確認することが情報への感性を高めることになる 自己の価値観が意志に反映する 自分は何に価値を見出しているのか 自分は何をしたいのかを知る 自分は何に興味があるのかを知る 自己の意志をより確認するためにも知識が必要 意志 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: ナビゲーション, 検索意志(いし)は、「~したい」「~しよう」(独:wollen、英:will)という形で行為を直接にうながす意欲。 法学系では意思と、哲学系では意志と表記するがどちらも同じ原語(独:Wille。助動詞のwollenが名詞化すると、Willeになる)からの訳語であって、基本的に意味する所のものは変わらない。 これに対して、Seinには存在、Sollenには当為という訳語が当てられる。

C3.自己の知識レベル 情報を受け取るには知識が必要である 新たな情報を得ることにより知識が増え、知識レベルが上がる 知識がないと情報の持つ意味を理解できない 情報の評価にも知識が必要である 新たな情報を得ることにより知識が増え、知識レベルが上がる 知識レベルにより受け取ることのできる情報の範囲が異なる 受け止めることのできる自己の知識レベルを知る 知識を増すことは情報行動の基本 新しい知識を得ることによりさらに情報を活用できる

情報収集と基礎知識 情報収集のためには前提となる基礎知識が必要である 基礎知識は本や雑誌から得られる 的確なキーワードは基礎知識がないと使えない 基礎知識がないと収集した情報が役にたつか判断できない 自己の知識レベルが高ければ高いほど情報を有効に使える

比較の基礎となる自己を知ること 自己自己の価値観を知る 自己の知識レベルを知る 自己の意志を知る

情報に対する感性 A 情報受信 B.情報発信 自己を知り、日本を知ること 情報を使うために批判的に情報と接する感性 B.情報発信 正確な文章に情報発信は情報収集・コミュニケーション 自己を知り、日本を知ること 個人がグローバル社会で他者とコミュニケーションをとり、情報を活用して共同で作業(ビジネスなど)を行うための基盤