国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
中東諸国における グローバリゼーションと 政治体制の頑健性
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
地方公共財とクラブ財.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 -
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
前期ゼミまとめ スラックス経済.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
「空間横断の安全保障」の出現? ー冷戦後と9.11後の安全保障ー
中東諸国における 非民主体制の持続要因 レンティア国家論と 体制変動の経路依存性 日本国際政治学会 2005年度研究大会 山形大学 浜中新吾.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
紛争、テロリズムと市民意識 パレスチナ市民の自爆攻撃に関する意識調査の分析
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
慶応義塾大学21世紀COEプログラム 報告者:浜中新吾(山形大学)
ー政党数に対する制度の影響と戦略的投票行動ー 浜中新吾(山形大学)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
シリア避難民の流入がもたらす レバノン市民の態度変容
統計学  第9回 西 山.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
中朝はトランプを狙う 情報パック2月号.
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ 中東地域における経済自由化と統治メカニズムの頑健性に関する比較研究・第1回研究会 浜中新吾(山形大学) 中東地域政治システムとイスラエル 国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ

はじめに イランの核疑惑と1960年代前半までのイスラエル外交との類似性 イスラエル人研究者が主張する「核による安定説」 イスラエルの核は中東地域の安定に貢献している 「誰が核を保有するのか」を問題視する Waltz-Sagan論争 Waltzの「核拡散による安定」命題 Saganは「核拡散は国際社会の脅威」と批判

本研究の目的 問い「イランの核によってイスラエルは近い将来どのような状況に直面することになるのか」 言い換えると「核拡散による中東地域の不安定化とは具体的にどういう状況を指すのか?」を論じる 上記の問いに対して、国際システム理論を中東地域レベルに適用し、パワーの分布と紛争の発生頻度について議論する 核保有によるパワーバランスの変化が地域政治にもたらす事態を理論的に導出する

本研究の意義 システムの極問題が理論的に解決していることを紹介し、中東地域政治システムをめぐる学術的議論が依拠すべき理論的視座を提供する 反直感的な予見である「核拡散による平和」の可能性が中東地域政治においてありうることを示す

1.中東地域政治システムの考察 Waltz(1979)以降、国際システム・レベルの研究が進む 中東紛争に対する説明枠組みとして援用 象徴政治概念の導入 システムの構造については検討されなくなる 紛争頻度を説明できないため 象徴政治はパレスチナを巡る紛争が将来にわたって継続することを予見するが、それ以上のものではない

1. 中東地域政治システムの考察 Powell(1996)のモデル 二極安定 多極安定 一極安定

多極構造の変化による不安定化

利得配分の変化による安定化

Reed et.al.(2008)の計量分析 図は推定結果から得たパワー分布と紛争発生の予測確率の変化 変動域がオリジナルより小さい

2.中東におけるパワーの物理的基盤と脅威認識

Netanyahu (1993)より

Netanyahu (1993)より

2.中東におけるパワーの物理的基盤と脅威認識 ネタニヤフの言う「軍事的な強さは人員の関数」が正しければ、CINCスコアはイスラエルの相対的な弱さを裏書きする。 ゆえにイスラエルは弱さをカバーするために核武装するインセンティブがある 一方、利得の分布は領土・水資源・宗教的象徴・帰還権といったリソースの配分問題である

Powellモデルによる中東紛争の解釈 イスラエル建国は「シオニストによるリソース支配状況」の顕在化 アラブ諸国にとっては、パワーとリソースが不均衡 戦争によって解決を図ることが可能 核武装および米国との連携でリソースに釣り合うパワーを獲得→国家間戦争がなくなる

イスラエル人の脅威認識 最大の脅威 (1番目) (2番目) (3番目) イラン 530(58.9%) ヒズブッラー 250(32.9%) イラン    530(58.9%) ヒズブッラー 250(32.9%) ハマース   227(25.2%) パレスチナ  68 (7.6%) シリア     124(13.8%) アルカイダ  188(20.9%) ヒズブッラー 62 (6.9%) パレスチナ   90(10.0%) ヒズブッラー 109(12.1%) 中国    29  (3.2%) ハマース 86 (9.6%) シリア     64 (7.1%) シリア    28 (3.1%) イラク    82 (9.1%) パレスチナ   19 (2.1%)  N      900  N       900 (注):数字は実数、( )内は有効回答に対する百分率。 出典: Pew Research Center (2007)の調査結果から著者作成.

イスラエル人の同盟認識 信頼する同盟国 (1番目) (2番目) (3番目) 米国 782(86.9%) 英国 400(72.2%) 米国     782(86.9%) 英国     400(72.2%) フランス    72(22.9%) 分からない  56 (6.2%) ロシア     29 (5.2%) スペイン    56(17.8%) 英国     13 (1.4%) フランス    28 (5.1%) トルコ     28 (8.9%) いない    11  (1.2%) 中国   18 (3.2%) 中国      26 (8.3%) 回答拒否   11 (1.2%) スペイン   17 (1.9%) ロシア     23 (7.3%)  N      900  N       900 (注):数字は実数、( )内は有効回答に対する百分率。 出典: Pew Research Center (2007)の調査結果から著者作成. 

中東地域の軍拡競争

3.中東地域政治システムにおけるイラン問題の含意 弾道ミサイル実験(1998年) カーン・ネットワークによる核濃縮技術と核物質の入手(1999年) イスラエルは早くから空爆計画を策定 イランは核関連施設を分散配置・ミサイル迎撃システムの導入を図る(2000年代)

「核拡散による安定」命題 Kenneth Waltzの国際システム理論より導かれる命題 ユニット(分析単位・国家)の機能は同じ、ただし能力が異なる システム、すなわちパワーの分布状況(構造)とユニット間の相互作用(プロセス)が国際政治の帰結を決定する 各国の意図(現状維持的か現状改革的か)はあまり問題ではない 核は抑止にしか使えない(実戦で使えない兵器) ゆえに核の拡散がもたらす帰結は相互抑止である

Rauchhaus(2009)の実証分析結果から推定した紛争発生確率

実証分析から得られる含意 イランが核武装に成功し、実戦配備すれば、イスラエルとの大規模な戦争に至る確率はゼロに近づく しかし、両国間で軍事力の行使ないし威嚇が見られる確率は増大する 「核拡散による中東地域の不安定化」とはヒズブッラーやハマースとイスラエルとの対立激化であり、国家間戦争にまでエスカレートするものではない

核拡散による平和の可能性 国際システムの数理モデルによれば、パワーの分布と利得の分布が一致する時、紛争の発生確率は極小化する 核開発によってイランがパワーを増大させれば、利得の分布(リソース配分)が変わらない限り、紛争を引き起こす パレスチナ問題をめぐってイスラエルの譲歩を引き出せるかもしれない もしくは中東における冷戦構造の再来か?