変化する余暇消費の形 -余暇市場の現状と今後の展望- 05A2004U 稲葉 弘道ゼミ所属 足立 直樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
E-access の携帯電話市場参入の 是非 成長要因はあるのか? 否定派 塚田ゼミナール 谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
労働市場マクロ班.
清涼飲料業界 慶應義塾大学3年 小島暢子.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
~ブライダル業界の現状と展望~ 梅沢ゼミ 4年 雨森 彩.
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
仕事帰りと拘束時間に着目した行動目的選択
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
ファミリーレストランの現状 めぐ.
電力自由化の是非 肯定派.
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
Eプラス・カフェのご提案 提案者 木本 毅.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
ワークショップ 1 あなたの預金が生み出す 社会の発展 ~お金の流れが与える影響を考える~.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
社員のモチベーションを下げず、積極的にコストを抑える方法が 「モチベーティブコスト削減」
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
Presentation transcript:

変化する余暇消費の形 -余暇市場の現状と今後の展望- 05A2004U 稲葉 弘道ゼミ所属 足立 直樹 変化する余暇消費の形 -余暇市場の現状と今後の展望-            05A2004U  稲葉 弘道ゼミ所属                         足立 直樹

余暇市場とは・・・  人間が余暇時間において使用されたお金で成り立っている市場。  主に       スポーツ部門(競技観戦等)      趣味・創作部門(お稽古事といった趣味)      娯楽部門(ゲーム、ギャンブル、飲食、カラオケ等)      観光・行楽部門                           に分類される。     市場規模は 約80兆円 で         国民総支出の 約14% を占めている。                                                               が、  年々、市場規模が縮小してきており、2007年には市場規模が                 約74兆円 まで低下している。                   要因                   ↓↓      団塊の世代の定年退職に伴う余暇市場のシニア化              若年層の余暇離れ

余暇市場のシニア化による問題点   若年層の余暇離れが進む中、余暇市場を牽引しているのは             シニア層であるという事実。                    ↓↓       企業もシニア層にうけるサービス・商品を提供    若年層に受け入れられず、ますます余暇離れが進行する   世代交代の際に、余暇経験の少ない現在の若年層が消費の     中心となったときに現在以上の余暇消費は見込めない。                   つまり、   シニア層の台頭は一時的なものであることを認識し、業界は      若年層の新規顧客の獲得を視野に入れなければ、           市場規模の持続は困難である。

日本人の余暇をめぐる環境   労働環境   平成10年から平成12年にかけて労働者全体の総労働時間を減らすためにパートタイマーの比率を上げる(この傾向は現在まで続いている)                   ↓↓   総労働時間は見かけ上減ったが、パートタイマーのやりきれなかった仕事のしわ寄せが正社員にくる   正社員のみの総労働時間の増加が時間的ゆとりを減らす           余暇活動への参加率の低下   経済環境   2007年の可処分所得は 441070円 で前年比 0.1%減   一方で、平均消費性向は 73.2% で前年比 0.6%増           消費者の消費意欲は活発である

            つまり、現在の日本人は   「経済的な余裕があり、消費意欲もあるが、労働時間の増加や有給休暇取得率の低下といった時間的ゆとりが十分取れないため、余暇活動に勤しめない」                   といえる。                    ↓↓   時間的ゆとりが少ないため、余暇時間を家で過ごす人も少なくない。また、外出しても近場で済ますことがほとんどで旅行等の遠出をすることは滅多にない。           余暇活動減少の一因であるといえる。                    しかし、   この動きは、「限られた時間でいかに有意義な余暇活動を行うか」という側面があることに注目すると・・・   消費者が自分の好きな余暇種目を選択してそれを中心に(極端に言えばそれのみに)余暇消費を行う。           →新しい余暇消費の形「選択投資型余暇消費」

  これまで、消費者は余暇活動を 「広く・浅く」 行っていたが、      近年では 「狭く・深く」 という傾向に変わっている。                    ↓↓         こういった消費者を選択投資型顧客と呼ぶ。     選択投資型顧客の特徴        ①活動への愛情とロイヤリティ        ②高頻度の参加        ③大きな時間投資        ④大きな経済的投資        ⑤仲間の存在        ⑥能力・技能水準と能力開発志向        ⑦情報収集力・蓄積・提供        ⑧宣伝力・新規顧客開拓力        ⑨レジャー倫理        ⑩継続性・持続性

選択投資型顧客に対する業界の課題             「賢い顧客」が増える                  ↓↓   今までよりも厳しい顧客の商品に対する選択・評価を受ける        供給側の思惑に乗ってくれなくなり、 施設リニューアルやサービスの質の向上にも手が抜けなくなる。                  つまり、     選択投資型顧客の台頭は、市場の質の上昇に繋がる 選択投資型顧客の問題点   一部顧客だけが強力な仲間グループを形成する              新規顧客が入りにくくなる    よって、業界は選択投資型顧客対応戦略を行うと同時に、        新規顧客開拓戦略を行う必要がある。

ニュー・レジャーの出現    ニュー・レジャーとは・・・      既存のレジャー活動の中から生まれてきた種目や全く新      たに登場した種目を指す。       例:携帯電話でのやり取り、インターネットでの音楽配         信サービス、検定、岩盤浴等    ニュー・レジャーの市場規模は 約10兆円 である ニュー・レジャーがもたらしたものの例             携帯電話の急速な普及                   ↓↓    携帯電話料金によって、10代のお小遣い(余暇消費の余裕)                   の圧迫        他の余暇活動を行う余裕がなくなってしまう。        若年層の既存余暇種目に対する余暇離れ

  一方で、若年層は既存の余暇活動の参加率は低いが、                   ニュー・レジャーの参加率は         シニア層よりも高いという特徴がある。                    ↓↓       実質、若年層の余暇消費は減少していない??                    が、   今後の余暇市場を担う世代としては、既存の種目に対する          余暇経験数が少ないのは事実である。   ニュー・レジャーは時代の流行とともに種目内容が変化しているため、10年・20年先を視野に入れると、現在のニュー・レジャーが残っている可能性は高いとはいえない(決してゼロではない)。   ニュー・レジャーの台頭は業界にとっても嬉しい出来事である。   「若年層の余暇離れに拍車をかけている」という見方もできる。

余暇市場のこれから   今後の余暇市場が行うべきこと     →選択投資型顧客対応戦略 と 新規顧客開拓戦略                    ↓↓       どんどん消費者の能力が上がっていくなかで、         商品の質をそれに合わせて向上させる。            理論上、あらゆるニーズに応えた           サービスの提供ができるようになる。                    結論           21世紀のレジャー産業のビジョン      高まる消費者の能力・ニーズと社会的役割に応えて          消費者とともに成長する産業となること