心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

竹内 幹 一橋大学大学院経済学研究科 第 3 回 2009 年 4 月 21 日. value 仕入れ値 買い手 1 : 1 00売り手 1 : 30 買い手2: 1 00売り手2: 30 買い手3: 40売り手3: 80 買い手4: 40売り手4: 80  取引の利益(買い手の余剰+売り手のもうけ)を.
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
心理測定論 信号検出理論.
数理統計学  第9回 西山.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
錯視について.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
負の数への拡張.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
まくらの最適な高さ 高木翔平.
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
レポート課題2(2010中村) 理科二類8組 050100H 小山奈々.
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
シミュレーション物理7 乱数.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
インフレはなぜ止まらないのか?.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
フリッカー値 17070510 穂崎健昌.
ノイズ.
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
抗力への振動付加による 高剛性とすべり感提示
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
外れ値検出 Outlier Detection 外れサンプル検出 Outlier Sample Detection
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定

内容予定 閾値の測定(感度の測定) 感覚量の測定

閾値 1.絶対閾 ・・・ある感覚が生じるための最低限の物理的刺激強度 2.弁別閾 ・・・2つの刺激が「違う」とわかるための最低限の物理的強度差

絶対閾 例 ・・・ 視覚の絶対閾 「1kmの暗闇の先にともるロウソクの火」 見えた! (出典:「心理学への招待」) 見えない・・・ 光の強度

弁別閾 例 ・・・ この2つの円は同じ色ですか? 緑250 緑255 (※Microsoft PowerPointの表記による)

閾値 ・・・ カンタンに言うと、感覚の敏感さ、感度の尺度 じゃあ「感度」って言ったほうがいいんじゃないの? ⇒「感度」には色々な意味があって厳密な定義が難しい。「閾値」なら厳密な定義が比較的楽。

閾値の測定 ヒトや動物の感覚における重要な側面 「何を測定しているか」が分かりやすい 感覚研究やその現実生活への応用において多分最もよく使われている測定値 近代の実験心理学は、各感覚器官の閾値に関する生理学者たちの研究から生まれたとも言える

「基礎研究」の観点から言うと・・・ その人が感じている「感覚そのもの」を測定することはできない でも、例えばある2つの刺激をその人が区別できるための最低限の物理量=弁別閾なら物理的に測定できる。 なのでこれを元にして、感覚の世界にせまる

例:視感度曲線(プルキンエ現象)

例:等ラウドネス曲線

どうやって閾値を測定するか? 立ちはだかる壁はとりあえず3つ 被験者がウソをついていたら? 個人差はどうする? 感覚の「敏感さ」は一定でない

⇒反応の首尾一貫性から何となく分かることもあるが、分からないこともある 1.被実者がウソをついていたらどうする? ⇒反応の首尾一貫性から何となく分かることもあるが、分からないこともある じゃあどうするか? ①被験者を信用する ②多くの人からデータをとる (ちなみに動物はまずウソをつかない)

2.個人差はどうする? ⇒研究の目的による ⇒たいていは、「ごく普通の平均的な人々」を対象とするので、大勢のデータの平均をとる ⇒特殊な人々を研究する場合にも、その「平均的な人々」のデータとの比較によって理解が深まる

3.感覚の「敏感さ」は一定でない

「見えた」反応が50%の確率で出るような刺激値を、その反応の閾値とする 大抵は、何回も何回も測定して、 「見えた」反応が50%の確率で出るような刺激値を、その反応の閾値とする 例:どれだけ周波数の低い音まで聞こえる? 18ヘルツ ・・・ 40%の確率で聞こえる 20ヘルツ ・・・ 50%の確率で聞こえる 22ヘルツ ・・・ 60%の確率で聞こえる

例:どれだけ周波数の低い音まで聞こえる? 18ヘルツ ・・・ 40%の確率で聞こえる 20ヘルツ ・・・ 50%の確率で 22ヘルツ ・・・ 60%の確率で これを刺激閾ということにしておこう

では測ってみよう! ・・・ということで測り始めてみると、さらに別の問題があることが分かってきた

例: 音の大きさ 被験者にボリューム調節つまみを操作してもらい、絶対閾を測る(「調整法」と呼ばれる方法) ⇒ 調節のうまい被験者と下手な被験者がいる! ⇒ そもそも感覚の測定自体に誤差がある上に、さらに「調節の出来・不出来」という誤差まで重なってしまう!  (一言で言えば、「データが乱れまくる」)

刺激は、プログラムに従って機械的に出てくる。出方はおもに2つ ではどうするか? ⇒ 「極限法」と呼ばれる方法 刺激は、プログラムに従って機械的に出てくる。出方はおもに2つ 上昇系列 ・・・ 明らかに聞こえない音から出発して、 段々強くしていく 下降系列 ・・・ 明らかに聞こえる音から出発して 段々弱くしていく

こうすれば、どの被験者に対しても刺激の提示のされ方が一定になるので、被験者の「調節の上手・下手」という要因を排除できる  ⇒純粋に感覚の要因だけを測定できる  ⇒しかしこれでもまだ問題が・・・

極限法の問題点 「段々強く」あるいは「段々弱く」なっていくので、「そろそろ来るかな?」「そろそろ聞こえないかな?」と被験者が予測を立ててしまい、それによって反応が乱れてしまう ⇒ではどうするか? ⇒「恒常法」と呼ばれる方法へ

恒常法 色々な強さの刺激をランダムに提示する 例 15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25Hzの音を用意しておいて、それらをランダムに提示する。 そして、各音で「聞こえた」という反応が何%の確率で出たかを計算する。

ひとまずここで一段落つくが・・・ 恒常法の問題点   ・・・測定に時間がかかる

まとめ 調整法 長所:①手続きが自然 ②測定が簡単かつ早い 極限法 長所:①機械的 ②恒常法よりは早い 恒常法  長所:①手続きが自然 ②測定が簡単かつ早い 短所:被験者の腕次第 極限法  長所:①機械的 ②恒常法よりは早い 短所:被験者に予測が生じてしまいデータが乱れる 恒常法  長所:調整法、極限法の短所を克服している  短所:測定に時間がかかる

精神物理学的測定法 調整法、極限法、恒常法は、まとめて 「精神物理学的測定法」と呼ばれる 実は他にもあるが、基本は上の3つ。 感覚・知覚の研究は、大半がこの測定法に基づいて行われている  (つまり閾値の測定はそれほど重要であるということ)