STEP1 情報モラル教育を意識した 指導のための校内研修 ○○○学校 STEP1研修用スライド

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
小学校3年 指導資料例データ.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
ネット上のいじめを 未然に防ぐために  本日の研修の課題は「ネット上のいじめを未然に防ぐために」とし、研修を進めていきます。
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ネット上のいじめを 未然に防ぐために  本日の研修の課題は「ネット上のいじめを未然に防ぐために」とし、研修を進めていきます。
情報モラル教育を意識した指導のための校内研修
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
○○小学校 情報モラル校内研修会.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
情報モラルの授業をしてみよう ‐小学校用‐ ○○○立○○小学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
SNSに 画像を投稿するときは・・・ がぞう とうこう 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
携帯電話の正しい使い方 知ってますか? 佐賀県教育センター「道徳を通して培う情報モラル」研究委員会 取り扱い上の注意
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
課題の洗い出し 1.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
情報モラルの授業をしてみよう ‐中学校用‐ ○○○立○○中学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
課題の洗い出し 1.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
Presentation transcript:

STEP1 情報モラル教育を意識した 指導のための校内研修 ○○○学校 STEP1研修用スライド 情報モラル教育を意識した指導のための校内研修STEP1を始めます。● (使い方のヒント) ※「F5」のキーを押すと,スライドショーを最初から始めることができます。 ※「●」は,スライドを進めるタイミングです。原稿を読み進め,「●」の所で,クリックしてください。 ※「(問) …?」は,問いです。「(問)」の無いところでも,質疑応答しながら説明をすると効果的です。

情報モラルを指導した際,どのような指導をしましたか? STEP1研修用スライド 始める前に,司会を決めます。  情報モラルを指導した際,どのような指導をしましたか?  ※前の席の方から時計回りで   (時間 一人30秒) 校内研修を始める前にグループで,「情報モラルについて」のこれまでの指導の経験や内容,どのような指導をしたか,自己紹介を兼ねて,簡単にお話しください。● お一人30秒以内で,各グループの前の席の方から時計回りでお願いします。 (終了後) では,お一人司会を決めてください。 司会の方,後ほど,よろしくお願いします。●

今日の研修のめあて ■ 情報モラル教育の指導内容が分かる ■ 研修用資料を基に,情報モラルの指導内容と実際の授業との関わりを考える STEP1研修用スライド 今日の研修のめあて ■ 情報モラル教育の指導内容が分かる ■ 研修用資料を基に,情報モラルの指導内容と実際の授業との関わりを考える 本日の研修のめあてです。 情報モラルの指導の目標をしっかり理解します。 次に,研修用資料を基に,情報モラルの指導内容と実際の授業の関わりを考えます。●

岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう STEP1研修用スライド 研修の手順 岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう (2) 情報モラル指導モデルカリキュラム表の内容を確認しよう (3) 情報モラルを題材にした資料とモデルカリキュラム表の関連を確認しよう STEP1の流れです。 始めに,岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態について紹介します。 次に,情報モラル指導モデルカリキュラム表の内容を確認します。 そして,情報モラルを題材にした資料と,情報モラル指導モデルカリキュラム表との関わりを確認していきます。● ******************************** ※時間があれば以下を紹介します※ (この「情報モラル指導モデルカリキュラム表」は,平成18年度文部科学省の委託事業により作成されたもので,文部科学省のWebページからダウンロードできます。情報モラルの学習内容を指導目標の形で系統的にまとめられたもので,指導すべき内容を一目で見ることができます。)

岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう STEP1研修用スライド 研修の手順 岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう (2) 情報モラル指導モデルカリキュラム表の内容を確認しよう (3) 情報モラルを題材にした資料とモデルカリキュラム表の関連を確認しよう 早速,岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態について紹介します。●

■検知総数:10,114件 ■検知した投稿の9割近くが 「個人情報の流布」 ■「いじめ・中傷」「不法行為」 「トラブル」は, STEP1研修用スライド  岡山県のネットパトロールの報告 【期間】平成23年1月~平成24年1月 ■検知総数:10,114件 ■検知した投稿の9割近くが  「個人情報の流布」 ■「いじめ・中傷」「不法行為」  「トラブル」は,  全体の約2%(約200件) ネットパトロールの報告によると,この期間に検知した県内児童生徒から,と思われる問題のある投稿は,約1万件検知されています。多くが個人情報の流布でした。この個人情報の流布に関しては,ブログ・プロフといったサービスに関わるものが多かったようです。そして,検出総数約1万件の2%,約200件のいじめ・中傷,不法行為,トラブルに関する投稿があったことが分かりました。●

岡山県の実態調査 問 学校で対応した携帯電話(パソコン)に関わる, トラブルはどのようなものがありますか。(学校調査) STEP1研修用スライド  岡山県の実態調査 問 学校で対応した携帯電話(パソコン)に関わる,  トラブルはどのようなものがありますか。(学校調査) 悪口や嫌なことの書き込み 個人情報の流出 写真の悪用 チェーンメール しつこいメール,つきまとい 架空請求 事件 友人間のトラブル その他 このグラフは,岡山県教育庁生徒指導推進室が平成23年度に実施した「携帯電話等に関する児童生徒の実態調査」の,学校への質問調査の一部です。 学校で対応した情報モラルに関するトラブルについて尋ねたものです。● 中学校や高等学校で,悪口や個人情報の流出,友人間のトラブルなどが目立ちます。このことからも,小学校からの系統的な情報モラルの指導は,効果があるのではないかと考えられます。● 「携帯電話等の利用に関する実態調査」の結果概要 平成23年11月 岡山県教育庁指導課生徒指導推進室

岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう STEP1研修用スライド 研修の手順 岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう (2) 情報モラル指導モデルカリキュラム表の内容を確認しよう (3) 情報モラルを題材にした資料とモデルカリキュラム表の関連を確認しよう 次に,情報モラル指導モデルカリキュラム表を見ていきます。●

「モデルカリキュラム表」 情報社会の倫理 法の理解と遵守 安全への知恵 情報セキュリティ 系統性 公共的なネットワークの社会の構築 STEP1研修用スライド 「モデルカリキュラム表」 小学校・低 中学年 高学年 中学校 高等学校 系統性 情報社会の倫理 法の理解と遵守 安全への知恵 公共的なネットワークの社会の構築 情報セキュリティ (問)このカリキュラム表を,ご覧になったことのある方はいらっしゃいますか? このカリキュラム表の一番上は,分類と表示されています。 そこを横に見ていくと,左から「小学校1,2年」「3,4年」 と,学年ごとに,示されていることが分かります。● ご自分に関わりの深い学年や学校種の欄をご覧ください。 このモデルカリキュラム表は,情報モラルの学習内容を五つの柱で表しています。 (問) 一つ目の柱は何でしょうか?   →「情報社会の倫理」● (問) 先生に関わりの深い学年では,どのような学習目標が示されていますか?   →「…」 (問) 前のレベルの学習目標とでは,どのような違いがありますか?   →「…」 前後の,指導の目標と比較すると,発達段階に応じて指導目標がステップアップしていることから,指導の系統性を意識できます。 この「情報社会の倫理」は,主に情報社会での責任や義務,権利などの内容を含んでいることが分かります。 (問) 二つ目の柱で,同じように見ていきます。二つ目の柱は何ですか?    →「法の理解と遵守」● この後,時間を取りますので,同じように,見てください。     *以下,実態に応じて,「安全への知恵」まで,質問を繰り返してもよい。 その他の柱についても,後ほどご覧になってください。● 気付いたこと,考えたことなど,自由に記入してください。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/07/1296869.pdf

■ 指導内容について,気が付いたこと,新しく分かったことがありますか? STEP1研修用スライド 「モデルカリキュラム表」 ■ 関わりのある学年を見てみましょう   他学年・異校種の目標との違い (系統性) ■ これまでに指導した内容は? ■ 指導内容について,気が付いたこと,新しく分かったことがありますか? (問) カリキュラム表を参考にしながら,ご自分が担当されている学年では,どの内容をどのように指導しましたか?● まず,各自で1分間,じっくりとご覧ください。その後,2分間で,グループで紹介し合います。 時間になりました。どのような指導をしたか,指導内容について,紹介してください。 時間は,2分間です。司会の方,お願いします。 (2分後,適宜グループ指名 1~2グループ) このグループではどんな話題が出ましたか? 似たような意見が出たグループもあると思います。  (予想される意見例)  ・「携帯電話」や「インターネット」について指導した。 モデルカリキュラム表を見ると,情報モラル教育の指導内容がよくわかります。● (時間 各自1分+グループ2分) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/07/1296869.pdf

岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう STEP1研修用スライド 研修の手順 岡山県の児童生徒の情報モラルに関わる実態を知ろう (2) 情報モラル指導モデルカリキュラム表の内容を確認しよう (3) 情報モラルを題材にした資料とモデルカリキュラム表の関連を確認しよう 次に,モデルカリキュラム表を生かしながら,情報モラルを題材にした資料を読んでいきます。●

*情報モラルとの関わりは? *中心となる人物,場面は? 情報モラルを題材にした資料 STEP1研修用スライド 情報モラルを題材にした資料 (3) モデルカリキュラム表を生かして,情報モラルを題材にした資料を読もう  *情報モラルとの関わりは?  *中心となる人物,場面は?  ※資料に,線を引くなど,書き込みは,    自由です。 (時間 2分) お配りしているのは,情報モラルを題材にした低学年対象の研修用資料『スマイルらいおん』です。 資料の内容とともに,その内容が情報モラルとどのような関係があるのか考えながら読んでください。また,情報モラルの内容からみて,中心となる人物や場面等に線を引いたり書き込んだりしておいてください。 2分,時間をとります。では,どうぞ。 (2分後)時間になりました。●

(3)「モデルカリキュラム表」を生かして 人の作ったものを 大切にする心をもつ 資料「スマイルらいおん」 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして 人の作ったものを 大切にする心をもつ 資料「スマイルらいおん」 この資料の題材は,モデルカリキュラム表では,「b1-1:人の作ったものを大切にする心をもつ」と関わりが深く,やがて著作権の指導等へつながっていく内容です。● この資料は研修に利用できるように分かりやすい構造で作成されていますが,例えば,道徳で情報モラルの内容を含む読み物資料を扱う場合でもモデルカリキュラム表との関連を確認することで,低学年から,実態に合った情報モラルの指導ができると考えます。● http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/07/1296869.pdf

道徳の時間を,例にしてすすめます。 (3)「モデルカリキュラム表」を生かして STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして 道徳の時間を,例にしてすすめます。 道徳の時間を例にとり,研修を進めていきます。 ただし,全ての資料でこのような進め方ができるわけではありません。● http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/07/1296869.pdf

(ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして (ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 ■ この資料のねらいに迫る中心となる人物は誰でしょう? 中心となる人物の思いや考えを話し合うことで,ねらいに迫ることができます。 この資料の中心となる人物の思いや考えを話し合うことで,ねらいに迫ることができます。 (問) モデルカリキュラム表の「人の作ったものを大切にする心をもつ」というねらいに迫る中心となる人物は誰ですか? (数人に指名) ※実態に応じて,登場人物を確認しておいてから進めてもよい。 たくみくんですね。● 資料を基に考えましょう。

(ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして (ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 ■ 情報モラルを指導する中心場面は? この資料には, ・状況を設定する場面 ・中心となる人物が問題を自覚する場面 ・ねらいに,最も迫ることができる中心場面       などがあります。  この資料では,状況を設定する場面,中心となる人物が問題を自覚する場面,ねらいに最も迫ることができる中心場面などがあります。 (問) 「人の作ったものを大切にする心をもつ」というねらいに迫る中心場面は①~④のどこでしょう? 本文③の場面になります。●

(ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして (ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 ■ 研修用資料の文章中③の場面で,気持ちが変化したことが分かる場所はどこでしょう? 資料を基に各自で考えた後,話し合いましょう。 中心となる人物,たくみくんの気持ちが最も変化したことが分かる場所を見付けます。 まず,各自で考えてみてください。 (30秒ほど間をあけて,)では,グループで共有します。司会の先生お願いします。 (1分後,代表のグループを指名)● (時間 1分)

(ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして (ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 ■ このねらいに迫るために,どのような発問をすればよいでしょう。 中心場面で,どのような発問をするか,具体的に考えます。 この資料で,ねらいに迫るために,先ほどの場面を使って,どのような発問をすればよいか,考えます。この【発問例】は,たくみくんが問題を自覚した場面の例ですが,このような具体的な発問を考えます。時間は,1分です。相談していただいてもかまいません。 (1分後,指名)● 【発問例】クラスのみんなの話を聞いて,たくみくんはどう思ったでしょう。 (時間 1分)

(ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 STEP1研修用スライド (3)「モデルカリキュラム表」を生かして (ねらい)人の作ったものを大切にする心をもつ。 ■「予想される児童の反応」を考えよう。 考えた発問に対する,子どもの反応を予想します。どのような反応が返ってきそうですか? 最後に,先ほどの発問に対する,予想される子どもの反応を考えます。 まず,各自で1分間考えてください。その後,2分間で,グループ内で紹介し合います。 (2分後,代表のグループに指名)● (時間 各自1分+グループ2分)

読み物資料を活用する手順(例) 資料を読む *指導のねらいを確認 ■情報モラルのねらいとの関わり ■この資料のねらいに迫る中心となる人物 STEP1研修用スライド 読み物資料を活用する手順(例) 資料を読む        *指導のねらいを確認 ■情報モラルのねらいとの関わり ■この資料のねらいに迫る中心となる人物 ■情報モラルを指導する中心場面 ■気持ちが最も変化したことが分かる場所 STEP1の後半では,モデルカリキュラム表と関わらせながら資料を活用するときの手順例を基に研修しました。この手順例を参考にしていただいて,今後は,それぞれの先生方で,資料を基に,ねらいに迫るためにどうすればよいかを,発問レベルで考えるようにしていってください。● ※本パッケージで利用している研修用資料については,中心人物を誰にするか,中心場面をどこにするかについて,スライドの中で明示しています。他の読み物資料を用いる場合は,協議に時間が必要な場合があります。資料の読みを深める大切な時間ですから,時間が許す範囲でしっかりと協議してください。 ■このねらいにせまるための発問 ■「予想される子どもの反応」

文部科学省の資料(小学校) 「みんなのニュースがかり」 「少しだけなら」 「レストランで」 「知らない間の出来事」 「幸せコアラ」 STEP1研修用スライド 文部科学省の資料(小学校) 全29話 印:情報モラルを取り上げた資料 小学校道徳 読み物資料集より 「みんなのニュースがかり」 「少しだけなら」 「レストランで」 「知らない間の出来事」 「幸せコアラ」 文部科学省が平成23年3月にWebページで公開した小学校用読み物資料集では,29話中5話が情報モラルに関わる内容となっています。情報モラルを意識した指導をする上で,本日の研修を生かしてみてください。 例えば,最初の「みんなのニュースがかり」を例に挙げます。● http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1303863.htm

文部科学省の資料(小学校) みんなの ニュース がかり P28 情報モラルについて考えさせながら,みんなのために働くことのよさを考える STEP1研修用スライド 文部科学省の資料(小学校)             に ゅ う す みんなの ニュース がかり 内容項目 4-(2)  働くことのよさを感じて,みんなのために働く。 b2-1 自分の情報や他人の情報を大切にする c2-1 情報の発信や情報をやりとりする場合のルール・マナーを知り,守る (e2-1 情報には誤ったものもあることに気付く)  情報モラル指導モデルカリキュラム表 「みんなのニュースがかり」を見ていただくと, ●この資料の,道徳のねらいは,「働くことのよさを感じて,みんなのために働く」です。 この資料を見るとき,STEP1で行ったような手順を参考にしていきます。 ●モデルカリキュラム表を見ると,「自分の情報や他人の情報を大切にする」など幾つかの内容と関わりが深いことが分かります。 ●したがって,このような内容と関連させながら,働くことのよさを考えることができるようにしていくことが大切です。 P28 情報モラルについて考えさせながら,みんなのために働くことのよさを考える

・各教科・領域等のモデルカリキュラム表と関連付けた学習活動 STEP1研修用スライド 本日の校内研修のまとめ ■発達段階や実態に応じた系統性 ■・資料活用の手順例  ・各教科・領域等のモデルカリキュラム表と関連付けた学習活動 本日の校内研修のまとめです。 情報モラルの指導は,発達段階や実態に応じて,学校全体で系統的に行うことが効果的です。そのときモデルカリキュラム表が役に立ちます。 本日の校内研修では,例として道徳の読み物資料を活用する時の手順の例を示し,情報モラルのねらいに迫るための研修をしました。 各教科・領域等で,機会を捉えて指導するときも,発達段階や実態を踏まえ,各教科・領域等のねらいとモデルカリキュラム表を関連付けた学習活動を行うようにすることが大切です。 以上で,STEP1を終わります。

これで,研修を終わります。 これで研修を終わります。お疲れさまでした。 お疲れさまでした。

STEP1研修用スライド ■参考資料 家庭教育との連携について      ※ここからは,参考資料です。時間があれば,ご紹介ください。

家庭教育との連携 家庭でのルール:保護者対象 「携帯電話等の利用に関する実態調査」の結果概要 STEP1研修用スライド 家庭教育との連携 家庭でのルール:保護者対象 参考資料(家庭教育との連携)  保護者を対象としたアンケート結果では,高等学校を例にすると,ルールを決めていないという家庭は20%であることから,80%の家庭はルールがあることになります。ところが,● 「携帯電話等の利用に関する実態調査」の結果概要 平成23年11月 岡山県教育庁指導課生徒指導推進室

家庭教育との連携 家庭でのルール:児童生徒対象 「携帯電話等の利用に関する実態調査」の結果概要 STEP1研修用スライド 家庭教育との連携 家庭でのルール:児童生徒対象 高等学校の生徒は,50%近くがルールを決めていないと捉えていることが分かりました。保護者と子どもとの間に意識のずれがあることが分かります。● 「携帯電話等の利用に関する実態調査」の結果概要 平成23年11月 岡山県教育庁指導課生徒指導推進室

家庭教育との連携 =学校が指導できる範囲の限界を認識する必要 ・学校は現在ここまでの指導をしている。 (授業でのインターネット活用等) STEP1研修用スライド 家庭教育との連携 =学校が指導できる範囲の限界を認識する必要 ・学校は現在ここまでの指導をしている。   (授業でのインターネット活用等) ・家庭でも連携して指導をお願いしたい。 家庭に向け 学校における情報モラル教育の重要性に変わりはありません。● さらに,学校での指導内容や,家庭と学校のそれぞれの役割を説明することも大変重要であることが,研究者からも指摘されています。● 保護者に活用してもらえる資料提供が必要

携帯電話等を持たせている保護者に 「法の理解と遵守」の視点から STEP1研修用スライド 携帯電話等を持たせている保護者に 「子どもの利用に関してしっかり関わってください。」という主旨のアドバイスは積極的に!  「安全への知恵」の視点から ○無料のフィルタリング機能(法律で義務化) ○安全・安心なら「通話機能とGPS機能」に限る  「法の理解と遵守」の視点から ○いじめメールは犯罪に。匿名でのメール,掲示板,ブログへの書き込みは,特定可能  トラブル事例の多くは,保護者がそれらを利用させた際に,児童生徒がどのように利用するかを十分検討しなかったことに起因します。インターネットや携帯電話を児童生徒に利用させる時に,守るべきルール,マナー,危険から身を守るための注意事項などを教える必要があることを保護者に理解してもうことが必要です。●