舞台は阿賀野川.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
チェンバース 『参加型開発』 チェンバースの論 その背景 1.概念的な枠組: 開発への疑問
環境汚染を防ぐ取り組み.
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
1辺が1cmの正方形のあつ紙を、下の図のように1だん、2だん、……とならべて、階だんの形を作ります。20だんのときの、まわりの長さを求めましょう。 3だん 4だん 20この図をかけばわかるけど…。 だんの数とまわりの長さには、どんな関係があるのかな。
6.私たちの生活と下水道.
教育方法論「課題5」 脚気をなくした男 高木兼寛
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
14 廃棄物と環境保全 廃棄物の処理 1)一般廃棄物
水質汚濁と健康  水や土も,私たちの生存にとってなくてはならないものです。水や土が有害物質に汚染されると,それが飲みものや食べものを経由して私たちの体に入り,健康に悪い影響を及ぼすことがあります。  水や土をめぐって,健康にかかわるどのような問題があるのでしょうか。 教科書P.90.
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
医薬品と健康.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
酸性雨の影響.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
危険ドラッグは 身体と人格を破壊します 合法・脱法ではなく違法です 合法・脱法という言葉には絶対にだまされない。近づかない。
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
水俣病 by チーム12班.
2017/9/11 南の貧困/北の貧困.
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
環境学 第6回目 (H ) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
アクリルたわしについて 4 アクリルたわしに関係なく、うちの母親の力が」すごいから落ちる 1.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
体温計・温度計・血圧計を ご家庭で使われていない水銀式の 期間を限定して回収しています 回収期間:平成○○年○月○日から□月□日まで
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
新潟水俣病・公害スタディツアー ユース参加者募集 問合せ先 事務局 参加費無料 趣旨 概要 スケジュール 環境省 平成30年度
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
優生思想とデフコミュニティ.
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
2014年 テーマ 「AIDS NOT OVER ~まだ終わっていない」
新潟県のとなりには どんな県があるでしょうか? 山形県 福島県 富山県 長野県 群馬県.
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
きれいな海や川を守るために ① ② ×1000個 ×11ぱい ③ ④ 私たちは1日にどれくらいの水を使っているでしょうか?
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
Presentation transcript:

舞台は阿賀野川

阿賀野川は、     福島・栃木県境に源を発し 越後平野をうるおしながら、           日本海へそそぐ   その水は、清く、冷たい

 阿賀野川は 砂利を採ったり 魚を捕ったり 貴重なタンパク源 ものを運んだり    生活の場

新潟水俣病は 1 9 6 5(昭和4 0)年 阿賀野川の下流地域で有機水銀の中毒にかかった患者が発生していると、新潟大学の研究者たちが新潟県庁に報告。 原因は不明  タタリ? 伝染病? 農薬中毒?

およそ10年前に 1956(昭和31)年、熊本県の水俣保健所に、チッソという地元にある化学工場の附属病院の医師から原因不明の患者が報告 それより前の1950(昭和25)年ごろから、水俣湾周辺の漁村では、海に魚が大量に浮いたり、ネコが狂くるい死にするという不思議なできごと チッソ水俣工場の排水に含まれていたメチル水銀に汚染された魚を大量に食べた人が発症  → 熊本・水俣病の発生

昭和電工から出されたメチル水銀を含む排水が原因                            昭和電工から出されたメチル水銀を含む排水が原因 メチル水銀に汚染された川魚を       大量に食べた人が発症              → 新潟水俣病                 の発生

だんだんメチル水銀が蓄積されて、 その川魚を食べることで人間の口に入る

   下流に行くほど被害患者が多くなる

新潟水俣病の症状 手足のしびれや震え 頭痛 耳鳴り 不眠 歩行困難 言語障害 うまく歩けない 指が曲がる 見える範囲が狭くなる など 頭痛 耳鳴り 不眠  歩行困難 言語障害 うまく歩けない 指が曲がる 見える範囲が狭くなる など  *  激しい症状だけでなく、外からわかりにくい症状もある。

樋口さんは自覚症状がありながらアンケートに 正直に答えないのはどんな理由からでしょうか?

このまま黙っていたらどんなことが予想されるでしょうか?

黙っているべきか? 認定を求めるべきか?