聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成 1.  背理法を使った理論展開 1. 帰無仮説( H0 、差がない)が真であると仮定 2. H0 の下で「今回得られたデータ」以上の値が観測でき る確率( P 値)を計算 3. P 値が 5% 未満:「 H0 の下で今回のデータが得られる可 能性が低い」
Advertisements

平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
Journal Club 東京ベイ浦安市川医療センター 後期研修医 吉野かえで BMJ 2014;348:g2197 Selective digestive or oropharyngeal decontamination and topical oropharyngeal chlorhexidine.
小児の正常値 2003/05/14 - 第4学年 はじめに 患者の年齢によって正常範囲が異なる 通常、検査報告書に添えてある正常値 は成人のものである 医師が正常・異常を総合的に判断する.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
Journal Club 西部救命 3年目 桝田志保 PMID:
2015/03/02 聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
つちだ小児科  土田晋也
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
保健統計演習 橋本.
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
Effects of fluid resuscitation with colloids vs crystalloids on mortality in critically Ill patients presenting with hypovolemic shock JAMA. Nov vol310,No.17.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
輸血・秋の集い いわき記念セミナ- セミナー 特別講演 ホテル・ハワイアンズ 日本輸血・細胞治療学会 東北支部例会
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
東京ベイ 浦安市川医療センター.
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Targeted Temperature Management at 33℃ versus 36℃ after Cardiac Arrest
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
Hironori Kitaoka.
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
Study Design and Statistical Analysis
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Practice とは何か
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
東京ベイ浦安市川医療センター 菅原 誠太郎.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
ProQuest Medical Evidence Matters
進捗状況 日本大学医学部附属板橋病院 細野茂春
他施設からの針刺・血液曝露に関する抗体検査等問い合わせに対する対応
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
各施設の悩みなど 西関東グループ.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
Presentation transcript:

聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹 聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹

論文の目的 院内感染症の減少 ⇒赤血球輸血の投与を制限することで院内感染の発症を減らすことが出来るかを検討する。

論文の背景 院内感染症による莫大な費用 ⇒推定280~450億ドル(約2兆8000億~4兆5000億円)→米国における、院内感染が直接の原因で必要となる年間費用。 ⇒入院患者20人に1人が院内ケアに関連する感染を発症している。

論文の背景 院内感染症減少に対する 様々な取り組み ⇒中心静脈ライン感染へのバンドル・チェックリストの導入 ⇒手洗いの励行 ⇒不要な尿道カテーテル留置をしない など

論文の背景 赤血球輸血と感染症の関連 ⇒赤血球輸血は免疫調整能に影響を与えることで、感染のリスクに関与している可能性がある。 ⇒赤血球輸血製剤の白血球除去(leukocyte reduction)は院内感染のリスクを減らすことが証明されている。 Lannan KL, Sahler J, Spinelli SL, Phipps RP, Blumberg N. Transfusion immunomodulation—the case for leukoreduced and (perhaps) washed transfusions. Blood Cells Mol Dis. 2013;50(1):61-68.

restrictive(輸血制限群) vs liberal(従来輸血群) 論文の背景 赤血球輸血を減らすことで 院内感染症を減らすという発想 restrictive(輸血制限群) vs liberal(従来輸血群) ⇒すでに行われた上記studyを集めてきて、院内感染症の発症をアウトカムとしてメタアナリシスを行った。

論文のPICO P:restrictive(輸血制限)群 vs liberal(従来輸血)群のstudyに含まれている患者 ⇒各論文により患者層は異なる(背景疾患、ICU、年齢など) ⇒論文選定については、2群比較を行っているもの、かつ、randomized(ランダム化)されているstudyに限定。 I:restrictive(輸血制限)群に割りつけられた患者 C:liberal(従来輸血)群に割りつけられた患者 O:院内感染症の発症(白血球除去輸血を使用した患者に限定した検討も) ⇒(おそらくは)白血球除去(leukocyte reduction)は院内感染のリスクを減らすことがすでに証明されているため、それによるバイアスを除去する目的で。

論文選定 <Search sources> MEDLINE, EMBASE, Web of Science Core Collection, Cochrane Central Register of Controlled Trials, Cochrane Database of Systematic Reviews, ClinicalTrials.gov, International Clinical Trials Registry, and the International Standard Randomized Controlled Trial Number register 言語による制限なし 2014/1/22までの期間で検索

論文選定 Specific search terms

論文選定 <Elgibility criteria> 1. ランダマイズ化されたstudyであること 2. restrivtive群 vs liberal群の2群比較であること 3. 感染に関するアウトカムを報告していること 2チームで(半分ずつ)アブストラクトをレビュー。 チーム内で意見が分かれれば本文を吟味。

論文検索結果

最終的に17の論文がincludeされた。 総患者数:7456人

結果(Primary) RR: 0.92 95%CI: 0.82-1.04 統計学的に有意差なし

白血球除去赤血球のみを使用したstudyに絞った解析 結果(Primary) 白血球除去赤血球のみを使用したstudyに絞った解析 RR:0.83 95% CI:0.69-0.99 (P = .044) 統計学的有意差あり 表・グラフは本文になし。

その他の結果(Secondary) 色々条件を付けてさらに検討している ① (特定の感染だけでなく)すべての感染をoutcomeとしたstudyに絞った解析 ② 盲検化されたランダム化studyに絞った解析 ③ study離脱患者が<5%であるstudyに絞った解析 ④ プロトコールを逸脱した患者が<5%であるstudyに絞った解析

すべての感染をoutcomeとした studyに絞って解析した結果 RR: 0.83 95%CI: 0.73-0.96 統計学的に有意差あり

Table 2も参照 特定の感染症がoutcomeとなって いるstudyだけの解析結果 RR: 1.11 95%CI: 0.92-1.33 統計学的に有意差なし

結果 ② 盲検化studyのみ RR:0.83、95% CI:0.72-0.95 (P = .009) 統計学的有意差あり ④ プロトコール逸脱患者<5%のみ RR of 0.84、95% CI:0.68-1.03 (P = .095) 統計学的有意差なし

集中治療に限定した結果

Limitation ① study毎にoutcomeが異なる ⇒あるstudyでは全ての感染をoutcomeとしているが、特定の感染のみ(肺炎、尿路感染など)をoutcomeと設定しているstudyもある。 ② study毎に輸血制限の基準が異なる ⇒多くのstudyが輸血制限群は<8.0g/dLを基準としているが、study毎に差がある。(Table 1参照)

Limitation ③ study毎に実際に輸血投与された患者層(Hb値)が異なる ⇒いくつかのstudyでは、輸血投与の判断は臨床的に行われており、血液検査結果のみ(Hb値のみ)では判断されていない。 ④ 患者層によっては患者数が少ない ⇒例えば小児CCU患者の数は60例と非常に少ない。そのため、今後の新たなstudyによって、リスクとベネフィットがより明確になる(覆る)可能性がある。

輸血が免疫調整機能へ何らかの影響を与えていると考える 考察(本文) 輸血が免疫調整機能へ何らかの影響を与えていると考える ⇒従来輸血群で院内感染のリスクが上がったのは、白血球除去赤血球を使用したにも関わらず、輸血が免疫調整機能へ影響を与えたためだと考える。 ⇒同種輸血により免疫調整機能が変化する機序ははっきり分かっておらず、白血球以外が関与している可能性がある。

患者背景毎にみるとデータにばらつき(heterogeneity)がある 考察(本文) 患者背景毎にみるとデータにばらつき(heterogeneity)がある ⇒臀部あるいは膝の関節形成術患者とsepsis患者では輸血制限群がsignificantlyにリスクが低下したが、心疾患患者では制限群と従来群で差は認められなかった。 *ただし、心疾患患者に対するstudyでは、制限群と従来群の間で赤血球が使用された患者数に大きな差が無いという注意点はある。

考察(本文) ⇒集中治療患者に関する論文は2件のみであり、1件は成人、1件は小児に関するもの。どちらも疾患群は多岐にわたり、それらを総合すると統計学的有意差はないが、疾患群別にみると差がある可能性が示唆されている。

考察(本文) 輸血制限に対する取り組みが十分でない ⇒今回のstudyの結果は、輸血制限を推奨するAABB(American Association of Blood Banks)のガイドラインを後押しする結果となっている。 ⇒しかし、輸血制限が行われているかを調査する2011年に行われたNational Blood Collection and Utilization Surveyでは、27%の病院しか回答がなく、そのうち31%だけしか輸血に関するマネージメントプログラムを作成していなかった。

考察(本文) 今回のstudyとは別に 最後に ⇒既に効果が証明されている白血球除去赤血球の使用が米国全体で85%しか使用されていないことも問題。まずはその割合を増加させることが第一段階と考える。 最後に ⇒今後、輸血マネジメントの違いで院内感染症の発症が変わるか、をアウトカムとした研究が行われることが期待される。

日本での白血球除去製剤使用 国内では 2007 年 1 月 16 日よりすべての製剤が貯血前白血球除去製剤となっており、これまでの赤血球輸血や血小板輸血による FNHTR の原因の大部分に対して対策が取られていることになる。 輸血副作用対応御ガイド 日本輸血・細胞治療学会 輸血療法委員会 厚生労働科研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業

考察(個人) 今回のメタアナリシスの結果を踏まえて今後の当院での対応 ⇒輸血制限により予後が改善することはすでに証明されている(患者層がある)。今回の結果で対応が変わることはない(これまで通り輸血制限を行う)。