エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
容器包装リサイクル法改正 容器包装リサイクル法改正 市民案 リユース優先の 循環社会を実現しよ う 容器包装リサイクル法の 改正を求めるごみ研究会.
廃棄物減量化に関する取り組 み 北海道事務部 札幌事務課 五郎丸 昇 TOKAI UNIVERSITY SAPPORO CAMPUS.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
題目 多摩地区5市における PETボトルリサイクル事業の比較
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
資料3 平成23年度 産業廃棄物処理実態調査について 大阪府、大阪市、堺市、高槻市、東大阪市 .
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
※ 同時期に「平成18年事業所・企業統計調査」(総務省)が実施されますので、お間違いのないようご注意ください。
モデル地区(掲示・配布試験実施地区) 自治会、管理組合名 世帯数 ステーションの数 掲示板の数 ちらし(2種類)の枚数 小冊子の部数 既設
ごみの排出抑制・減量化の推進 生ごみ処理容器貸与事業 生ごみ処理機器購入補助事業 段ボールコンポスト普及啓発事業 貸与実績 H20 以前
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
○○市役所 廃棄物対策課      ○○さん はい  き  ぶつ  たい  さく.
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
ごみ問題 ~対策~.
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
中古パソコン買取 データ消去サービス 情報漏えい対策は万全ですか? 過去5年間で企業1割が経験 漏洩の疑い、 UCHIDA Letter
市役所ごみゼロの概要.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
クイズ環境グランプリ (3R編-3) 社団法人 未踏科学技術協会.
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
千葉市 焼却ごみ1/3削減推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 レジ袋削減チーム 平沢廣光 竹内悦子
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
つくろう!『ごみゼロ社会』 署名で変えよう! 容器包装リサイクル法 容器包装リサイクル法の改正を求める 全国ネットワーク.
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
ごみゼロ推進委員研修 平成 26年度 作成:資源循環局一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
交通事故の実態と原因 を勉強しました! 3つの要因が重なると 事故が起こりやすい!
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
米国農務省のHACCP規則(1996年)が赤身肉施設と食鳥肉施設に及ぼした経済的影響の多段階評価
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
(株)杉山・栗原環境事務所 ○栗原 和夫 富士常葉大学 杉山 涼子
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
目的 1996年厚生省の「公共の場の分煙のあり方検討会報告書」以来、原則禁煙とされている保健医療施設の禁煙化はいまだ十分進んでおらず、兵庫県内では保健行政担当者が机で喫煙する姿も散見される。兵庫県喫煙問題研究会では喫煙対策を率先垂範すべき保健行政の現場での、禁煙環境、職員の喫煙状況、喫煙対策について、質問紙調査をした。
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
啓発推進グループ活動報告 ー 啓発活動の結果と課題について ー (主としてごみステーションの活用と今後の展開) 平成22年2月1日(月)
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
ごみ処理問題についての考察 担当 倉元・高田.
一般廃棄物の現状と問題点 班名 メンバー 9班棚橋AA C08042 伴野 祐大 C08044 藤原 成吾 C08045 松井 拓也.
中古パソコン買取 データ消去サービス 情報漏えい対策は万全ですか? 過去5年間で企業1割が経験 漏洩の疑い、 漏洩事例があった/
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
【最重点要望】2.誰もが安心して暮らせる大阪の実現
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
「資源やごみの分別方法や収集日に悩んだことはありませんか?」
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題 富士常葉大学 杉山涼子 Ⅰ-3-20

研究の背景 生産量 エアゾール缶 5.3億本 コンロ用カセットボンベ 1.4億本 エアゾール缶等による収集・処理時の火災事故の発生 生産量 エアゾール缶        5.3億本         コンロ用カセットボンベ 1.4億本 エアゾール缶等による収集・処理時の火災事故の発生 平成18年2月エアゾール製品処理対策協議会と(社)全国都市清掃会議及び中央適正処理困難指定廃棄物対策協議会との覚書 エアゾール缶の中身排出機構の装着 カセットコンロのヒートパネル化 市区町村への廃エアゾール製品簡易処理機を譲与 消費者への相談窓口の整備と中身排出機構の使用方法を周知 Ⅰ-3-20

既存研究からの知見 収集時において圧縮車で火災事故が発生しやすい 事故防止のためには、消費者は中身を使い切って排出することが重要 実際には中身の残った缶がごみとして排出されている →火災事故件数等の事故発生状況と、分別排出方法や収集車両、穴あけ指導等の自治体の施策と関連づける研究は行われていない Ⅰ-3-20

研究の目的 全国の自治体におけるエアゾール缶等による火災事故の現状を把握し、事故発生要因を明らかにする より安全な収集・処理を行うための方策を検討する Ⅰ-3-20

調査方法(アンケート調査) 対象:全国の10万人以上の市及び東京23区の287自治体 調査票の送付及び回収は郵送 平成22年4月27日~6月15日 調査票の回収状況:    発送数    287票    有効回答数 206票    有効回収率 71.8% Ⅰ-3-20

車両火災 事故件数1 最近5年間に事故発生 84.5% 平成21年度に限ると 64.1% 車両火災 事故件数1 最近5年間に事故発生 84.5% 平成21年度に限ると  64.1%   5年間すべてのデータを回答した158自治体1,013、1,045、983、860、884 平成21年度 197自治体 合計1,008件 Ⅰ-3-20

車両火災 事故件数2 平成21年度の人口10万人当たりの事故発生件数: 平均 1.5件(うち不燃ごみ1.4件) 事故件数ゼロ~最大19.1件 車両火災 事故件数2 平成21年度の人口10万人当たりの事故発生件数:   平均 1.5件(うち不燃ごみ1.4件)   事故件数ゼロ~最大19.1件 平成21年度の1,008件のうち   不燃ごみが93.9% Ⅰ-3-20

車両火災発生品目 52.5% Ⅰ-3-20

破砕施設 火災事故件数1 単独で施設を保有している149自治体 最近5年間に事故発生 45.6% 平成21年度に限ると 29.1% 破砕施設 火災事故件数1 単独で施設を保有している149自治体 最近5年間に事故発生  45.6% 平成21年度に限ると   29.1% 5年間すべてのデータを回答した135自治体216、257、245、263、217 平成21年度 146自治体 合計275件 Ⅰ-3-20

破砕施設 火災事故件数2 平成21年度の人口10万人当たりの事故発生件数: 平均 0.7件 事故件数ゼロ~最大18.6件 破砕施設 火災事故件数2 平成21年度の人口10万人当たりの事故発生件数:   平均 0.7件   事故件数ゼロ~最大18.6件 人口10万人当たりの車両火災事故件数との単相関係数 -0.07 Ⅰ-3-20

エアゾール缶等の分別収集方法 使い切った缶 中身の残った缶 Ⅰ-3-20

不適正な排出時の対応 Ⅰ-3-20

穴あけPR指導 以前から指導している 64.1% 以前は指導していたが現在は指導して いない 20.9% 以前から指導していない 12.1% 以前から指導している   64.1% 以前は指導していたが現在は指導して   いない            20.9%                                   以前から指導していない 12.1% Ⅰ-3-20

分別の変更 最近5年間でのエアゾール缶等の分別変更 変更した 21.8% 変更していない 77.2% エアゾール缶等を別に出す 16自治体    変更した     21.8%    変更していない 77.2% エアゾール缶等を別に出す 16自治体 資源として出す         10自治体 有害ごみに出す         4自治体  Ⅰ-3-20

分別方法別の人口10万人当たりの 不燃ごみの車両火災事故件数 Ⅰ-3-20

分別方法別の母平均の差の 検定結果 Ⅰ-3-20

不適正な排出時の対応別の人口10万人当たりの不燃ごみの車両火災事故件数 Ⅰ-3-20

穴あけ指導の有無と人口10万人当たりの不燃ごみの車両火災事故件数 以前から指導している    1.5件 以前は指導していたが現在は指導して   いない             1.5件                                   以前から指導していない  1.1件 Ⅰ-3-20

分別変更の有無による人口10万人当たりの不燃ごみの車両火災事故件数 Ⅰ-3-20

車両火災事故の発生しにくい 排出収集方法(ベストプラクティス) ①~③すべてを満たす方法をベストプラクティスとする ①有害ごみなどの別収集や資源で分別収集 ②不適正に排出された缶は他のごみと分けて収集したり取り残したりする ③過去5年以内に分別変更していない Ⅰ-3-20

ベストプラクティスとそれ以外の人口10万人当たりの不燃ごみの車両火災事故件数 Ⅰ-3-20

考察1 (1)エアゾール缶の分別方法 →不燃ごみ収集は避ける (2)不適正排出された缶への対応 →特に不燃ごみへの混入を防ぐように収集作業員   →不燃ごみ収集は避ける (2)不適正排出された缶への対応   →特に不燃ごみへの混入を防ぐように収集作業員    の現場での対応が効果的 (3)市民へのPR啓発   →中身を使い切るというルールや分別方法を守る    ようPR啓発が必要 Ⅰ-3-20

考察2 (4)穴あけ指導の効果 →穴あけ指導の是非について再検討する必要あり (5)収集車両 →非圧縮車で収集すれば事故は削減できるが   →穴あけ指導の是非について再検討する必要あり (5)収集車両   →非圧縮車で収集すれば事故は削減できるが    積載効率は低下 (6)中身の残った缶への対応   →新たな回収ルートの整備が必要ではないか Ⅰ-3-20