燃えないハンカチ: 木綿+含水エタノール ハンカチが燃えない理由 ● 液体は気化して燃える(蒸発燃焼)。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
唯一の科学的宇宙創造論である「ビッグバン理論」を支持すると考えられる事実(現象)を3つ書け。
酸化還元反応.
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
活性化エネルギー.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3.いろいろな気体.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
微粒子合成化学・講義 村松淳司
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
加熱する.
加熱する.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
10.建築材料の燃焼性 燃焼 強い発熱を伴う化学反応が高速で起きる現象 発光を伴うことが多い 発熱作用による高温⇔大きな反応速度
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
4.燃焼と火炎性状(1).
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
§3.圧力を変えると.
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
Presentation transcript:

燃えないハンカチ: 木綿+含水エタノール ハンカチが燃えない理由 ● 液体は気化して燃える(蒸発燃焼)。 ● 気化熱(蒸発熱)で周囲を冷やす。 ● 液体の温度は沸点以上にはならない。 ○ 芯燃焼: 気化熱による冷却作用のため、 芯の温度が燃料の沸点以上にはならない。 ○ 少量の水:燃え終わりの部分的な温度上昇を防ぐ。 ① 液体燃料は下に流れる  ② 持ち上がった所には燃焼熱が伝わりやすい  → 温度上昇 熱 燃料

指ローソク: 指のペンタンに火を付ける ●指から出る炎でろうそくに点火する (1) ペンタンの沸点は36℃ 指ローソク: 指のペンタンに火を付ける ●指から出る炎でろうそくに点火する (1) ペンタンの沸点は36℃ (2) ペンタンの温度は36℃より高くならない。 (3)指に付けたペンタンに点火 ⇒ 指は熱くないはず。 指の上部: ペンタンの量が少ない、 熱が伝わりやすい 下部: ペンタンの量が多い、 熱が伝わりにくい

油なら何でも燃えるか: 引火点と引火 可燃物 沸点(℃) 引火点(℃) 発火点(℃) ガソリン 30ー180 約 ー50 600ー750 灯油 180ー250 約 50 大豆油 熱分解 280 450 ● 点火できるか? ● 芯を入れたらどうか? ● 石油スト-ブに、灯油(無色)でなく   ガソリン(薄い赤色)を入れたらどうなるか? ● 天ぷら油の熱分解 → 気体やコロイドが増える → 点火 ● 油火災の消火法 (1) 引火点以下に冷却(マヨネーズの投入) (2) 空気の遮断(窒息消火)

水の中で燃える火 ● Mg + H2O → MgO + H2 ( MgO + H2O → Mg(OH)2 ) 強力な還元剤 酸化剤 ● 燃焼とは 還元剤(燃料)と酸化剤(通常はO2)の急激な反応 (高温→熱と光) ● 燃焼の三要素 ①燃えるもの(還元剤)  ②空気(酸素)などの酸化剤  ③十分な高温 ●消火の四要素 ①燃える物を取り除く  ②酸素を遮断するか希釈する(21%→15% )   ③引火点以下に冷却  ④活性種の失活 ●消火剤としての水 ①豊富  ②多量の気化熱  ③気化で体積が1200倍以上⇒ 水蒸気が空気を遮断 ④水滴による活性種の捕獲

酸化鉄から鉄をつくる ● 鉄の工業的製法: 高温が必要 鉄鉱石(Fe2O3) + C(コークス) → 鉄 ●テルミット反応 ● 鉄の工業的製法: 高温が必要  鉄鉱石(Fe2O3) + C(コークス) → 鉄 ●テルミット反応  Fe2O3 + 2 Al(還元剤) → 2 Fe + Al2O3 ●アルミニウムは炭素よりも強力な還元剤 → より容易に反応

圧力による発火 : 自然発火(1) 圧力 ● 6 P + 5 KClO3 ─→ 3 P2O5 + 5 KCl +(heat) 圧力による発火 : 自然発火(1)             圧力 ● 6 P + 5 KClO3  ─→ 3 P2O5 + 5 KCl +(heat)                (固体)  (固体) P: 赤リン(固体) KClO3 : 塩素酸カリウム(固体) ● 熱膨張する空気が閉じ込められると音が出る ● マッチの箱: 赤リンとガラスの粉   マッチの軸: 塩素酸カリウムと燃えやすい物 ● 黒色火薬: 硝石(KNO3)+ 硫黄 +木炭 ● 化合火薬: 同じ分子内に酸化還元

拡散燃焼: 自然な燃焼 物質名 ベンゼン シクロヘキセン シクロヘキサン アセトン エタノール メタノール 分子式 C6H6 C6H10 C6H12 C3H6O C2H6O CH4O C/H 1 3/5 1/2 1/3 1/4 O/C 0 炎 明るい やや暗い 暗い 煤 特に多い 多い 少ない ない ●C + O2 ──→ CO2, H + 1/4 O2 ──→ 1/2 H2O ●酸素不足→炭素微粒子→高温→熱発光(連続スペクトル)  ●低温: 赤色(長波長)  高温: 青白色(短波長) ●煤(すす): 炭素微粒子の集合体 ●分子内の酸素原子: 燃焼に使われる→炭素微粒子の減少

熱発光: 連続スペクトル 光の波長が連続的に異なる http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.251/intro.html                        より 光の波長が連続的に異なる

予混燃焼: 人類が創造した燃焼 ● 拡散燃焼の速さを制限するもの (1) 可燃性気体の供給速度(蒸発速度) ● 拡散燃焼の速さを制限するもの   (1) 可燃性気体の供給速度(蒸発速度)   (2) 空気の拡散による酸素分子の供給速度 ● この制限因子を予めクリアしておく → 燃焼が速い ● 液体燃料を蒸発させて空気と混ぜておく(予混) → 酸素不足にならない → 完全燃焼(効率が高い) ● 炎の色: 薄青色   (CH,C2 の化学発光 → 帯スペクトル) ● 可燃性気体の濃度が高過ぎても低過ぎても着火しない。 (可燃範囲の濃度のときだけ、着火する) → ● ガソリンでも加熱したアルコールでも、 密閉空間内では燃えない

予混炎の発光スペクトルの例 可視領域 燃焼の活性種の化学発光による帯スペクトル(可視光線の波長は 380~750 nm) 瀬尾、赤松、芝原、香月, 日本燃焼学会誌、48巻、144号、206-213 (2006) 燃焼の活性種の化学発光による帯スペクトル(可視光線の波長は 380~750 nm)

可燃(爆発)範囲: 燃焼が起こる濃度 試薬 可燃範囲(体積%) 可燃下限温度(℃) 可燃上限温度(℃)    爆発予測  -------  5℃  室温 50℃ 予測結果 ヘキサン 1.1-7.5 -28 -4 × ベンゼン 1.2-7.8 -17 15 ○ 冷やすと爆発 ヘプタン 1.1-6.7 -5 27 オクタン 1.0-6.5  15 50 温めると 燃えない トルエン 1.2-7.1  5 38 ? メタノール   6.0-36  7 41 エタノール 3.3-19  -2

原子発光(炎色反応): 金属原子による炎の着色 原子発光(炎色反応): 金属原子による炎の着色  ● 拡散燃焼の赤橙色の炎: 炭素微粒子の熱発光 ● 予混燃焼の炎の薄い青色: CH, C2 の化学発光 ● メタノールに金属塩を溶かして点火する → 原子発光 ● 価電子が熱で空の軌道に移る → 電子が、元の より安定な軌道に戻るときに、光を出す → 線スペクトル            高温では電子移動 Na+Cl- → Na・ + Cl・ も起こる

原子発光: 線スペクトル www.purebits.com/ appnote8.html より

触媒燃焼: 燃える砂糖と燃えない砂糖 ●角砂糖 (ショ糖)に炎を当てる。 ●角砂糖植物の灰をこすりつけて、炎を当てる。 ●角砂糖 (ショ糖)に炎を当てる。 ●角砂糖植物の灰をこすりつけて、炎を当てる。 ●炭酸水素ナトリウムをこすりつけて炎を当てる。    (2 NaHCO3 ───→ Na2CO3 + CO2) ●炭酸カリウムの水溶液で紙に字を書き乾燥させたものに点火する。 ● K,Naの炭酸塩や炭酸水素塩は、燃焼を助ける触媒作用をもつ。 ●アルカリ(alkali) ←の植物の灰(kali、アラビア語) ●触媒燃焼: 触媒に助けられた燃焼 ○ 黒砂糖は燃えるか     ○埋れ火はなぜ消えないか ○練炭や線香の灰はなぜ多いのか ○ミカンの果汁があぶり出しに使えるのはなぜか。

砂糖の自然発火 濃硫酸(1滴) ●ショ糖(スクロース)+ KClO3 → 発火 ●炎の色: (1) なぜ赤橙色でなく白色か                  濃硫酸(1滴) ●ショ糖(スクロース)+ KClO3  →   発火   還元剤         酸化剤               KClO3 + H2SO4 → HClO3 (液体) ●炎の色: (1) なぜ赤橙色でなく白色か (2) なぜ紫色がかっているのか

グリセリンと過マンガン酸カリウムによる自然発火 ● 還元剤 + 強力な酸化剤 →自然発火 ● グリセリン +  KMnO4  (還元剤)  (酸化剤)→(大気中のO2)                ● 自然発火: 予想外の場所と時間で 起こりうる → 火災や爆発などの原因

プロパンガスはなぜ爆発しやすいか 家庭用ガスの組成 (体積%、西部ガス) ●部屋の下部:上部よりも通気性が悪く点火源(冷蔵庫)も多い ●火災(燃焼): 低酸素濃度の空気を吸う → 脳への酸素供給停止 →ATPの生成不可 → 意識喪失 ●床近くの空気(O2が多い)を吸いながら逃げる ビル火災で44名死亡(2001年、新宿) 焼死者は頭を窓向き ⇒ 焼死前の意識喪失 (脳は数十kg/日のATPを使う。しかし、脳のATPは約1g。6-8秒ごとの再生にO2が必要。) 家庭用ガスの組成 (体積%、西部ガス) メ タ ン 空気 エ プ ロ パ ブ ペ 分子量 16 (29) 30 44 58 72 都市 ガス 89 5 3 プロパンガス 80 20 軽い ← (空気) → 重い

超微粒子状鉄の自然発火 O2 熱分解 ●シュウ酸鉄 → 超微粒子状の鉄 Fe + O2 → Fe2O3 (酸化熱→熱発光)          熱分解 ●シュウ酸鉄 →  超微粒子状の鉄    Fe + O2 → Fe2O3 (酸化熱→熱発光)   (微粉鉄)     (酸化鉄) ●内部の原子: 結合能力が全て 満たされている ●表面の原子:外側方向にも結合を作れるが結合していない   ⇒他の分子を捕まえやすい(吸着しやすい)  ⇒電子移動 ⇒ 化学反応(酸化、燃焼) ●鉄の酸化の応用例: 使い捨てカイロ、脱酸素剤 ⇒菓子類などの長期保存 O2

粉塵爆発の可能性の実証 ● 粉塵爆発の例: 炭塵爆発(炭鉱) ● 粉塵爆発の例: 炭塵爆発(炭鉱) ● 小麦粉爆発: 米国中西部の製粉工 場で、小麦粉が、塔中を落下する時の火 花放電によって爆発 ● 閉じられた空間内での燃焼  → 強 い力が発生 → 爆発やエンジンのシリ ンダーの中での燃焼など ● 韓国の釜山の射撃場で8人死亡(09/11/14)

リズム反応(振動反応): 生物リズム現象のモデル リズム反応(振動反応): 生物リズム現象のモデル ● リズム反応:一定の周期で繰返される反応 ● 生物界のリズム現象: 内臓等の周期的伸縮運動など多数 ●生物の体内で周期的な化学反応が起こっているため? ●仮想的モデル:  ①草が生える(エネルギー供給) ②白兎増 →  ③赤狐(捕食者)増 →  ④兎(被捕食者)減 →  ⑤狐減 → ② の繰り返し エネルギー供給: マロン酸の臭素酸による酸化 マンガンイオンの触媒作用:   Mn2+            Mn3+ (無色、白兎)   (赤色、赤狐) 揃って変化(平衡ではない) →      電位差の周期的変動

触媒と活性化エネルギー ここで、基質-触媒複合体ができている http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/ を参照。

触媒の作用機構を見る 触媒 + 基質 ⇔ 触媒基質複合体→生成物 +触媒         酒石酸 + 過酸化水素(H2O2) → CO2 + ・・・・ ●触媒基質複合体を作って活性化エネルギーを下げる 触媒 + 基質 ⇔ 触媒基質複合体→生成物 +触媒  Co2+  酒石酸  酒石酸ーCo2+ CO2など   Co2+ (ピンク色)       (暗緑色)           (ピンク色) 触媒がない場合 触媒がある場合

誘導期のある反応 ●誘導期とは: 活性種生成に時間がかかる (反応が遅いのではない) ●活性種の例: 触媒・基質複合体 ●誘導期とは: 活性種生成に時間がかかる           (反応が遅いのではない) ●活性種の例: 触媒・基質複合体           (酵素・基質複合体) ※基質: 反応を受けるもの ●例え: 潜伏期のある病気 ●潜伏期に発症の原因物質が作られる → ● 感染から発症までに時間がある 

問: ドライヤーで浮かせたカップメンの容器は、ドライヤーを動かすと、その方向に移動する。なぜか。 周囲からの圧力が等しいので安定 カップメンの容器 カップメンの容器が浮くのは流れる空気の抵抗による

ベルヌーイ定理が働く例 飛行機の翼 霧吹き 変化球 飛行機の翼             霧吹き 変化球 http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_32.html より http://www8.ocn.ne.jp/~kenbec/btop-004c.htmより

問: コップの近くでゴム風船を膨らませると、 コップは風船にくっつく。なぜか。 問: コップの近くでゴム風船を膨らませると、 コップは風船にくっつく。なぜか。 圧力高 膨らませた風船 膨らませる前 縁でゴム膜 は滑るか? コップがない時の形 膨らませる前の形(左図) 圧力中 (大気圧) コップ 圧力低 実際の形はどう なっているのか? ヒント: 風船を膨らませることによるコップ内部の圧力の変化を考える

演示実験(1) この授業での演示実験には燃焼に関するものが多い。①燃焼の定義を述べ、②演示実験に燃焼実験が選ばれた理由を3つ推定せよ。 ① 芯が木綿のアルコールランプでは、可燃性である芯が燃えない。なぜか。「引火点」と「液体の沸点」という用語も取り入れて説明せよ。 ①ろうそくの芯は、ろうの近くでは燃えない。なぜ可燃性の芯が燃えないのか。「気化熱(蒸発熱)」、「引火点」、「沸点」という用語も取り入れて説明せよ。②また、ろうが燃えるにつれ芯も短くなる。なぜ炎の中の芯の長さは変わらないのか(なぜ芯も少しづつは燃えるのか)。 ①マッチの火で、ヘキサン(ガソリンと同等)には点火できるが皿や鍋に入れた灯油や食用油に火をつけることはできない。なぜか。②しかし、木綿や紙で作った芯では灯油や食用油にも点火できる。なぜか。 天ぷらを作っているときに、油に引火したらどのように対処したらよいか。原理の異なる対処法を2つあげ、その原理について解説せよ。 石油ストーブに灯油の変わりにガソリンを入れて火を着けたらどうなるか。根拠もつけて説明せよ。 27

演示実験(2) 精製ショ糖である白砂糖には自燃性がないが、未精製ショ糖である黒砂糖には自燃性がある。なぜか。 ① 消火の四要素と燃焼の三要素とを書き、② 火事の消火には水が用いられる理由を5つ述べよ。 精製ショ糖である白砂糖には自燃性がないが、未精製ショ糖である黒砂糖には自燃性がある。なぜか。 炭火は灰に埋もれ、きわめて空気の流通の悪い状態でも消えない。また、線香が燃えると多量の灰が残る。これらの現象に共通して関与する物質名をあげ、その作用について説明せよ。 皿に入れたエタノールは穏やかに燃えるが、アルミ缶に少量入れ蓋をして振ったものに点火すると急速に燃える。同じエタノールなのに、後のケースの方が前のケースよりも燃焼速度が速い理由を2つあげよ。 ① ろうそくの炎が橙赤色に明るく輝く理由と、② メタノールの燃焼炎が暗くて見えにくい理由と、③メタノールに食塩を加えたものの炎が黄色である理由を述べよ。 ① ガスコンロの炎は、空気口(空気取り入れ口)を閉じた状態では、ろうそくの炎ように橙黄色である。なぜ橙黄色の光が出るのか。② 空気口を開けて空気をガスに混ぜると、炎の色は薄い青色になる。なぜ橙黄色が消えたのか。③ この青色はどのような種類の発光に由来するのか。 予混燃焼の燃焼速度が拡散燃焼の燃焼速度よりも速い理由を2つあげよ。 28

演示実験(3) ○ 予混燃焼の燃焼速度が拡散燃焼の燃焼速度よりも速い理由を2つあげよ。 ○ ① ガソリンスタンドの地下にあるガソリン(性質はヘキサンに近い)の貯蔵槽(密閉状態にある)に火のついたマッチを投入しても、火は消えると推定される。なぜか。「飽和蒸気の割合」、「可燃範囲(爆発範囲)」という用語を用いて説明せよ。② 一方、ガソリンの代わりにメタノールやエタノールを入れたタンクでは、マッチを投げ込むと、爆発が起こると推定される。なぜか ○ 都市ガス(ガス管で送られてくるガス)とプロパンガス(圧力容器中のガス)とではガス漏れ検知器の設置場所が異なる。なぜか。①2つのガスの組成と② その構成ガスの性質に基づいて説明せよ。 ○ 室内で火災にあったときには、焼死する前に、呼吸を止めていられる時間よりも短時間で意識を失う可能性がある。① 脳が働くには、なぜ酸素が必要なのか。② 室内火災の際、室内の空気を吸うと、息を止めるよりも短時間で意識を失う可能性があるのはなぜか。(一酸化炭素中毒は、急性中毒ではない。) ○ ① 空気より重い飛行機が空中に浮く理由と② 右回転(時計回り)の変化球が、右方向へ曲がる理由を、図を書いて説明せよ。 ○ 霧吹きを使うとなぜ霧を発生させられるのか。その仕組みについて述べよ。 ○ ゴム風船をコップの近くで膨らませると、コップはゴム風船にくっつく。なぜコップは風船にくっつくのか。 29

32