土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
Advertisements

溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
1
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
樹木の立ち枯れのメカニズムと炭による予防とCO2削減
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
森林土壌学・土壌環境管理学 ・土壌の固相部分  -材料と生成因子との関係-  -粒径組成による土性区分-
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
○化学反応式:同種元素は左辺と右辺で等しい。反応に無関係な化合物を入れない。
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
薬品分析学3.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
中和反応 /16.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
大同特殊鋼渋川工場 有害スラグ問題 学習会 市民オンブズマン群馬 代表 小川賢 2016年2月7日(日)13:30~
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
薬品分析学3.
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
中和滴定の実験器具.
中 和 反 応.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.

土壌のpH緩衝能 Step1 炭酸塩の溶解 遊離炭酸塩が多量に存在する場合、例えば石灰施肥などを行った土壌では CaCO3 + H+ → Ca2+ + HCO3- この反応は炭酸カルシウムが存在する限り継続し、土壌pHの変化はない。

2NaAlSi3O8+9H2O+2H+→2Na+4H4SiO +Al2Si2O5(OH)4 Step2 造岩鉱物の風化・陽イオン交換 造岩鉱物に作用して金属イオンあるいはアルカリ土金属イオンを溶脱させ、粘土鉱物を風化させる。 曹長石                     カオリナイト 2NaAlSi3O8+9H2O+2H+→2Na+4H4SiO +Al2Si2O5(OH)4 灰長石  2CaAlSi3O8+H2O+2H++NO3-→2Ca2+2NO3- +Al2Si2O5(OH)4

Step3 アルミニウム・ケイ酸塩の溶解 カオリナイト Al2Si2O5(OH)4 + 6H+ → Al3+ +3H4SiO4 + H2O ※ この場合はアルミニウムの可溶化・・・・生育障害 

1. 溶液中のH+が増加する =土壌溶液のpH低下、溶液のANCが低下 さらに土壌に「強酸」を添加すると・・・ 1. 溶液中のH+が増加する =土壌溶液のpH低下、溶液のANCが低下 2. H+の一部が土壌交換基へ移動する。=溶液のANCは増加、固相のANCが低下 3. その際、二次鉱物(層状ケイ酸塩)に保持されたH+は、その骨格と反応して破壊(風化)させるので、交換性H+は減少してアルミニウムイオンが溶出する。=固相のANCは変化なし 4. Al3+ + H2O ⇔ AlOH2+ + H+   強酸の添加=固相ANCの低下 1.へもどる

二酸化硫黄、硫酸  火山活動、石炭・石油の燃焼により生成(工場、自動車) 水と反応。    SO2・H2O = SO32- + 2H+   (プロトンの放出) マンガンや鉄イオンの触媒反応。   SO2・H2O + O2 = 2H2SO4 (硫酸に酸化、湿性沈着) オゾンや過酸化水素水ともに微細な雲粒に取り込まれる。   SO2・H2O + O3 = H2SO4 + O2      SO2・H2O2 = 2H2SO4 (硫酸に酸化、酸性霧、酸性雨)

アンモニュウム塩 由来:家畜などの排泄物から揮散、アルカリ土壌で有機物の分解にともない生成したアンモニアの揮発、化成肥料からの揮散 硫酸、硝酸が溶解した雨や霧の粒子に捕捉されると硫酸アンモニュウムや硝酸アンモニュウムとなり乾性沈着する。 2NH3 + H2SO4 = (NH4)2SO4 これが乾性沈着として主に土壌中において硝化されると NH4+ + 2O2 = NO3- + H2O + 2H+ となり土壌酸性化に寄与する。

森林に対する影響 ・酸性降下物(とくにSO2)は樹木に沈着しやすい。       ↓ 降雨にともない溶脱される。(樹幹流、林内雨の計測結果 図①参照)

スギ,ヒノキ林で雨水が樹幹を流下する過程で酸性化が起こる? 樹幹流の年平均pHはコジイ林,スギ林,ヒノキ林でそれぞれ4.5,3.8,3.9で,スギ林,ヒノキ林で低く,コジイ林で高い値を示した。 ・コジイ林の樹幹流のpHは傾き1の直線を中心にばらつき,年平均pHは林外雨と同じ。 ・スギ林,ヒノキ林では,1点を除きすべての樹幹流が林外雨より低い値。 スギ,ヒノキ林で雨水が樹幹を流下する過程で酸性化が起こる?

アンモニュウム塩の問題 実際の日本の降雨では、酸性雨に寄与する物質の10~20%が中国大陸から黄砂により飛来するとも言われている。 富山県での降水中の溶存イオンの年間負荷(表②参照) ・アンモニュウムイオンが水素イオンよりも多い。 (世界中でこの傾向がある。) ・土壌中で硝化されれば、アンモニュウムイオン1モルあたり2モルの水素イオンを放出する。       NH4+ + 2O2 = NO3- + H2O + 2H+ ・単純に降雨のpH値だけで酸性雨の強弱を評価できない!

玉野市出崎半島における雨水中のカチオン

-土壌の塩類化のメカニズム- P/PET<0.50の地域(乾燥、半乾燥地域) 土壌中の水分が下方から上層へ移行するフラックスに 人為的な潅水が加わると・・・・・・・・ 1)大量の灌漑水の供給は地下水位の上昇をもたらす。 2)土壌の浅い場所に一次地下水位が形成。   (乾燥地では比較的浅い場所に不透水層がある場合が多いので・・) 3)表層土壌との間に容易に毛管水の連絡が起こる。 4)上向きフラックスにより水分の表層移行が起こる。 5)土壌中の水溶性塩類が表土へ移行して集積する。

土壌中の水溶性塩類が表土へ移行して集積したら、表層土壌では・・・ 1)土壌の交換基の大部分を水溶性塩類が占めてしまう場合(塩類土壌) EC>4dS/m & ESP<15% pH<8.5 2)交換基に結合している塩基は加水分解をして水酸イオンを生じる(土壌のアルカリ化) EC<4dS/m &  ESP >15% pH>8.5 さらに炭酸塩を含む土壌では・・・・・(pH10ぐらいになる。) Na+ H2O H+ Na+ OH- Na2CO3 + H2O Na2HCO3  +OH- +Na+ Na+ NaOHが多量に生成され強アルカリになってしまう 注:ESP=Exch.Na/CEC