06-01-2 3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法 2 06-01-2   3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
Advertisements

or 13 法制史学の概要. 1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間.
劇団四季を目指して -舞台芸術を「娯楽」に- 2006 年 1 月 24 日 谷口 怜見 はじめに 第 1 章 アートマネジメント紹介 第 2 章 演劇界のリーディングカンパニー 第 3 章 劇団四季の財務評価 第 4 章 企業メセナについて 第 5 章 舞台芸術のこれから.
6月8日 -3 3 中世法2 -1 御成敗式目の世界と封建制. 3 中世法 ⑵ 中世の三法圏 ② 武家法制と封建 制 1 御成敗式目の世界 ( 武家法の原理は ?) 「関東の鴻宝」 vs 「海内の亀鑑」 (= 法 意) 2 封建制と中世国家 (← 転換期の国家 ) 公家政権= 院政 ( 治天の君 )
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
国に対する 「公金検査請求訴訟」が なぜ必要か at 日本弁護士連合会 全国市民オンブズマン連絡会議.
2016年 前期 日本法制史講義 分国法    4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.
法の分類と社会規範.
日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月25-2日 2上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪 
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月 1日  2上世法 ⑷ 転換期の法と国家 
6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
2016年 前期 日本法制史講義 上世法  上世法⑷ 転換期の法と国家.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法 3 上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
06-08 3 中世法⑵ 中世の三法圏 御成敗式目の世界と封建制
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月15日-3  3 中世法2-3 裁判の類型と手続.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
第三章 会社のグループを形成する.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
平成14年度 第48回栃木県 小学校社会科教育研究会
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
~パルナス島事件~ 1928年4月4日 オランダVS米国 参考文献:国際法基本判例
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 3 5 近世法⑶ 武家領主法  ③ 犯罪と刑罰の法.
ボランティア講座 「プチ・オンブズマン」 始めませんか?
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
日本の近代化と法 明治政府による近代法制定.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)
教育行政・財政 導入説明.
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
e-Gov法令検索(e-LAWSの法令データ)の公開
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
百人一首 成り立ち物語 <宇都宮ゆかり> わたくし,「みやびぃ」が みなさんを,百人一首の 世界へ案内しますね。 みやびぃ
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
コーパス コーパス(Corpus)はコンピュータの発達とともに、計算機可読なデータを容易に作成・収集することができるようになったことがその背景にある。現在ではコーパス言語学などの学問もある。
Claim Report 工傷(労災)保険条例改正後の注意点 弊社雇主責任保険(2011年版)の対応
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
Presentation transcript:

06-01-2 3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法 2 06-01-2   3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法

1 三法圏の鼎立(ていりつ) ① 公家法 ② 本所法 ③ 武家法 3 中世法1-2 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 3 中世法1-2  中世の三法圏 ① 公家法と本所法 1 三法圏の鼎立(ていりつ)  ① 公家法  ② 本所法 ③ 武家法 信貴山縁起絵巻(山崎長者 飛倉巻)

2 公家法 ① 延喜式 ① 延喜式 927 完成→ 967施行 →『新訂増補国史大系』 位置づけ 格式法 ⇦ 律令法 2 公家法 ① 延喜式 ① 延喜式 927 完成→ 967施行 →『新訂増補国史大系』   位置づけ 格式法 ⇦ 律令法    内容 有効な法律条文?<エンサイクロペディア?                  宮城栄昌『延喜式の研究』論述篇・史料篇(各Ⅰ・Ⅱ)                                      虎尾俊哉『延喜式』 雑式 凡神社四至之内 不得伐樹木及埋蔵死人

式内 真墨田神社→ 神名帳 ☜ 国府宮裸祭

公家法 ② 新 制 ② 新 制(制符 太政官符) 身分禁令 (服飾・乗物) などを主眼 統治法として の性格は弱い 公家法  ② 新 制 平治物語絵巻 ② 新 制(制符 太政官符) 身分禁令 (服飾・乗物) などを主眼 統治法として の性格は弱い 庄園整理令に特色  esp延久元年記録庄園券契所 保元元年宣旨  九州之地者一人之有也、王命之外、何施私威、而如聞、近年或語取国判、或称伝公験、不経官奏、恣立庄園、論之朝章、理不可然 平戸記 徳政之最要也、所詮其至要、可在任官加爵諸訴已上三ヶ条事也                          水戸部正男『公家新制の研究』             谷口 昭「公家新制に関する覚書─法権と政権の立場から」                                (『名城法学』43-1.2平成5年)

公家法 ③ 宣旨 ④ 慣習法 ③ 宣 旨 蔵人伝宣・官宣旨 院宣(院庁下文) ④ 慣習法 早川庄八『宣旨試論』(岩波書店) 公家法  ③ 宣旨  ④ 慣習法 ③ 宣 旨 蔵人伝宣・官宣旨        院宣(院庁下文) ④ 慣習法              早川庄八『宣旨試論』(岩波書店)  1) 例 官内執務の先例  eg 外記庁例・検非違使庁例   ←官私文書の文例集 eg 『朝野群載』・諸家の日記(盛行) 2) 明法勘文 eg 『法曹類林』  3) 法 書 eg 『法曹至要抄』(坂上明兼)  4) その他 官職・装束・調度・儀式・    年中行事に関する有職故実書 5) 続文つぎふみ eg 諸国申請雑事 平安遺文 後鳥羽天皇宣旨 以仁王の令旨

3 本所法 ① 家務法 ② 庄園法 本所 領家・領主の公法的呼称 不輸権 →不入権 ⇨ 行政(=経営)・裁判・立法の権力主体 ① 家務法 3 本所法 ① 家務法 ② 庄園法 本所 領家・領主の公法的呼称 不輸権 →不入権 ⇨ 行政(=経営)・裁判・立法の権力主体 ① 家務法 公卿(別当・令・案主・知家事と家司) 政所下文 (私文書)  cf 武家 鎌倉幕府 政所 寺院(別当・三綱組織)&寺院集会(所司・各衆・満寺etc) これら 本所は 個別の裁判権 を行使した ただし 本所間訴訟 の裁定機能は 公家政権 (=治天の君という中世の王権) (←公家新制 諸訴・雑訴の興行)

本所法 ② 庄園 (在地の)法 ②庄園法 庄園において自然に発達した慣習法 五畿七道之習 諸国之習 諸国庄園之習 ←不入権に由来 本所法 ② 庄園 (在地の)法 人々(庶民・農民)の法 ②庄園法 庄園において自然に発達した慣習法    ←不入権に由来   それらは次のように表現された 五畿七道之習 諸国之習 諸国庄園之習 諸国之大法 当国之習 当国平均之例 当庄之例

本日のミニレポ: 中世の三法圏 (法圏の分裂) 本日のミニレポ: 中世の三法圏          (法圏の分裂) このような法の世界から見ると   ←天皇の法(律令法)は全国一律であった 法圏が分裂した(しかし相互に関連する)   状態を国家の形として何といえばよいか   つまり分裂か複合か、それとも・・・・?

三法圏が鼎立した状況を説明し そのような国家を何と表現できるか