ホルモンとは何か? 生体内のあらゆる細胞の代謝活性を調節する甲状腺ホルモンの分泌量をどのように制御すべきか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
病態基礎(第 13 回目) 内分泌疾患 森實敏夫. 下垂体疾患 下垂体は腺性下垂体である前葉と神経性 下垂体である後葉よりなる。前葉からは 6 種の、後葉からは 2 種の主要なホルモンが 分泌される。機能低下が疑われる場合は 分泌刺激試験を、機能亢進症が疑われる 場合は分泌抑制試験を行う。
胚細胞腫とクラニオの下垂体機能障害患者会 ハイとクラの下垂体 小児脳腫瘍合併症 成長ホルモン低下症アンケート.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
背景 著しい肥満者ではほかの因子が認められなくても、しばしば腎障害をきたすことが知られている。これまで、肥満と腎機能障害の発症との関連性については、きわめて限られたデータしかなく、関連性が示唆されているにもかかわらず信頼度の高い裏づけデータが乏しかった。
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 後藤雄一朗
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
運動と呼吸 および 心機能.
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
アポトーシスについて 砂辺浩弥
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
Incidence for CLP 報告者 調査対象 発生率(%) 筒井ら(1952) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 塚本ら(1956) 小林 (1958) Neel(1958) 黒住ら(1963) 佐藤 (1966) 日本 0.24.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性.
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
スクリーニング発見後の 先天性甲状腺機能低下症診療の実際
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
画像診断検査の画像例 RI検査 RI 1 RI 2 RI 3 RI 4 骨シンチ(全身) 画像例 腫瘍ガリウムシンチ(全身) 画像例
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
生命科学特論B 第3回 神経系と内分泌系の接点 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
高脂血症.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
発育と栄養について ● 子どもの発育には個人差がある
Presentation transcript:

ホルモンとは何か? 生体内のあらゆる細胞の代謝活性を調節する甲状腺ホルモンの分泌量をどのように制御すべきか? ・甲状腺ホルモンの血中濃度を感知するシステムが必要。 ・感知システムが甲状腺ホルモンの濃度を感知したら、甲状腺  のホルモン産生のみを刺激するシステムが必要(甲状腺刺激  ホルモン)。 ・甲状腺には甲状腺を刺激するシステムを受け入れるシステム  が必要。 甲状腺以外の部位に感知システムが存在したほうが、甲状腺と感知システムが同時に破壊されない。 このようにある臓器で産生され、遠隔臓器に働いて機能を制御する生理活性物質をホルモンと呼ぶ。

ホルモンの特徴 1.ホルモンの体液中の濃度は非常に微量であるのが特徴。 例えば、典型的なペプチドホルモンの血液中の濃度は、10-9  例えば、典型的なペプチドホルモンの血液中の濃度は、10-9   mol/L(nmol/L=ナノモル)程度と、きわめて低濃度である。 2.ホルモンが作用を発揮する器官を、ホルモンの標的器官  (target organ)と呼ぶ。ホルモンの標的器官の細胞には、ホ  ルモン分子に特異的に結合する蛋白質であるホルモン受容  体(ホルモン・レセプター)が存在する。

ホルモン分泌のfeedback機構 ホルモン分泌は、上記の図のように末端のホルモン濃度上昇によって上位の内分泌器官がnegative feedback機構によって調節されている。

下垂体と視床下部の位置 下垂体は、視床下部の下にある。下垂体は腺下垂体と神経下垂体の2つの部分とからなる。下垂体前葉と中葉は腺下垂体であり、後葉は神経下垂体である。 腺下垂体(前葉と中葉)は。下垂体門脈系によって視床下部と血流を介して連絡しており、視床下部から分泌される視床下部ホルモンによる調節を受けている。 神経下垂体(後葉)は、視床下部の視索上核や室傍核から神経線維を直接受けている。視床下部のこれらの神経細胞体において産生された後葉ホルモンは、軸索を通って後葉に運ばれ、そこで血中に放出される。

下垂体ホルモンと視床下部ホルモン 系 視床下部ホルモン 下垂体ホルモン 標的臓器 GH系 GRH GH 全身 ソマトスタチン 系 視床下部ホルモン 下垂体ホルモン 標的臓器 GH系 GRH GH 全身 ソマトスタチン ACTH-副腎皮質系 CRH ACTH 副腎皮質 TSH-甲状腺系 TRH TSH 甲状腺 PRL系 TRH PRL 乳腺 ドパミン 性腺系 GnRP LH/FSH 性腺 バゾプレッシン ADH 腎臓 オキシトシン OXT 子宮、乳腺

巨人症と小人症 小人症は、原因不明の特発性小人症や成長ホルモン分泌低下によるものなどがある. 巨人症や末端肥大症の原因は成長ホルモン分泌過剰によって発症し、原因の多くは下垂体腺腫. 骨端線が閉鎖する前:巨人症 骨端線が閉鎖した後:末端肥大症

巨人症と末端肥大症 手足の先端、額、あご、唇、舌等が肥大するのが末端肥大症の特徴。

甲状腺機能亢進症 代表的症状 1) 動悸 2) 甲状腺腫 3) 眼球突出 若い人では,疲れやすい,動悸,暑がり,神経過敏といった症状が多く,年配の人では体重減少,食欲減退が目立つ。この体重減少は食欲があるにもかかわらず体重が減るのが特徴。

甲状腺ホルモンの作用 ①熱量産生作用 脳、リンパ節などを除いてほとんどすべての組織 の酸素消費が増加する。・・・・・微熱へ ②蛋白代謝  脳、リンパ節などを除いてほとんどすべての組織  の酸素消費が増加する。・・・・・微熱へ ②蛋白代謝  蛋白分解・・・・・・・・・・・・・・・・・・体重減少へ ③糖代謝  糖吸収増加、グリコーゲンのブドウ糖への転化促  進などを介して血糖値を増加させる。 ④脂質代謝  コレステロールの分解排泄を増加。 ⑤カテコラミン作用の増強  心拍数増加、心拍出量の増加・・頻脈へ

バセドウ病の眼球突出 正面を見たとき、本来ならまぶたに隠れるはずの上方の白目が見える。 眼窩組織に炎症が起きてその体積が増えると、眼窩内圧が高まり眼球が前方へ押し出されたり、視神経が障害されて視力低下や視野の異常が起きたりする。

橋本病

橋本病の症状

外来における甲状腺疾患の中で、最も多いのがバセドウ病で、次いで橋本病が多い。

甲状腺癌 甲状腺癌は30歳代の女性に多く認められる。 ①乳頭状腺癌:50-70%で最も多い。 予後も最も良い 砂粒状石灰化    甲状腺癌は30歳代の女性に多く認められる。    ①乳頭状腺癌:50-70%で最も多い。           予後も最も良い           砂粒状石灰化    ②濾胞状腺癌:20%           次に予後が良い           粗大な石灰化    ③未分化癌:予後悪い    ④髄様癌     カルシトニン産生

クッシング症候群 原因疾患 ・Cushing病(下垂体からのACTH分泌過剰) 下垂体腺腫など ・副腎皮質腫瘍(腺腫とがん)    下垂体腺腫など   ・副腎皮質腫瘍(腺腫とがん)   ・異所性ACTH産生腫瘍(肺小細胞癌など)   ・医原性(長期間のステロイド投与) 症状   ・肥満(中心性肥満、満月様顔貌)   ・糖尿病   ・皮膚線条、筋力低下   ・出血性素因、浮腫   ・高血圧   ・骨粗鬆症   ・精神障害   ・易感染性   ・性腺機能の低下

アルドステロン症 本疾患の発生頻度は、1994年頃までは低カリウム血症を示す高血圧症例を対象に診断していた結果、全高血圧症患者の1.0%以下と極めて稀な疾患と考えられていた。しかし、血中アルドステロン濃度/血漿レニン活性の比を指標にスクリーニングしたところ、高血圧症の5-20%程度の頻度で発見されるとの報告が相次いでいる。