フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 2015年度 観光産業学科 アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 0.
新川高校情報科の取り組み E-Learning システムの効果的な活用を目指して 札幌新川高校 早苗雅史.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
異文化コミュニケーション科目(4科目) 注)A, Bがあるコースはどちらか一方を履修する 科目名 単位 担当者および内容 ◎
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
ワークシート6 社会科.
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
~校舎一丸となって 学生を支える取り組み~
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
 鎌田ゼミへの道案内 ~鎌田ゼミ流総政ライフ~.
日本教育工学会 第22回大会報告 大学院での遠隔教育と 障害学生支援
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
帝京 太郎 実習期間:平成○年○月○日(月)〜×月×日(金) 実習施設: 所在地:番地は不要 実習指導薬剤師: 学生担当教員: 5〇○○
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
中山ゼミ 経済学部 中山惠子 2012年4月3日 2012 中山惠子.
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
東北電力(株)CIGRE SCD2国内事務局 平成29年 8月 21日
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
障害者福祉ゼミとインターネット 広がる当事者へのアプローチの可能性と課題
2010年度春季 成果発表 2010年5月7日 大阪開発センター 技術3部 中村 光秀 年度春季成果発表会.
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
国際地域学科 2007年度新入生ガイダンス あらためて、 入学おめでとう!.
研究テーマ・プレゼン表題 ~第3学年 初回発表用雛型~
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
自動発注問題を題材とした ビッグデータ・AI技術に対する 実践的人材育成コースの設計
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
有意差の検定法の 調査と適用 1DS05179Y 江藤 隆 1DS05184W 川島紀子 指導教員 高木先生.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
講師:小野義正 氏 (理研 創発物性科学研究センター 客員主管研究員)
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
小宮山ゼミ      紹介.
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
次世代養成事業(スイス ベルン州)概要 ●派遣者数:5名 事前研修 第1回 12/16 (土)
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
スタジオ型教室.
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
2005年度 夏期ゼミ合宿発表資料 2005年度夏期ゼミ合宿 卒業制作・研究A 社会情報システム学講座4年 0312002025 大村亮憲.
「ふりかえり」( Reflections )の模索 恵泉女学園大学 フィールドスタディプログラムの場合
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博

1 国際地域学部の海外研修 08年度は、フィリピン(2校)、タイ、韓 国で実施(イギリスは休止)。 フィリピンとタイでは、「コミュニティ 1 国際地域学部の海外研修 08年度は、フィリピン(2校)、タイ、韓 国で実施(イギリスは休止)。 フィリピンとタイでは、「コミュニティ 開発」に関する研修を実施。共同での報 告書作成に取り組んだ。

2 課題 研修で学んだこと(英語による講義、 スラムでの調査)の理解を深める。 コミュニティ開発に関する質の高い 報告を作成し、情報発信する。

3 研修地域 地図2:タイ http://www.sekaichizu.jp/atlas/eastern_asia/country/thailand.html 地図1:フィリピン http://www.sekaichizu.jp/atlas/eastern_asia/country/phillipines.html

フィリピン大学セブ校コース ・テーマ:Community Development and Urban Poor in Cebu City ・期間:08年8月31日~9月12日 ・参加学生数:18名

・テーマ:City Planning and Community Development ・期間:08年8月31日~9月13日 チュラロンコン大学コース ・テーマ:City Planning and Community Development ・期間:08年8月31日~9月13日 ・参加学生数:10名

4 調査地と研修内容の類似

英語による発表(最終日)

1 「がんばった」という充足感の一方で、得た情報は断片的で不精確(難度の高い講義、短い調査期間)。 5 秋学期開始直後の学生の状況 1 「がんばった」という充足感の一方で、得た情報は断片的で不精確(難度の高い講義、短い調査期間)。 2 英語のプレゼンを改めて日本語でおこなってみると、理解の不十分さ、不正確さが明らかとなる。

6 事後学習のスケジュール 国際地域学科2年の秋学期のゼミ 1 グループ発表、意見交換 2 新聞原稿の作成(フィリピン) 3 報告書の分担執筆 4 合同発表会、意見交換

合同発表会

7 学生の取り組み状況 1 出席状況は概して良好。国際観光学科の2名がフィリピンのゼミに自主参加(単位外の取り組み)。 7 学生の取り組み状況 1 出席状況は概して良好。国際観光学科の2名がフィリピンのゼミに自主参加(単位外の取り組み)。 2 2名が英語論文の「自主ゼミ」に参加。

8 成果 1 地域への情報発信。上毛新聞シャトルにおける10回連載(フィリピン) 2 質の高い報告書の作成(先行研究の引用、写真の適切な使用) 3 テーマである「コミュニティ開発」について、2地域の事例から共通性と差異を具体的に確認

9 今回の課題 1 最終稿の段階でも、内容面での明らかな誤りが散見された。誤字脱字はかなり多かった。学部移転で春休みは指導できず、教員が修正。 2 ゼミ内容がやや平板。もう少しヴァラエティに富んだ構成で、学生の関心を喚起する工夫が必要。 3 09年5月の「ふりかえり」で、報告書を通読してきた学生がいなかった。 

10 今後の展望 1 報告書作成から「ふりかえり」までのコンパクトなスケジュールの確立 2 事後教育における外部講師の招聘、現地大学からの遠隔講義の実施 3 情報発信と記録の蓄積  →複数の大学による「公共財」としてのデータベース構築(報告書PDF化)