肥満症は病気です 肥満症の定義: 肥満症とは肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う 日本肥満学会 「肥満症」は、日本肥満学会により明確に疾患として定義されている。 「肥満」とは身長にくらべ、体重の割合が大きい状態のこと。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
高脂血症.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
Presentation transcript:

肥満症は病気です 肥満症の定義: 肥満症とは肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う 日本肥満学会 「肥満症」は、日本肥満学会により明確に疾患として定義されている。 「肥満」とは身長にくらべ、体重の割合が大きい状態のこと。 「太っている」というだけでなく、高血圧や糖尿病など他の病気を合併している場合もあれば、そうでない場合もある。問題は、内臓に脂肪がたくさんついていないか、そして何か合併症をひきおこしてはいないかということである。 そこで、単に「太っている」だけの肥満とは別に、医学的に見て「治療が必要である」と判断される肥満を「肥満症」と定義しているのだ。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

BMI≧25かつ、健康障害があるまたは内臓脂肪が蓄積している 肥満症診断基準 BMI≧25かつ、健康障害があるまたは内臓脂肪が蓄積している *B:内臓脂肪蓄積の判定基準 A:肥満による健康障害 BMI≧25 スクリーニング検査 ウエスト周囲径計測 男性:85cm ≦ 女性:90cm ≦ (上半身肥満) ●2型糖尿病・耐糖能異常 ●脂質代謝異常 ●高血圧 ●高尿酸血症・痛風 ●冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症 ●脳梗塞:脳血栓症・一過性虚血発作 ●睡眠時無呼吸症候群:Pickwick症候群 ●脂肪肝 ●整形外科的疾患:変形性関節症・腰椎症 ●月経異常 あり   なし 肥満 非肥満 腹部CT検査 内臓脂肪面積100cm ≦ (内臓脂肪型肥満) 2 肥満症かどうかの診断は、まず最初に肥満かどうかの判定を行う。その時、使われる指標が「BMI(=Body Mass Index)」と言われるもの。これは国際的にも広く通用する体格指数である。 これが BMI≧25(25以上)のとき、「肥満」である。 ↓ BMIが25以上だった場合、さらに、次の[A]または[B]のような状態であれば「肥満症」と診断される。 [A] 肥満に関連する高血圧や高脂血症、糖尿病などの健康障害があるかどうかをチェックする。健康障害があれば、「肥満症」である。 または [B] 内臓脂肪が蓄積しているかどうかをチェック。内臓脂肪がたまっていれば、「肥満症」である。 <内臓脂肪がたまっているかどうかの判定は?> ●スクリーニング検査:ウエスト周囲径を測り、男性で85cm以上、女性で90cm以上あれば「上半身肥満」 ●腹部CT検査:CTの断面像を撮影し、内臓脂肪面積が100cm2以上あれば「内臓脂肪型肥満」 A:肥満による健康障害 または B:内臓脂肪蓄積 (*詳細は右図を参照) 内臓脂肪蓄積 肥満症 肥満症 日本肥満学会 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

肥満症は内臓脂肪蓄積が問題 生活習慣が原因となっておこる生活習慣病。とくに、肥満により様々な生活習慣病が発症することが知られており、「肥満は生活習慣病のはじまり」とも言えるほど。なかでも、「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」は、肥満が深く関係しており、さらに心筋梗塞や脳梗塞などの冠動脈疾患を発症する確率が高いのである。 肥満者が合併症を起こす確率は、正常体重者に比べて糖尿病:約5倍、高血圧:約3.5倍 と報告されている(出典:肥満・肥満症の指導マニュアル 日本肥満学会編集委員会)。 これを放置し内臓脂肪が更に蓄積し、肥満症がすすむと、生活習慣病が進行し、やがて冠動脈疾患などにつながっていく可能性が高い。つまり、「肥満症はまさに、糖尿病、高血圧、高脂血症という滝から冠動脈疾患という滝壷へまっさかさまに落ちていくようなもの」(大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学(第二内科) 松澤佑次教授)なのだ。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

肥満症の患者さんってどんな人? 見た目ですごく太った人が みんな治療が必要かというと それは違う。 肥満(BMI≧25)に、血糖が高い、血圧が高い、あるいはコレステロールが高いといった状態をあわせもつことが肥満症であり、そこに内臓脂肪の蓄積が大きく関与している。そのことが問題なのだ。 見た目ですごく太った人がみんな治療が必要かというとそれは違う。おすもうさんを見てもわかるように、太っていても健康障害はなく、内臓脂肪もたまっていない人もいる。その場合は「肥満症」ではない。また、逆に少ししか太っていなくても内臓脂肪が蓄積したり、合併症がある場合は「肥満症」であり治療が必要である。つまり見た目が大切なのではない。 肥満(BMI≧25)に、血糖が高い、血圧が高い、あるいはコレステロールが高いといった状態をあわせもつことが肥満症であり、そこに内臓脂肪の蓄積が大きく関与している。そのことが問題なのだ。 <内臓脂肪症候群とは?> http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

内臓脂肪症候群って何? 「内臓脂肪症候群」と呼ばれる人は、内臓脂肪の蓄積をもとに耐糖能異常、高脂血症、高血圧をあわせもち、動脈硬化に進展する可能性がとくに高いのだ。 肥満症の中でも、見た目ではそんなに太っているようには見えなくても、血圧や血糖、コレステロール値などが少しずつ高い人などは、要注意である。 内臓脂肪の蓄積がある人は、高い確率で様々な危険因子が合併することがわかってきた。 また、虚血性心疾患を既にもつ人では、内臓脂肪が蓄積している人が多いこともわかってきた。 このような人は「内臓脂肪症候群」と呼ばれており、内臓脂肪の蓄積をもとに耐糖能異常、高脂血症、高血圧をあわせもち、動脈硬化に進展する可能性がとくに高いのだ。 欧米では、シンドロームXや死の四重奏とも呼ばれている「内臓脂肪症候群」は、特に積極的な治療が必要であるといわれている。BMI25程度で、見た目ではそんなに太っているようには見えなくても、血圧や血糖、コレステロール値などが少しずつ高い人などは、要注意である。 内臓脂肪がついている人は、例えば、手足が細いのに、おなかだけがぽっこり出ている人。また、最近ベルトやズボンがきつくなってきた人。これらの人がおなかの皮をつまんでみて、薄いようならおなかについた脂肪は皮下脂肪ではなく内臓脂肪である可能性が高い。 判定は?:BMI≧25で、ウエストサイズが目安。男性は85cm以上、女性は90cm以上あるようなら「肥満症」の疑いが強い。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

なぜ肥満になるの? 肥満になる原因のひとつは 「摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが崩れている」ためである ■なぜ肥満になるの? 肥満になるにはなんらかの原因がある。もちろん、これにはいくつかの要因が複雑に絡み合っているのだが、大雑把に言えば、「摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが崩れている」ためである。 飽食がもたらす食べ過ぎ、便利な乗り物の発達による運動不足はもちろんのこと、朝食抜きだったり夜遅くに食べるなどの摂食障害パターン異常などの食生活や生活様式の変化は、肥満への階段を確実に昇っているようなもの。どこかで生活を改善しなければ、いつかは肥満症へと発展してしまう可能性大なのだ。 ■内臓脂肪はなぜたまるの? 女性より男性の方がたまりやすい内臓脂肪。男性は年齢とともに増えていき、そして女性の場合は閉経後たまっていくことがわかっている。 砂糖(ショ糖)が、内臓脂肪をためる原因のひとつ。あとはストレス。遺伝も関係している。特にカロリーが高い現代人の食生活と、運動不足が重なり、内臓脂肪を蓄積する人々が増えている。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

2型糖尿病は肥満が大きく関与 年々増加する糖尿病は肥満が大きく関与している。戦後の日本人の食生活の欧米化による脂質摂取の増加があるといわれている 日本人の約690万人が「糖尿病が強く疑われる」のだそう。患者数は、最近20年間で約2倍になっており、更に年々増加している。これには食生活の変化や肥満が大きく関連している。 糖尿病の背景には戦後の日本人の食生活の欧米化による脂質摂取の増加があるといわれている。 事実、日本人が摂取する動物性脂質は、昭和35年ごろから急激に増えてきている。 かといって、トータルのエネルギー摂取量は昭和21年ごろからほとんど変わっていない。つまり、日本人においては、どうやら脂肪のとり過ぎが、増加する糖尿病や生活習慣病の大きな要因になっていることが最近指摘されている。 このような食事内容の変化が2型糖尿病患者を増やす一因となっているのである。 出典:平成11年 国民栄養調査結果 出典:116回 日本医学会シンポジウム http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

肥満の経済学 日本の肥満人口は、統計で2,300万人。日本では肥満をなくすことで約1兆3,500億円の費用を節約できると報告されている。(出典:「肥満研究」Vol.5(2):14,1999 徳永勝人) アメリカでは、肥満が原因か肥満に関連した病気で年間約30万人が死亡し、2000年に肥満を基盤にして発生した関連疾患などに使われた直接・間接費用は1,170億ドル(約15兆2,000億円/130円/$換算)だったという(出典:プレスリリース(Dec.13,2001) U.S. Department of Health & Human Services) ■日本の肥満の推定人数はどのくらい? 平成10年の国民栄養調査によると日本の肥満(BMI≧25)人口(15歳以上)は、統計で2,300万人。男性1,300万人、女性1,000万人と推定されている。 女性の20代・30代を除き、男女とも各年代のBMIの平均は年々増加しており、これに伴う糖尿病、高脂血症、高血圧などの増加とともに大きな問題となっている。 ■肥満が原因でおこると考えられる疾患にかかる医療費はどのくらい? 平成8年度の国民医療費は 約28兆5,000億円。そのうち、肥満に関連するものは、 糖尿病 約9,600億円、高血圧 約1兆8,000億円、脳血管障害 約1兆9,000億円、心血管疾患 約8,000億円とみつもられている。 さらに、諸外国の医療事情と比較して概算すると、日本では肥満をなくすことで約1兆3,500億円の費用を節約できると報告されている。 (高脂血症 約470億円、糖尿病 約1,880億円、高血圧 約5,000億円、心血管疾患 約1,380億円、脳血管疾患 約4,700億円の医療費削減) (出典:「肥満研究」Vol.5(2)=14,1999 徳永勝人) ■アメリカではどうだろう? 2001年12月のアメリカ政府の発表によると、アメリカでは、肥満が関与した疾患で年間約30万人が死亡し、そして2000年に肥満を基盤にして発生した関連疾患などに使われた直接・間接費用は1,170億ドル(15兆2,000億円/130円/$換算)だったという。(出典:プレスリリース(Dec.13,2001) U.S. Department of Health & Human Services) だから早期に肥満を解消したり、また「肥満症」を治療する必要があるのだ。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

肥満症の予防と治療 まずは生活習慣を改善し、肥満を解消しよう! 食事・運動療法をあわせて行なえば効果的。 薬物療法もあるが、日本では「肥満症」に適応をもつ薬はまだないため、 今後取り組む課題である まずは生活習慣を改善し、肥満を解消しよう!多額の医療費が必要であると予測される今後の高齢化社会において、今の肥満解消は今後の医療費の削減にもつながることになるだろう。 もちろん、医療費削減のためだけでなく、病気にならないことがひとりひとりにとって大切なのは言うまでもない。健康で長生きするためにも肥満の解消は重要なことなのである。 http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

付録1:予防と治療(食事療法) 食事療法の内容は (1)摂取エネルギーの設定 (2)栄養素の配分 (3)食習慣の改善から成る ■1日の摂取エネルギーとは? まず、1日に必要なエネルギー量は、身長から考えた標準体重と、生活活動強度(体重1kg当たりに必要なエネルギー)から計算する。それにしたがって、1日のエネルギー量を超えないように、バランスの取れた規則正しい食事をすることが大事だ。 標準体重の求め方:標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 生活活動強度:軽い(事務的・管理的な仕事、幼児のいない専業主婦)…25~30kcal          :中程度(製造・加工業、販売業、サービス業などの仕事、幼児のいる主婦)…30~35kcal          :やや重い(農業、漁業、建設作業)…35~40kcal          :重い(農繁期の農作業、林業、プロスポーツ選手)…40kcal~ ⇒1日に必要なエネルギー=標準体重(kg)×生活活動強度(kcal) (例えば、身長170cm、生活活動強度が軽い人の場合、   標準体重=1.7×1.7×22=63.58 よって1日に必要なエネルギー=63.58×25~30≒1590kcal~1907kcal (出典:肥満・肥満症の指導マニュアル 日本肥満学会編集委員会) (出典:肥満・肥満症の指導マニュアル 日本肥満学会編集委員会) http://www2.health.ne.jp/theme/index.html

付録2:予防と治療(運動療法) ■どんな運動がいい? 歩行、ジョギング、ラジオ体操、水泳などの全身を使う有酸素運動。また、1日1万歩以上の歩行も! ■どのくらいの運動がいいの? トレーニングは週に3回以上行う必要がある。軽いものなら毎日から1日おきとし、また休日などを利用して十分な時間をとるのがよいとされている。 運動の強度については、いきなり強い運動をしないこと。軽い運動から始めて徐々にならしていこう。 ●運動療法も効果的 食事療法に運動をあわせて行えば、筋肉を落とさず、さらに脂肪を燃焼することができるのだ。とくに、内臓脂肪は運動で減りやすく、これもまた欠かせない。 ■どんな運動がいい? 短距離走や重量あげのような無酸素運動は、筋力を増やし、また、ウォーキングなどの有酸素運動は、脂肪を燃やすことがわかっている。 肥満学会編集委員がお勧めしている運動としては、歩行、ジョギング、ラジオ体操、水泳などの全身を使う有酸素運動がある。また、1日1万歩以上の歩行も目標とされている。 ■どのくらいの運動がいいの? トレーニングは週に3回以上行う必要がある。軽いものなら毎日から1日おきとし、また休日などを利用して十分な時間をとるのがよいとされている。 運動の強度については、いきなり強い運動をしないこと。軽い運動から始めて徐々にならしていこう。 (出典:肥満・肥満症の指導マニュアル 日本肥満学会編集委員会) http://www2.health.ne.jp/theme/index.html