現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
6章 7章 インセンティブ. モラルハザード よくある誤解(誤訳):倫理の欠如 私の好きな意訳:倫理の落とし穴 よくある定義 情報の非対称性があり、代理人の 行動が観察できない がゆ えに、代理人が 依頼人の意に即した行動を取らず 、自ら の利得を最大化する問題。 例:保険、負債を背負った経営者.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
これだけでわかる日本の金融 第8章1~8 「株式市場と株式投資」 08BD047F 神野光祐.
コーポレート・ガバナンスの比較制度分析.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
6 コーポレートガバナンス 2006年度「企業論」 川端 望.
企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第四章ケース紹介.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
会社法Ⅰ 第1回.
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
『「良心」から企業統治を考える』1章~4章 2015年11月14日 常盤塾 上原 渉.
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
入門会計学 第2章 株式会社 .
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
社会的企業(Social Business)
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
赤井ちゃんひとし じーじ いじゅ なごみ しゅうさく
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
Presentation transcript:

現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生 現代の金融入門  第5章 3節 企業統治の変質と再生 08BD047F 神野光祐

株主の私的利益追求(株主価値最大化)=企業価値の最大化 となるので、効率的である。 日本的経営と持ち合い 19世紀における古典的企業では 労働者 →労働力の提供と引き替えに、あらかじめ契約された所得(賃金)を受け取るだけの存在 株主 →企業に資本を固定的に投下し、企業収益の変動リスクを負担。 古典的企業における、唯一の残余請求権者 株主の私的利益追求(株主価値最大化)=企業価値の最大化 となるので、効率的である。

しかし、現代の企業においては… ・企業特殊的な熟練の蓄積に対する重要性増加 ・株式市場発達に起因する、株式の流動性増加 日本的経営と持ち合い このような現状があるにも関わらず、企業特殊的な熟練を客観的に測定し、第三者に立証することは極めて困難。 だからといって古典的な企業行動のままだと、労働者の熟練蓄積のインセンティブ低下がもたらされる。 労働者は、その企業と運命を共にする度合いが高まる。 労働者と資本提供者(株主)の役割を古典的企業のケースと逆転すること。 保有株式を流通市場で売却することによって、容易に資本を引き上げることが可能 対策 株主が唯一のリスク負担者であるとは言えなくなってきている。 株式会社という法制的枠組みの下でこれを実現できるのが、株式持ち合い

株主からの制約を免れたかたちで、従業員の側が経営支配権を持つ 経営者・従業員のモラルハザードを誘発する可能性がある。 メインバンクと経営規律 株主からの制約を免れたかたちで、従業員の側が経営支配権を持つ 経営者・従業員のモラルハザードを誘発する可能性がある。 モラルハザード誘発の有無の分かれ目は、 「予算制約がソフトであるか、ハードであるか」に依る。 e.g. 収益性が低いプロジェクトでも、シェア・規模の拡大に寄与するなどの理由で採用する e.g. かけたコストに見合うだけの収益が得られるプロジェクトでないと採用しない 予算制約がハードなものとして維持されることがなければ、従業員主導による企業経営は効率的な結果を生むものではない。

当時の企業は、概して負債依存度が高かった。 メインバンクと経営規律 当時の企業は、概して負債依存度が高かった。 負債の主たる提供者であるメインバンクの了解を取ることなくしては、企業は十分な投資を行うこともできなかった。 資本の提供者に対して一定以上の見返りがある場合   → 経営者の行動の自由を認める。 見返りが確保されない(と見込まれる)場合   → 経営介入(銀行管理)が行われる =状態依存型ガバナンス 株式持ち合いとメインバンク制が対になってはじめて、 日本的経営を可能にし、それを効率的なメカニズムに保っていた。

この問題を解決するために、様々な動きが見られているが、適当な解決策は未だ見つかっていない。 経営規律の再構築 経営者・株主の両者のモラルハザードを抑制するには、一方の権利を強調するだけでは解決し得ない。 この問題を解決するために、様々な動きが見られているが、適当な解決策は未だ見つかっていない。

経営規律の再構築 ① 1990sの銀行危機の中で、不良債権償却のための財源を捻出することが必要になった ↓ 保有株式の大量売却 一定程度の株式持ち合いの解消 従業員余剰の簒奪を目的とした(と疑われる)敵対的買収の増加 買収防衛策の強化や、再び株式持ち合いの動きへ

②収益連動型報酬制度の導入 →代表例:ストック・オプション しかし、エンロン事件や今回の金融危機からも、収益連動型の報酬制度の問題が顕在化 経営規律の再構築 ②収益連動型報酬制度の導入 →代表例:ストック・オプション しかし、エンロン事件や今回の金融危機からも、収益連動型の報酬制度の問題が顕在化

③企業の内部的な統治機構の整備 経営規律の再構築  →06年の会社法改正により、現在の日本の企業は「委員会設置会社」と「監査役設置会社」という2つの企業統治の仕組みから選択することができる。  ・委員会設置会社   指名委員会、監査委員会、報酬委員会の三つの委員会を設置するとともに、業務執行を担当する役員として執行役が置かれ、経営の監督機能と業務執行機能とを分離した会社。  ・監査役設置会社   会計監査だけでなく、経営のチェック役としても監査役を導入している会社。

論点:独立役員制を導入すべきか