エビデンスレベルと推奨形成の実際 –臨床医、患者の視点に立って?-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成 1.  背理法を使った理論展開 1. 帰無仮説( H0 、差がない)が真であると仮定 2. H0 の下で「今回得られたデータ」以上の値が観測でき る確率( P 値)を計算 3. P 値が 5% 未満:「 H0 の下で今回のデータが得られる可 能性が低い」
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
2016/07/171 E. NANGO, MD, PhD, Tokyo-kita Social Insurance Hospital ようこそ EBM の世界へ! ~ EBM はじめの一歩~ 東京北社会保険病院 総合診療科南郷 栄秀 EBM ミニレクチャーシリーズ.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
確率・統計Ⅱ 第7回.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
統計学 12/13(木).
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Study Design and Statistical Analysis
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
社会統計学Ic・統計科学I 第六回 ~仮説検証~
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
平成26年度糖尿病教室 開催日 テーマ 糖尿病からくる目の病気 本当に薬は必要ですか? 災害は必ずやってくる! その時どうしたらいいですか?
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
Evidence-based Practice とは何か
リサーチカンファ 29 Aug, 2017.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
高脂血症.
食中毒と疫学調査の統計 ~2×2表~ 岡山理科大学 山本英二 2002/02/20.
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
確率と統計2009 第12日目(A).
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
疫学概論 臨床試験の種類 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §B. 臨床試験の種類 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Presentation transcript:

エビデンスレベルと推奨形成の実際 –臨床医、患者の視点に立って?- 名郷直樹  社団法人地域医療振興協会 地域医療研修センター 横須賀市立うわまち病院 市立伊東市民病院 東京北社会保険病院

自己紹介 1986年 自治医大卒 同年 名古屋第二赤十字病院研修医 1988年 作手村国保診療所 1992年 自治医大地域医療学 同年 名古屋第二赤十字病院研修医 1988年 作手村国保診療所 1992年 自治医大地域医療学 1995年 作手村国保診療所 2003年 社団法人地域医療振興協会      横須賀市立うわまち病院臨床研修センター 2004年 伊東市立伊東市民病院臨床研修センター 2005年 東京北社会保険病院臨床研修センター 専門領域 地域医療、家庭医療、医学教育

今日の内容 エビデンスと患者をつなぐもの 明確なエビデンスとは? 内的妥当性と外的妥当性 大規模試験の落とし穴 それをねたに皆さんと一緒に考える

エビデンスから治療まで 明確なエビデンスがある 治療を行うことが推奨される 目の前の患者に治療を行う 臨床研究:ランダム化比較試験、そのメタ分析 治療を行うことが推奨される ガイドライン 目の前の患者に治療を行う 個々の臨床医と患者の判断

EBMみたいなもの こういうエビデンスがあるのだから、このような医療を提供すべきだ ガイドラインが推奨しているのだからそのとおりやるべきだ これを料理本医療といいます EBMの対極です こういった間違いに陥らないように 情報の使い方を学びましょう

推奨度を決めるもの 治療効果についてのエビデンスレベル 治療効果の正味の大きさ コストや害 臨床医の能力 地域性 医療資源 保険制度

実際の医療を決めるもの 患者の好み 臨床医の意見 現実の医療環境 エビデンス ガイドラインの推奨度

患者シナリオ 50歳男性、健診で糖尿病を指摘され、外来を受診 身長162cm、体重65kg HbA1c7.8%、空腹時血糖 142mg/dl 父が心筋梗塞で50代で死亡 食事、運動療法を半年続けたが、HbA1c7%以上 主治医は経口血糖降下薬の投与を考慮

糖尿病ガイドライン 経口糖尿降下薬の適応 インスリン非依存状態で、十分な食事運動療法を2-4ヶ月間行ってもよいコントロールが得られない場合、経口血糖降下薬の適応となる グレードA (行うように強く勧められる) レベル1 (十分な症例数のランダム化比較試験)

先の患者さんに ガイドラインに基づき経口血糖降下薬を処方 しかし患者は服用せず どうして薬をきちんと飲まないのですか 薬の効果はガイドラインで勧められるようにはっきりしているのです 合併症がおきても責任持ちませんよ! これをガイドラインに基づく適正な医療と呼ぶか? 呼ぶわけないですね

明らかなエビデンス 明らかとはどれほど明らかなのか 明らかにしながら、エビデンスを示したい

糖尿病のエビデンス 血糖コントロールの効果について、レベル1の明確なエビデンスがあります レベル1がどれほど明確なエビデンスか、隣同士で話し合ってみましょう

血糖コントロールの効果 HbA1cが1%下がると、糖尿病合併症はどれくらい減るでしょうか 隣同士話し合ってみてください

エビデンスを読むための基本事項 PECO 相対危険 治療必要数 危険率 信頼区間

PECO(ペコ) Patient:どんな患者に Exposure:どのような治療をしたら Comparison:どんな治療と比べ Outcome:どんな効果があるか

不整脈を治療したら…... 不整脈は減ったが死亡は増加した!

真のアウトカム(エンドポイント) 陳旧性心筋梗塞患者 糖尿病患者 代用のアウトカム:不整脈 真のアウトカム:突然死、死亡 代用のアウトカム:血糖、HbA1c 真のアウトカム:糖尿病合併症、心血管疾患、死亡

結果を評価する指標 相対指標 : 相対危険(Relative Risk:RR) 絶対指標 : 治療必要数 割り算の指標 絶対指標 : 治療必要数          (Number Needed to Treat:NNT) 引き算の指標

RRとNNTでの治療効果の評価例 各群での脳卒中の発生率(例) 治療群 5/1000 プラセボ群 10 /1000 治療群 5/1000 プラセボ群 10 /1000 治療群 25 /100 プラセボ群 50 /100 RRはどちらも 0.5 NNTは 200と4

統計学的な有効性の判定 相対危険 0.6 (0.34-0.72) p=0.01 治療効果の判定のための2つの目安 推定 検定 相対危険 0.6 (0.34-0.72) p=0.01 治療効果の判定のための2つの目安 推定 母集団における真の値が95%の確率で存在する範囲 検定 危険率が有意水準より小さければ統計学的にも有意な差 通常有意水準を0.05に設定

信頼区間 研究結果は一部の対象からのデータ 一部のデータから全体を類推する 母集団における真の値を類推する 世の中の糖尿病患者全体で検討したらどれくらいの範囲に収まるか 95%の確率で収まる範囲 95%信頼区間 有意水準0.05に対応する 母集団における真の値を類推する

標本から母集団を類推する 15-50%減少 母集団 区間推定 標本 36%減少

危険率(p値) まぐれで勝った可能性 優れていない薬も、まぐれでプラセボに勝つ まぐれで勝った可能性が小さいとき、本当に勝ったと判定 難しくいうと 危険率が有意水準より小さいため、帰無仮説を棄却し、差があると判定

危険率0.05の直感的理解 ホークスと楽天とどちらが強いか? 帰無仮説:ダイエーと楽天は強さに差はない 勝つ確率はどちらも1/2 ホークスが楽天に3連勝した! (1/2)3=1/8=0.125 ホークスが楽天に4連勝した (1/2)4=1/16=0.0625 ホークスが楽天に5連勝した (1/2)5=1/32=0.03125 5連勝すればホークスが強いといっていいだろう (危険率0.05未満、片側検定) 6連勝すればホークスが強いといっていいだろう (危険率0.05未満、両側検定)

血糖コントロールの効果 HbA1cが1%下がると、糖尿病合併症はどれくらい減るでしょうか UKPDS United Kingdom Prospective Diabetes Study II型糖尿病の最大のランダム化比較試験

結果を見ると 大規模ランダム化比較試験の結果 全糖尿病合併症を 統計学的にも有意に減少させた 明確なエビデンス? 相対危険 0.88 (0.79-0.99) p=0.029 明確なエビデンス?

論文1:UKPDS33 P: II型糖尿病患者で (3867人) E: 集中的な治療を行うのと(目標血糖108) C: 従来治療を行うのと比べて(270) O: 糖尿病合併症が減少するか 結果 集中: 4.09% 従来: 4.6% RR 0.88 (0.79-0.99) p=0.029 NNT 31 (-681-15) 10年間 HbA1cは7.9から7.0へ減少 体重は集中治療で約3kg増加

明確なエビデンスをグラフで見ると 不明確なエビデンス?

明確なエビデンスとは? 再び 「明確」とはどんな意味なのか 隣同士で話し合ってみましょう

明確なエビデンスとは 妥当性の高い研究方法で行われている 統計学的に明確な差がある 正味の治療効果は? 大規模二重盲検ランダム化比較試験 危険率が0.05未満 95%信頼区間が狭い 正味の治療効果は? 考慮されていない! 合併症を減らす率が10%でも50%でもレベル1

内的妥当性と外的妥当性 内的妥当性 情報そのものの妥当性 エビデンスレベル 外的妥当性 患者への当てはまりの妥当性 推奨度 臨床現場での判断

明確なエビデンスとは? 三たび 明確なエビデンスとは、 大規模ランダム化比較試験 内的妥当性は高い 外的妥当性は問わない バイアスが少ない 明確なエビデンスとは? 三たび 明確なエビデンスとは、 内的妥当性は高い 外的妥当性は問わない 大規模ランダム化比較試験 バイアスが少ない 外的妥当性は低い 正味の効果が小さい 特殊な人が参加している (くすり好き、副作用心配しない)

レベル2のエビデンスを見てみる 明確でないエビデンス?

Multifactorial Intervention P: 微量アルブミン尿のあるII型糖尿病患者に(160人) E: プロジェクトチームによる集学的治療     (食事、運動、ビタミン剤、降圧剤(ACEを含む)      スタチン、フィブラート、アスピリン、      経口糖尿病薬 or インスリン or メトフォルミン) C: 通常治療と比べて O: 心血管疾患が減少するか 結果 集学的: 24% 通常: 44% RR 0.47 (0.24-0.73) p=0.008 NNT 4 (2-10) 7.8年間

UKPDS33と比べる UKPDS33

大規模臨床試験とは 何例以上の臨床試験なら大規模だろうか? UKPDSは両群で数千例以上 レベル1 Multifactorial Interventionの試験は両群で160例 レベル2 どちらが明確なエビデンスでしょうか

2つの臨床試験の違い UKPDS33 Multifactorial intervention 集中: 4.09% 従来: 4.6% 集中: 4.09% 従来: 4.6% RR 0.88 (0.79-0.99) p=0.029 NNT 31 (-681-15) 10年間 Multifactorial intervention 結果 集学的: 24% 通常: 44% RR 0.47 (0.24-0.73) p=0.008 NNT 4 (2-10) 7.8年間

大規模臨床試験の定義 研究規模の決定 アウトカムの発生頻度、治療効果 発生頻度が少ないほど、治療効果が小さいほど大規模 αエラー、βエラー 「アウトカムの発生が少ないため、治療効果が小さいため、最小規模でやろうとしてもやむえず大規模になってしまう」のが大規模臨床試験

大規模試験でのエビデンスがある 大規模で検討しないとわからないくらい治療効果が小さい 治療効果が小さいので目の前の患者に治療をすれば良いかどうかははっきりしない 大規模試験のエビデンスがある場合、実際にどうすれば良いか常に悩む 小規模試験のエビデンスがあるという方が患者には適用しやすい(治療効果が大きいから)

明確なエビデンスとは? 内的妥当性が高い研究方法で 統計学的な有意差を示しているが 正味の治療効果が小さい 小規模のエビデンスは エビデンスのことを 明確なエビデンスと呼ぶ 小規模のエビデンスは 正味の治療効果が大きく、外的妥当性が高い

こんなエビデンスもあります ちょっと古いですが

UKPDS34 その1 P: 肥満II型糖尿病患者に E: 集中的な治療を行うのと(目標血糖108) 経口糖尿病薬、又はインスリン C: 従来治療を行うのと比べて(270) O: 糖尿病合併症が減少するか 結果 集中: 4.01% 従来: 4.33% RR 0.93 (0.77-1.12) p=0.46 体重は集中治療群で5-7kg増加

UKPDS34 その2 P: 肥満II型糖尿病患者に E: メトフォルミンを投与して C: 投与しない場合と比べて O: 糖尿病合併症が減少するか 結果 メ: 2.98% 対照: 4.33% RR 0.68 (0.53-0.87) p=0.0023 NNT 10 (6-28) 10年間

グラフで見ると 従来治療、集中治療 メトフォルミン

UGDP研究 (II型糖尿病最初の大規模試験) E: トルブタマイドを投与して C: プラセボと比べて O: 心血管死亡が減少するか 結果 ト:17.6% プ:6.0% RR 2.93 p=0.005 NNH 9人 (8年間)

UGDP研究とガイドライン ガイドラインには引用されず 引用しない理由も明記されていない 経口血糖降下薬はカリウムチャンネルブロッカーで、冠動脈を収縮させるメカニズムが明らかにされている

エビデンスから治療まで 明確なエビデンスがある 治療を行うことが推奨される 目の前の患者に治療を行う 臨床研究:ランダム化比較試験、そのメタ分析 治療を行うことが推奨される ガイドライン 目の前の患者に治療を行う 個々の臨床医と患者の判断

患者シナリオ 50歳男性、健診で糖尿病を指摘され、外来を受診 身長162cm、体重65kg HbA1c7.8%、空腹時血糖 142mg/dl 父が心筋梗塞で50代で死亡 食事、運動療法を半年続けたが、HbA1c7%以上 ガイドラインに基づき経口血糖降下薬を処方

ロールプレイ 隣同士でじゃんけんです 勝った人が医師、負けた人が患者役です シナリオの続きをロールプレイしてましょう この患者さんに経口血糖降下薬の降下について説明してみてください

説明いろいろ 運動、食事でうまくいかない場合は、ガイドラインに基づいて薬をお出しします このくすりで合併症が100%防げるわけではありませんが、HbA1cが1%下がれば、合併所の危険を10%ほど下げることができます くすりを追加してもたいした効果はありませんが、飲まないのと比べると少しは効果があるようです 副作用とコストは?

推奨されるといっても ガイドラインで推奨される治療は選択肢の一つ 治療を受けてもいいし、受けなくてもいい 「ガイドラインにこう書いてあるのに、なぜちゃんと薬を飲まないのですか」、とは決して言わないようにしたい ガイドラインの推奨によって、治療を受けないという選択肢に、治療を受けてもいいという選択肢が一つ追加される

エビデンスから治療まで 明確なエビデンスがある 治療を行うことが推奨される 目の前の患者に治療を行う 内的妥当性を検討 一般的な外的妥当性の検討 目の前の患者に治療を行う 個別の妥当性の検討

まとめ1 明確なエビデンスといっても内的妥当性のみを考慮している どんなレベルの高いエビデンスも内的妥当性は高いが、外的妥当性は不明 大規模であればあるほど外的妥当性は低い 推奨度決定に当たって、一般的な外的妥当性を考慮 個々の医者と患者で個別の外的妥当性を考慮 ガイドラインは情報を提供しますが、決めるのはあなたです

まとめ2 情報不足で怪しい医療にならないように 情報を重視しすぎて、患者に厳しいだけの医者にならないように 最新のエビデンスを勉強し エビデンスを押し付けることなく 患者が無理なく行動を変えられるよう支援し 個別の患者に合った医療を提供していく ことができればいいですね

これでおわりです ここまでお付き合いありがとうございます 何か質問があれば遠慮なくどうぞ 興味があれば EBM実践ワークブック 問題対応能力ポイント60 EBMキーワード