インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パーソナライズドウェブページに よる 学生レポートシステムの開発 小濱隆司 斎藤博人 中村尚五 東京電機大学 情報環境学部 2004年電子情報通信学会総合大会.
Advertisements

インターネットの進化と可能性 第 8 回 「セキュリティのディプロイメン ト」 2001 年度 春学期 村井純と気のいい仲間たち ♪ OHP 編集 : egichan, chika, ks91.
英書購読 基礎現代文化学 ( 講読I ) 日本史学 ( 講読 ) 西洋史学 ( 講読 ) 担当:林晋 現代文化学系、情報・史料学教 授 月4 新7講義室.
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
インターネットの進化と可能性 第 11 回 「映画を超える」 2001 年度 春学期 村井純とイケてる仲間たち ♪ OHP 編集 : egichan, ks91, chika.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
インターネットの進化と可能性 第4回「社会基盤としての技術とインターネット」
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
前回 テキストベースの発表資料を30分で作成 グループ内で発表 グループディスカッション 携帯電話Docomoへの一本化について
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
miyu,inada,hazwa susu,marvel
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
情報科学1(G1) 2016年度.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ICTを利用します 講義の進め方 チェックテストについて
大岩研究プロジェクト1 第1回 オリエンテーション.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
ウェブデザイン演習 第一回 オリエンテーション.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
工藤紀篤 遠隔授業の問題整理 工藤紀篤
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
会 計 学 総 論 Ⅰ 春 学 期.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
EPOC指導医マニュアル 2007年度 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/12.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
教育学概論 第一回オリエンテーション.
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
コンピュータ プレゼンテーション.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」 2001年度 春学期 村井純と陽気な仲間たち♪ OHP 編集: egichan, ks91

この授業の目的 情報技術の発展に伴い、社会は大きな変革期を迎えている 技術の担い手たる者、都市をデザインする者、組織を運営する者は何を考え、人の幸福の追求のためにどのような行動を起こしていくべきなのだろうか。 インターネットを代表とする技術の進化と、それに伴う社会構造の変化の可能性について、学生同士が議論することで、自ら考え、行動を起こしていくための契機を提供する。

授業の構成 (前半: 概論と技術のおさらい) 第1回(04/09): 授業概要 第2回(04/16): メディアと政策 I 第3回(05/07): インターネット概論 第4回(05/14): インターネットテクノロジー 第5回(05/21): 通信インフラストラクチャ 第6回(05/28): インターネットアプリケーション 第7回(06/04): モーバイルアプリケーション

授業の構成 (後半: 社会とインターネット) 第8回 (06/11): セキュリティとプライヴァシー 第9回 (06/18): メディアと政策 II 第10回(06/25): 教育とその情報化 第11回(07/02): インターネットビジネス環境とそ            の制度基盤 第12回(07/09): グローバルガヴァナンス 第13回(07/16): インターネットの発展と未来 ※一部変更する可能性もあります

授業の進め方 履修者の発表とディスカッションが中心 月曜5限「インターネット概論」との連動 発表準備は簡単に むしろ、当日のディスカッションと、それを通して何を考え、今後どのような行動を起こしていくかが大切 月曜5限「インターネット概論」との連動 SOI での受講をお勧めします SFC、GSEC (三田)、KBS (日吉) の 3地点合同授業

授業スタッフ 授業担当者 授業 TA@SFC Assistant サポートチーム 村井純 斉藤賢爾(ks91)、江木啓訓(egichan) @三田 @日吉 サポートチーム SOI技術スタッフ(中継) その他(お手伝い学部生)

毎回の授業の構成 レポートの発表とディスカッション (30分) 1回の授業で上を 3回繰り返します …を大体の目安とします。 レポートの発表 (5分) 質疑と議論 (25分: 教授のコメントを含む) 1回の授業で上を 3回繰り返します …を大体の目安とします。

課題について 授業トピックに関する課題を毎回出題 その日の「インターネット概論」に沿ったテーマ 今回の授業で考えたこと 800字以内で記述 次回のディスカッションの議題となります 今回の授業で考えたこと 400字以内で記述 授業日の 23:59までにSOIの授業ページで出題 金曜日23:59までにSOIのレポートシステムで提出

発表について SFC、GSEC (三田)、KBS (日吉) の学生のレポートから発表してもらう SOI のみの参加者は口頭発表は行わない これは、というレポートがあれば、発表方法を考えるかも…

インターネットからの参加 SOI で中継、ビデオアーカイブ化 IRC で質問、発言を受け付ける IRC について 発言権の獲得に便利 IRC について チャンネルは#soi 使い方はhttp://www.soi.wide.ad.jp/class/Chat/を参照

評価基準 レポートの提出点と内容 授業中の議論への貢献度 授業ログ制度があります

授業ログ制度 履修者が交代でログ (ノート) を取る 何故ログが必要か ログを担当すると成績に有利 議論をテキスト上で再構築する 最後に、記録者の所感を記入する 何故ログが必要か 議論が中心の授業なので、従来のアーカイブだけではビデオを観ないと内容が分からない ログを担当すると成績に有利 ログも評価対象です 当該週の課題は免除します

受講にあたって School of Internet の Web ページから履修登録を行う http://www.soi.wide.ad.jp/ 参考資料: 対応する「インターネット概論」の授業と、ビデオアーカイブ、マテリアル http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010003/ この授業のページ http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010001/

History of the Internet http://history.sfc.wide.ad.jp/

第1回課題「メディアと政策 I」 出題は今夜、「インターネット概論」が終わってから 提出の〆切は 4/13 23:59 SOI にて提出 忘れずに授業ページをチェックしよう! 提出の〆切は 4/13 23:59 SOI にて提出 http://www.soi.wide.ad.jp/report/