主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
かながわの法人後見 1 私たちの住む地域の変化 2 後見制度とは 3 かながわの現状. ① 成年後見の理解を深めるために 相談・支援機関職員や利用者家族会などに向けた「出張説明会・相談会」② 親族後見人の支援のために 親族後見人や親族後見を検討中の方等に向けた「講習会・相談会」③ 身近な地域での成年後見の利用に向けて.
地域市民による 成年後見制度説明会 主旨説明 私たちは、平成 2 4 年度東京大学市民後見人養成講 座を受講した受講生です。私たちのグループ名は坂 東グループ(構成メンバー 3 名)といいます。 私たちは、今回市民後見人養成講座の受講生に与 えられた実習の一つである、市民成年後見制度を広 く市民の皆様に知って頂くため、の啓もう活動を兼.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
「仲裁人名簿」というものを用意しています。
主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会
「国家公務員のための退職準備ガイドブック」
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
成年後見制度 成年後見制度.
親なき後は、親ある内に ~成年後見を考える~ NPOひだまり 成年後見セミナー 2013年 1月20日(前回2006年11月22日)
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
成年後見制度の概要と利用 平成25年3月8日 (事務所名等).
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
学習目標 1.高齢者に関する身体・精神・社会的な特徴について概要を説明できる. 2.高齢者を発達課題からとらえることができる. 3.高齢者に対するステレオタイプを抱くことの危険性が説明できる. 4.高齢者が社会全体の中でどのような状況に置かれているのか説明できる. 5.高齢者の人権が阻害されやすい理由を説明できる.
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会
あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?
被後見人の財産法的保護 -逸脱防止及び財産還收 -
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
家族信託 パンフレット.
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
台湾成年後見/補助制度の実務的課題 台湾台北市地方裁判所家事部裁判官 李莉苓
専門職(弁護士)後見人の経験を中心に 弁護士 宋 インキュ
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
当該実施機関(担当部署)による開示・不開示等
6.仲裁廷 それではこれより 事務局さん 第1回仲裁人会を始めます。 規則によると仲裁費用は どのくらいになりますか?
介護保険制度に ついて!.
「申請者・医師・市区町村長記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
仲裁を起こすなんて滅多にないことですよね。 でも大丈夫です。わからないことがあったらなんでも 事務局に聞いてください。
1.紛争が起こったら… 困ったなぁ…。 オペレーターさんに 傭船料を減額されちゃった…。 そうだ! 海運集会所に 相談してみよう!
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
そして、仲裁でトラブルを解決するためには 互いに仲裁で解決する旨の合意書面が必要なんです。
皆さんから見て左側が鈴木仲裁人、右側が佐藤仲裁人です。 ひとつよろしくお願いします。
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
手帳所持者から申請等がなされた場合の対応 情報連携のための手続をお願いしてください
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
台湾における代行決定制度と課題 黄詩淳 准教授(法学) 国立台湾大学 2016/12/03.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
仕事と子育てにがんばる(?) 若い世代の立場から
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
クレーンの修理期間はオフハイヤーになっていたかもしれないって書いてありました。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
~老後の生活をより安心のものにするために~
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
Presentation transcript:

主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会 私たちは、統括施設長の紹介にもありましたが、昨年1 0 月から平成 2 4 年度東京大学市民後見人養成講座を受講している者で坂東グループといいます。   私たちは、今回市民後見人養成講座を受講するにあたり、課題として広く成年後見制度について市民の皆様に知って頂く活動を行うことが義務づけられています。 そのため、今回の説明会を行うこととなりました。 これから、約45 分位制度の説明をビデオや資料により説明いたします。説明後質 疑の時間も予定しています。 成年後見制度説明会(亀田さん) 坂東グループの説明会開催主旨説明

裁判所 成年後見 説明ビデオ 画像をクリックするとビデオに移行するhttp://www.courts.go.jp/video/seinen_kouken_video/flv/koken_honpen_cap_bb_01.html 画像をクリックするとビデオに移行する http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouken_video/flv/koken_honpen_bb_02.html  画像をクリックするとビデオに移行する http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouken_video/flv/koken_sonota_bb_04.html  画像をクリックするとビデオに移行します http://www.courts.go.jp/video/seinen_kouken_video/flv/koken_honpen_bb_03.html

こんな時、後見人が守ってくれます(一例) ケース1  お金の管理が  できなくなったとき Q: 寝たきりの母の年金が家族   に勝手に使われているよう   で心配です。 ケース2  悪徳商法にだまされたり、  だまされそうになったとき Q: 認知症の父が知らぬままに   必要がないリフォームの契約を   して困っています。 リンク画像10へ リンク画像12へ ケース4  老後の財産管理が不安なとき Q: 子供がいないため、将来認知症などに なったときの財産管理が不安です。 ケース3  医療や介護サービスを受ける  手続きができなくなったとき Q: 介護サービスを受けたいの   ですが、自分でどうすればいい   のかわかりません。 こんなとき、後見人が守ってくれます    ただし、いずれも事前に成年後見制度利用の申立てを済ませており、審判が下されているばあいです。    ケース4は、任意後見制度を利用するばあいです。    イラスト入り拡大画像はリンク**をクリックするとよい。 リンク画像13へ リンク画像14へ

成年後見制度とは(1) Q1 成年後見制度って何ですか? A1: 認知症や知的障害、精神障害などにより   理念として「ノーマライゼーション」「自己決定と尊重」「残存能力の活用」 Q1 成年後見制度って何ですか? A1: 認知症や知的障害、精神障害などにより    判断能力が十分でない人を支援していく制度です。 ・預貯金の管理など(財産管理)や、 ・日常生活での様々な契約など(身上監護)を                            支援していく制度です。 成年後見制度って何ですか? 成年後見制度とは   ・判断能力が不十分ではない人の財産管理   ・身上監護と 支援していく制度 財産管理   本人の預貯金の管理、不動産などの処分、遺産分割や財産に関する契約などについて、 助言や支援 身上監護   介護・福祉サービスの利用や医療・福祉施設への入退所の手続きや、   契約などの支援 本人意思 必要性 相当性 リンク画像20へ

成年後見制度とは(2) Q2 具体的にどのような支援を受けられるのですか? 本人を保護し、援助を行うなどです。 ・代理権 ・同意権 ・取消権 A2: ・支援する人が利用者ご本人に代わって契約などを行ったり(代理権)、    ・ご本人のみで行った不利益な契約などを取り消す(同意権・取消権)などで、                     本人を保護し、援助を行うなどです。 ・代理権 ・同意権 ・取消権   については、目的や○○などが違いますので、別のスライド?で追って説明します。 成年後見制度(2)とは 具体的にはどんな支援が受けられうるのですか?   代理権:     サービス契約や費用の支払いを行い     預貯金などの財産管理など   同意権・取消権:     本人が契約などの法律行為を行うには 支援する人の同意が必要。     支援する人がその行為を取消しできる リンク画像21へ

成年後見の種類(1) ・成年後見制度は法定後見制度と任意後見制度の二つに分かれます。 ・法定後見制度は、現在すでに認知症や知的障害、精神障害などの理由で  判断力が十分でない方が対象です。 ・ご本人の判断力の程度に応じて、「後見」 「保佐」 「補助」の3段階の制度。  ⇒詳しくは別のスライド(リンク画像30)で説明します。 ・任意後見制度は、現在は判断力が十分ある方が、将来、認知症等で判断力が  不十分になったばあいに備えて、  あらかじめ、誰にどのような支援をしてもらうかを契約しておく制度。 成年後見制度の種類(1)   ・法定後見制度と任意後見制度の2種類がある。   ・法定後見制度の類型     後見制度(民法7条)    保佐制度(民法11条)  補助制度(民法15条)   ・代理権、  同意権/取消権     家裁パンフ P.1参照 リンク画像30へ

成年後見制度の種類(2) 制度を利用した 場合の資格など の制限 ・医師、税理士等の 資格を失う ・会社役員、公務員などの 地位を失う こうけん 後見 ほさ 保佐 ほじょ 補助 制度を利用した 場合の資格など の制限 ・医師、税理士等の  資格を失う ・会社役員、公務員などの  地位を失う ・選挙権を失う ・会社役員、公務員などの地位を失う ー  成年後見制度の種類(2)  これは、裁判所資料 P.1の表です。  特に心得ておかなければならないことは、    保佐・後見では、医師や税理士等の(国家)資格を失う。 会社役員、公務員などの地位を失う。    後見では、      さらに、選挙権を失うということです。

成年後見の利用の仕方(1) 家庭裁判所への審判開始申立て手順(1) 成年後見制度の利用の仕方(1)  ・家庭裁判所に後見等の開始の審判を申立てる。    [申立てできる人]      本人、配偶者、4親等内の親族、市区町村長、検察官など    [申立てに必要な資料]      戸籍謄本、医師の診断書、など      →わからない場合は、家庭裁判所に聞いてみる

成年後見の利用の仕方(2) 家庭裁判所への審判開始申立て手順(2) 成年後見制度の利用の仕方(2) 申立書の内容:  申立書の内容:    法定後見人制度をなぜ利用したいのか、     申立人が、申立書に記入して提出する。    審理が開始される    家庭裁判所が、成年後見人等に最も最適と思われる人を選任する。    注:申立人等は、拒否することはできない。

成年後見の利用の仕方(3) 申立て費用について 成年後見制度の利用の仕方(3)

成年後見の利用の仕方(4) ・申し立てる家庭裁判所は? ・申立てできる人は? ・申立てに必要な費用は? ・鑑定について 成年後見制度の利用の仕方(4)    ・申立てに必要な費用:  約2万円程度    ・鑑定について ・鑑定について ・申立てから後見開始までにかかる期間は?

成年後見の利用の仕方(5) ・一般的な手続きの流れ 市区町村・民間の団体等 家庭裁判所 [手続案内] [申立て] [審問・調査・鑑定等]    市区町村・民間の団体等    家庭裁判所      [手続案内]      [申立て]      [審問・調査・鑑定等]      [審判(後見等の開始・成年後見人の選任)] 成年後見制度の利用の仕方(5)    ・審判は、不服申し立てがなければ、成年後見人等が審判書を受領してから2週間後に確定する。    ・誰を成年後見人に選任するかという家庭裁判所の判断については、不服申し立てできない。

判断能力がある人が利用できる後見制度は: 任意後見制度の利用の仕方 判断能力がある人が利用できる後見制度は: 成年後見制度の利用の仕方(7)

成年後見人の仕事について(1) 成年後見人に選ばれる人 成年後見人の役割 家庭裁判所が、最も適任だと思われる人 を選任します 家庭裁判所が、最も適任だと思われる人 を選任します 成年後見人の役割 ・本人を保護・支援すること  本人の意思の尊重、かつ本人の心身の状態や生活状況を配慮しながら、 本人に代わって、財産管理をしたり必要な契約を結んだりすること。 ・成年後見人はその事務について家庭裁判所などに報告するなどして、家庭裁判所の指示を受けることになります。(「後見監督」という) 成年後見人の仕事について(1) 成年後見人にはどのような人が選ばれるのですか?  ・家庭裁判所が選任する  ・成年後見人になれない人    破産者、以前に後見人を辞めさせられた人  ・成年後見人から請求があった場合、家裁の判断によって、本人の財産から報酬が支払われることになる。   ただし、報酬額は被後見人の財産状況を勘案されて決定される。 成年後見人の役割  ・後見人の仕事ではないもの:     食事の世話や実際の介護などは一般的にやりません。     本人の財産管理や契約などの法律行為に関するものに限られています。  ・ご注意:    成年後見人は本人の財産を適切に維持管理しなければなりません。

成年後見人の仕事について(2) 後見人の具体的な仕事について ①まずは ②日々の生活で ・財産目録をつくる ・今後の計画をたてる ・本人の財産を管理する ③必要に応じて ④仕事の状況を ・本人に代わって契約を結ぶ ・家庭裁判所に報告する 成年後見人の仕事について(2)  後見人の具体的なしごとについて    ①まずは: 最初にやること    ②日々の生活で:        本人の預金通帳などを管理する。 収入や支出の記録を残す。    ③必要に応じて:       介護サービスの利用契約、       施設への入所契約など       本人に代わって契約を代行する。    ④仕事の状況を:        家庭裁判所に定期的に報告する。       家裁からの指示があれば、それを受け(結果を)報告する。   成年後見人の任期は!      本人の病気が回復し判断能力を取り戻すまで。      または、語本人が亡くなるまで。      ⇒成年後見人を辞任するには、家裁の許可が必要です(正当な理由がある場合に限られる)。 リンク画像50へ

成年後見登記制度について 成年後見登記制度とはどのような制度か?: どのような時に登記がされるのか? ・成年後見などの権限や任意後見契約の内容などを登録する。 ・登記官が登記事項証明書を発行する。 ⇒これにより、登記情報を開示する制度です。 どのような時に登記がされるのか? ・後見開始の審判がされたとき ・任意後見契約の公正証書が作成されたとき ⇒家庭裁判所または公証人からの嘱託により登記される 成年後見登録制度について 成年後見制度とは: どのような時に登記されるか: 登記事項証明書・登記されていないことの証明書の交付請求は? リンク画像60へ

リンク画像10  ケース1 お金の管理ができなくなったとき リンク元に戻る

リンク画像12  ケース2 悪徳商法にだまされたり、だまされそうなとき リンク元に戻る

リンク画像13  ケース3 医療や介護サービスを受ける手続きができなくなったとき リンク元に戻る

リンク画像14  ケース4 老後の財産管理が不安なとき リンク元に戻る

リンク画像20 リンク画像20 リンク元に戻る

リンク画像21 リンク画像21 リンク元に戻る

リンク画像30 リンク画像30 リンク元に戻る

リンク画像50 リンク画像50 リンク元にもどる

リンク画像60 リンク画像60 リンク元に戻る