“Classical Be Stars” J. M. Porter & T. Rivinius, PASP, 2003, 115, 1153

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
高分散分光観測から探る Be/X 線連 星における Be 星ガス円盤の構造 京都大学 宇宙物理学教室 森谷友由希 共同研究者: 野上大作、岡崎敦男、今田明、神戸栄治、本田敏志、橋本 修 17 Feb 連星・変光星・低温度星研究会 於:京都産業 大学.
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

“Classical Be Stars” J. M. Porter & T. Rivinius, PASP, 2003, 115, 1153 夏の学校ゼミ 05/15/07 森谷 友由希

概要 古典的B型輝線星は、光球からのスペクトルに輝線が1度でも確認されたことのあるB型の主系列星のことである。輝線は光球赤道面付近周りにある光学的に薄いdiscに起因すると考えられている。1866年に発見されて以来Be星について様々な議論が発展してきたが、未だに解明されていない部分も多い。Be星について理解するには恒星物理学の様々な分野に絡んだ議論が必要となる。この論文ではBe星に関して現段階までに発展してきた事をレビューする。

内容 Introduction 光球について Be星の短時間変動について decretion disc disc 形成機構 Conclusion

1. Introduction:定義と観測的特徴 “古典的”Be星:『Balmer線が過去に1度でも輝線として観測されたことのある超巨星ではないB型星』 Herbig Ae/Be、Algol星 は除く Hα 上図:B型星のスペクトル 右図:B型輝線星のスペクトル

1. Introduction:定義と観測的特徴 光球の吸収線はB型星としてnormal discの輝線はdouble peakを示すものが多い ⇒V/R比変動を示すものも・・・ 偏光 Star disc

1. Introduction:研究意義 Be星は超高速で自転している。(赤道面で遠心力~重力) ・・・角運動量を得る??(Heger et al. 1998) ⇒高速回転により誘発される不安定性 星震学への可能性(§3.1)や磁場 decretion disc ・・・非対称恒星風により形成??

1. Introduction:先行研究 Struve (1931):Be星は高速回転→赤道面に質量放出をしてdiscを形成すると示唆。 しかし、その後の研究で高速回転が即質量放出に繋がらないのではないかということに。 ⇒非球対称の恒星風が原因なのかも?? disc形成メカニズムは謎のまま。 分かっているのはBe星が高速で自転しているということと、赤道面にdiscがあるということ。また、そのdiscはいわゆる『降着円盤』とは関係が無いということ。

2. 光球について Be星現象(Be星の様にBalmer線が輝線として現れる現象)を示すのはlate O~early B型の星。(B1e~B2eに最も集中している) Be星現象は進化のどの段階で現れるのか。 主系列星として後半の時期にある傾向(Fabregat et al. 2000) 系内のBe星はどの光度階級にも存在(V~III) ・・・結論を出すには更なる研究が必要 Be星の分光型分布(Negueruela 1998)

2. 光球について:自転 自転は重要。→星回りのガス(decretion disc)を形成するのに寄与している筈。(例:Struve 1931) 吸収線の広がりから見積もられる自転速度はVsiniになるが、臨界値(赤道で重力と遠心力が釣合うときの速さ)の70~80%と考えられる。(下限値:重力減光の可能性から)

3. 短時間変動 古典的Be星のdecretion discに起因する輝線は長期的変動(≧yr)を行う。 定義『過去に”一度でも”・・・・・・』 輝線のdouble peak profile変動 輝線 ⇔ 吸収線 変動 etc 短期的変動(min ~ dy)を示すBe星も存在する。(disc形成機構に関係があるのかも??) 観測手法の向上から、短期的変動を観測しよう、という動きがますます活発になってる・・・

3. 短時間変動:pulsation Baade (1982):時間スケールが0.5~2dyの線輪郭変動(LPV)は非動径振動(NRP)によるのではないかと提案。 Balona (1990,1995):この時間スケールは星の自転から説明し、LPVは星のspotsや一緒に回転しているガスによると提唱。 どちらの仮説の立場からも、測光観測のmulti-periodicityはNRPによるのではないかと考えている。しかし、星に複数の振動数を起こさせるような物理的な要素があるかを示せていない。

3. 短時間変動:pulsation Rivinius et al. (1998):μCenの観測からmulti‐mode pulsationはdecretion disc質量輸送の引き金になっていることを示唆。(但し、殆どのBe星では見られない可能性大) activity Maintz et al. (2003):NRPの数値計算(μCen)。ある振動モード(l=m=+2)でLPVが説明できるとした。 80%のBe星がこの振動モードに当てはまるのではないか。 pulsation

3. 短時間変動:回転の効果 回転の効果:光球にstarspots(回りより温度の低い領域)が形成される。 回転の効果はdecretion discに起因するのではないかという考えに移行しつつ・・・ もしかして磁場の効果もあるの??(磁場の存在を確認されたBe星はごく僅かだが・・・)

4.decretion disc:幾何的配置 Be星周りのガスは球対称に分布しているわけではない。→decretion disc 偏光の観測が貢献 discは赤道面から5°~20°に広がっている。 光球からの距離(discの半径)によって角が変化するBe星も(外ほど広がっている)。 偏光方向は赤道面に直交。 Hα線の強度分布

4.decretion disc:密度・温度構造 赤外超過(IR域の光度が高い)はdiscでのfree-free / free-bound輝線と解釈される。 discの半径と密度については”power-law”則:(ρ=r -n)が経験的に、また理論計算からも得られている。(但しモデルは”steady”としている) 赤外のデータから2 < n < 4位ではないか(厳密な値はモデルによるが・・・) 温度構造は赤外超過からは検証され難いが恐らく一様。(光球の半分程度?)

4.decretion disc:Kinematics 輝線(や吸収線)のprofileはdiscの速度場を考える上で重要。 profileのモデル化にはdiscの密度分布やkinematicsが必要となる。 outflowを無視できるケプラー円盤 角運動量保存、密度の濃い風のある構造 1 2 ケプラー円盤の方が有力

4.decretion disc:discの変動 double peakの輝線でV/R比(blue側とred側のpeakの強度比)が周期変動する。(周期:数~数十年) V/R比振動はOkazaki (1991)が提唱したone-armed振動で説明ができそう。 速度分布のケプラー回転からのずれ(密度揺らぎ)が1本腕の摂動として伝播。この機構が正しいなら、outflowより回転速度のほうが高い(discにあるガスは数回回転していないといけないから)。 disc Star

4.decretion disc:discの変動 Be星のemission-lineとshell-lineの違いは傾斜角の違いで説明できるが同じ星で2種類のprofile間変動をする星がある。 Hummel (1998):星の赤道面disc軌道面がずれたことによる!? Porter (1998):discのwarpingによる。 輝線が見えなくなりnormal B型星のスペクトル線に変化することもある(再び輝線を示したり)。 ・・・その機構には謎な部分が多い。

5.disc形成:光球の質量放出 disc形成一番の謎:discへの角運動量の供給。 Be星からガスが出す機構(どちらも可能性): 輻射型恒星風でガスが加速される:終端速度は~1000km/s 光球のpulsationによって表面重力が変化しガスが出る(または出やすくなる)

5.disc形成:wind-compressed (WCD) Bjorkman et al. (1993):自転速度の高い星からの恒星風は球対称から赤道面方向にずれる→流線は赤道面に達するのでは?! 両半球からの流線が合流するところでは衝撃波が形成され、高密度部分を作り出しdiscとなるのではないか。 disc shock & disc 赤外超過を再現できない。重力減光などの効果を考えると恒星風は極方向成分の方が高いのではないか?! mass eject

5.disc形成:magnetically WCD (MWCD) 恒星風に影響する為に必要な磁場 ≾ 数100G Zeeman効果で観測できるにはギリギリ・・・ 流線が磁場に沿って曲げられ、赤道面で合流→WCDに。 disc magnetic field shock & disc 本当にこんな磁場が存在出来得るのか?! mass eject

5.disc形成:viscous accretion discの様に粘性の効果を考える。(但しdisc内の角運動量のやり取りは考えない。) ケプラー回転円盤が出来る。 構造が観測と合いそう。 disc 有力。でも、角運動量はどうやって供給されるのか?? mass eject

6.連星系におけるBe星 連星系にあるBe星を観測することからBe星の物理にアプローチする: 伴星がはっきり決まっているような系から観測的な制限が付けられるかも。(⇒特にBe/X線連星) 伴星からの潮汐力でBe星からの質量輸送、disc形成が促されるかも。 近接連星系(軌道周期≦年)や離心率の高い系 Be/X線連星のX線アウトバースト 連星系との相互作用でBe星が高速回転するようになったのかも。 両星間の距離が小さいと角運動量のやり取りでspin-up?Be星現象が連星系と関係あるのか。

7.まとめ Be星のdecretion discはほぼケプラー回転している。またdisc形成は粘性の効果を考える必要がある。 Be星がどの進化段階にあるのか、何故自転速度が高いのか、磁場は存在するのか、また起源は何か、質量及び角運動量の移送はどう行われるかについてはまだまだ解明されていない。