大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
大阪駅周辺地区における 帰宅困難者対応マニュアル( 素案)
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
地震ハザードマップ.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
東日本大震災の教訓や南海トラフ巨大地震の被害想定を踏まえ、 地震・津波等から住民の生命・財産を守るための対策に取り組む
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
地震の基礎知識.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団 ●まず、計画の前段にある被害想定について、続いて初動期の主な応急対策について、順に説明いたします。 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団

大阪市における地震被害の想定 ③ ② ① ④ ⑤ 大阪市において想定される地震 【内陸活断層による地震】 ①上町断層帯⇒上町断層帯地震   大阪市において想定される地震 【内陸活断層による地震】 ①上町断層帯⇒上町断層帯地震           (揺れが一番大きい) ②生駒断層帯⇒生駒断層帯地震 ③有馬高槻断層帯    ⇒有馬高槻断層帯地震 ④中央構造線断層帯    ⇒中央構造線断層帯地震 【海溝型(プレート境界型)地震】 ⑤南海トラフ   ⇒東南海・南海地震(津波発生) ●現在の地域防災計画で想定している5つの地震です。 ●①上町断層系、②生駒断層系、③有馬・高槻構造線、④中央構造線の4つの内陸活断層と、東南海地震や南海地震を発生させる⑤南海トラフです。 ●このうち、市域に最も大きな揺れをもたらすのが、①上町断層系による内陸直下型地震で、市域で最も大きな被害が起こると想定されています。 ●また、⑤南海トラフによる東南海・南海地震では、市域の揺れそのものはそれほど大きくありませんが、必ず津波が発生すると言われています。 ●したがって、本市の地震対策は、上町断層系地震による「揺れ」、東南海・南海地震による「津波」に対する対策が基本となって構築されています。

被害想定の概要 マグニチュード(震源における最大) 7.5~7.8 7.3~7.7 7.7~8.1 震 度 5強~7 5弱~6強 上町断層帯地震 生駒断層帯地震 有馬高槻 断層帯地震 中央構造線断層帯地震 東南海・ 南海地震 マグニチュード(震源における最大) 7.5~7.8 7.3~7.7 7.7~8.1 7.9~8.6 震   度 5強~7 5弱~6強 5弱~6弱 4~5強 今後30年以内の発生確率 2~3% 0~0.1% 0~0.03% 0.06~14% 東南海70% 南海 60% 全壊棟数 166,800棟 62,800棟 4,700棟 700棟 8,500棟 避   難   生活者数 344,000人 148,000人 16,000人 3,000人 28,000人 死者数 8,500人 1,400人 33人 1人 57人

大阪市の地震対策の考え方 被害想定に基づく対策 人的被害など) ※ 上町断層帯地震を想定した「揺れ」対策 (直下型地震)  「想定される地震」の被害想定       (揺れの大きさ、建物の倒壊、火災の発生、 人的被害など)  被害想定に基づく対策        ※ 上町断層帯地震を想定した「揺れ」対策          (直下型地震)       ※ 東南海・南海地震を想定した「津波」対策          (海溝型地震)   

大阪港で予想される津波 地震発生後 約2時間で 津波が来襲 大阪港での津波の高さ 1.6m~2.9m

O.P.(Osaka Peil) 大阪湾最低潮位面 津波の高さ O.P.(Osaka Peil) 大阪湾最低潮位面  大阪港での防潮堤の高さ → O.P.+5.7m~ a 大阪港での満潮位      → O.P.+2.1m b 大阪港での津波の高さ    → 1.6m~2.9m        c   満潮時に津波が大阪港に来襲した場合の水位                   → O.P.+3.7m~O.P.+5.0m d=b+c a>d 津波が防潮堤を乗り越えることはない

速やかに実施すべき事項 ⇒ 津波対策重点 ■津波避難ビルの指定 【必要面積】 約135万㎡ (85万人 × 1.6㎡/人) 速やかに実施すべき事項 ⇒ 津波対策重点  ■津波避難ビルの指定    【必要面積】 約135万㎡ (85万人 × 1.6㎡/人)    【指定要件】 RC造、SRC造             新耐震基準(1981年6月1日施行)クリア        3階以上 【指定対象】 大阪市公共施設(候補:393棟、約50万㎡、収容約32万人)             ⇒秋頃までに指定、現在、具体的な場所、鍵の状況等を調査済             国・府公共施設(候補:33棟、約11万㎡、収容約7万人)            ⇒府に対し依頼済             民間施設(候補:約1万棟、約422万㎡、収容約264万人)         ⇒リストアップ済、7月中に区へ通知、順次指定

津波避難ビル指定の対策エリア 参考 ●これが、防潮扉が閉鎖できなかった場合に想定される浸水予測図です。 凡 例 現行想定エリア 対策エリア ●これが、防潮扉が閉鎖できなかった場合に想定される浸水予測図です。 ●水色の部分が50cm以下の浸水区域を、  黄緑色の部分が50cm~1mの浸水区域を、  黄色の部分が1m~1.5mの浸水区域を、  オレンジ色の部分が1.5m~2mの浸水区域を、  また赤色の部分が2m~2.5mの浸水区域を表示しています。 ●ご覧のように、概ね50cm以下の浸水区域がほとんどではありますが、大正区の地盤の低いところで、2m程度の浸水被害が発生するという結果になっています。 ●浸水面積は、全体では約482ha程度となっています。 8

対象施設の管理者に対し依頼済み。 順次指導する。 速やかに実施すべき事項 ⇒ 津波対策重点 ■地下施設    (地下街、地下道、地下駅など)           ⇒ 避難計画作成の推進 対象施設の管理者に対し依頼済み。 順次指導する。

地下施設の避難計画 施設の種類 地下街・地下道 ディアモールなど 6施設 (大阪駅前等) JR・京阪・阪神・近鉄 16駅 地下駅 水防法に基づく洪水時(河川氾濫)の避難確保計画の作成が必要な施設 施設の種類 施設数 地下街・地下道 (大阪駅前等) ディアモールなど 6施設 地下駅 JR・京阪・阪神・近鉄 16駅 大阪市交通局 69駅 想定を上回る津波に関する避難確保計画の作成を依頼する必要のある施設 施設の種類 施設数 地下街・地下道 (大阪駅前、難波等) なんばウォークなど 3施設 地下駅 JR・京阪・阪神・近鉄 6駅 大阪市交通局 21駅

帰宅困難者の想定 ◆帰宅困難者の考え方 ◆徒歩でも帰れない帰宅困難者 ア 帰宅距離が10km以内 全員が徒歩帰宅可  ア 帰宅距離が10km以内   全員が徒歩帰宅可  イ 帰宅距離が10~ 20km   帰宅距離が1km増えるごとに   10%ずつ帰宅可能者数を低減  ウ 帰宅距離が20km以上   徒歩帰宅は全員が困難 ◆徒歩でも帰れない帰宅困難者  ○大阪市内全体 90万人  ○大阪駅周辺  20万人(平日15時) うち、企業関係  11.0万人 買い物客等   8.5万人 学生等  0.5万人

帰宅困難者対策の状況 ◆大阪駅周辺における大規模災害時帰宅困難者対策検討会 ◆大阪駅周辺における大規模災害時帰宅困難者対策検討会   ・大阪駅周辺をモデル地区とし、官民が連携した帰宅困難者対策の体制を   構築することを目的として、検討会を設置(平成21年度~)   ・参画機関    (行政)大阪市関係局・区、大阪府、大阪府警察、周辺市など  17機関    (民間)鉄道事業者、地下街管理者、ビル管理者、百貨店など   14機関   ・平成22年1月に帰宅困難者対策に関する事業所向けリーフレットを作成     ※ 危機管理室のほか、25箇所の消防署に配架するとともに、研修等で配布   ・対策内容(平成23年1月31日に報告書Ver.1を公表)    「とどまる」    課題1: 民間企業等(店舗、学校含む)への働きかけ      「ともに働く」   課題2: 企業等の地域への貢献    「無事に帰す」  課題3: 鉄道・バスの情報提供、代替交通手段の確保               課題4: 徒歩帰宅者への支援(水道水、トイレ等の提供)    「地域で保護」  課題5: 一時滞留者への支援  ・23年秋に、大阪駅周辺において、訓練を実施 ●自主防災組織、地域防災リーダーの育成についてですが、地域防災リーダーは地域の防災活動の中心的役割を担うことを目的として、1連合に16名を基本として組織されており、18年度当初に約5,300人が防災リーダーとして活動していました。 ●この地域防災リーダーの活動を活性化させるために、18年度から3年間で3,000名増員することとしています。 ●また、資質向上のため、従来の消火救出訓練だけでなく、ワークショップや図上訓練など、多様な手法により訓練、研修内容を充実してまいります。

被災者支援システム概要図

導入に向けて検討中 被災者支援システム導入にかかる課題 ■当該システムの基本は、住民情報システムから住民基本台帳情報を利用   するため、初期データの作成・取込作業において、個人情報保護やセキュリ ティ対策など万全な対策を十分に検討する。 ■当該システムの処理能力を十分検証し、260万人の市民情報に対応が できるようサーバの容量、設置数等の本市独自のカスタマイズを構築し、 被災時に円滑なシステム稼動が行えるよう慎重に検討する。 ■被災者の基本情報の把握・管理をどのように行い、また、被災者支援業務に どのように活用させるか、被災者の支援のためのシステム全体を構築する 必要がある。 導入に向けて検討中