ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合

Slides:



Advertisements
Similar presentations
c 山本 剛. はじめに ・地域主義が進展する中、東アジアはこのままで良い のかを EU を参考に考える。
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
世界金融危機と国際通貨体制 マクロ金融論2010.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
通貨統合と平和の構築 (総合講座「平和構築の社会科学」)
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
ユーロ危機の中でケインズとハイエクから学ぶ
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
国際金融2002(毛利良一) 16章 EUの通貨統合と新たな課題
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
3.1 単一市場・単一通貨へ 3.2 中・東欧諸国のEU加盟 3.3 米欧枢軸
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
マクロ経済学(Ⅱ) ゴ    イツリョウ 担当: 呉  逸良 マクロ経済学(Ⅱ).
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
インフレはなぜ止まらないのか?.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
アフリカ連合 (AU: African Union)
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合 ヨーロッパ共同体 ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合

欧州通貨統合の歴史 東西冷戦の中で 冷戦の終了と新しいヨーロッパ マーストリヒト条約とベルリンの壁崩壊 ユーロの誕生 EUの将来 崩壊の危機を越えて ユーロの誕生 EUの将来

EUへの長い道のり ヨーロッパ統合への動き さまざまな協力の枠組みの発生 チャーチルの夢 ヨーロッパ支払同盟(EPU、1950.7) 会計上の計算単位としてのEPUNIT 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC、1951.4.18) ドイツ、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグの6ヶ国

ECの成立 ローマ条約(調印、1957.3.25 ) ヨーロッパ共同体(EC)の発足 新たな2共同体の発足(1958.1.1) 欧州経済共同体(EEC) 欧州原子力共同体(EURATOM) ヨーロッパ共同体(EC)の発足 調印、1967.4.8、発効、7.1 EEC、ECSC、EURATOMが統合される

ECからEUへ マーストリヒト条約の成立 通貨統合への道筋 合意(1991.12.11) 調印(1992.2.7) 発効(1993.11.1) 通貨統合への道筋 ECUからユーロへ

ユーロの誕生 欧州共同体のシンボルとしての通貨統合 欧州共通通貨への長い道のり 経済面での一体化 それまでのECUから新通貨ユーロへ 『ウェルナー報告』(1970.10.8) ニクソン・ショックによる挫折 欧州通貨制度(EMS 1979.3.13) 欧州為替相場メカニズム(ERM)導入

通貨の地理学 ヨーロッパの通貨統合とEUの成立 統合と分裂のヨーロッパ 地盤沈下への危機感 政治システムの弱体化 通貨と国家 経済・政治・文化の3層システム 統合への誘因としての経済発展 分裂への誘因としての文化の対立 通貨と国家

最適通貨圏 マンデルの最適通貨圏の理論 統一通貨の問題点 通貨における政治と経済 労働の移動性と最適通貨圏 固定相場制における国際収支不均衡 変動相場制の元での地域間格差 労働の移動性による過疎・過密

地域間の不均衡(1) 西 東 国際収支赤字     ↓ 経済の停滞 景気浮揚策 国際収支黒字    ↓ 経済の過熱     ↓ 景気抑制策

地域間の不均衡(2) 西 東  国際収支赤字      ↓ 自国通貨価値下落  国際収支黒字     ↓ 自国通貨価値上昇

地域間の不均衡(3) 東 西 国際収支黒字    ↓ 労働の流入 国際収支赤字     ↓ 労働の流出

冷戦終了と新しいヨーロッパ 東西冷戦の終了 国家の枠組みの弱体化 ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) 東西ドイツの統合(1990.10.3) 8月革命とソ連解体(1991) 国家の枠組みの弱体化 民族間の摩擦の顕在化 経済統合への圧力

ドイツの通貨統合とその問題 ドイツ統合 東西マルクの統一の問題点 ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) ドイツ通貨統合(1990.7.1) 統一ドイツの誕生(1990.10.3) 東西マルクの統一の問題点 政治的事情と経済問題 東ドイツマルクの過大評価 巨大な財政赤字と金融引き締め

通貨危機の発生 欧州通貨制度(EMS、1979.3.13) ドイツの金利引き上げと通貨危機 ヨーロッパの域内固定制 パリティ・グリッド方式 トンネルを抜けた蛇 パリティ・グリッド方式 ECU ドイツの金利引き上げと通貨危機 通貨危機の発生(1992.9、1993.8) イギリス、イタリアの脱落

国内事情か国際協力か EMS(欧州通貨制度)とドイツの役割 固定相場維持 ドイツ中央銀行とインフレ 域内通貨としてのマルク 他国のドイツ追随 ドイツ中央銀行のインフレ観 過去の教訓

ユーロの将来 1999年の最終リミット ユーロ通貨の発行(2002.1.1) ユーロに未来はあるか 共通通貨への移行 紙幣と硬貨の発行 紙幣における統一の象徴 硬貨における各国の独自性 ユーロに未来はあるか