2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
観測データ流通システムJDXnetの 開発と運用
Technology for Wonderful Life!
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
Taurus-Auriga association
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
Earthquake Research in Japan and the 2011 Tohoku-oki earthquake
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
187回地震予知連絡会「CSEP日本の取り組みについて」東京大学地震研究所
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
新潟県のとなりには どんな県があるでしょうか? 山形県 福島県 富山県 長野県 群馬県.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
地震波.
Presentation transcript:

2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直 平田 直 Promotion of New Programs on Study and Observation for Earthquake Forecast   Naoshi Hirata The Earthquake Research Institute, the University of Tokyo 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費)「2004年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受けています。 本講演に用いた余震観測データの取得と解析は、「地震研究所緊急余震観測グループ」によって行われました。 2004年12年21日 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

新潟県中越地震 2004年10月23日17:56 Mj6.8 98主要活断層 (気象庁による) (10)長岡平野西縁断層帯 日本海 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

過去の地震と中越地震の余震活動 (気象庁による) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

余震活動 (気象庁一元化データ) (気象庁、大学、Hi-net) b = 0.69 (M≧3.5、10月23日17時56分~) P = 1.14 (全体) P = 1.3 (本震だけ)、      気象庁の160回予知連資料による。 C B C B C B 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

臨時テレメータ観測点 10月25日に設置開始 (一元化処理は11月2日から) 京大・九大合同観測 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

通信衛星回線を利用したテレメータ 京都大学・九州大学合同観測点 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

各機関によって設置された地震、強震、GPS、電磁気観測点 地震: 地震研52, (149) 東北大54, 京大・九大7, 名大25,      弘前4、  東工大1,      防災科研7 GPS:地震研7, (17) 北大・九大3, 名大5, 富山大1,九大1 電磁気 (9) 東工大2,地震研他7 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

オフライン観測 東京ヘリポートでの準備 (緊急余震観測) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

山古志村上空 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

山古志村着陸 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

3成分観測 (4.5Hz) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

地震計(換震器) と記録装置 4.5 Hz 24bit, 125Hz, 連続96 hrs 1 成分 x 3 = 3成分 2004/12/21 地震計(換震器) と記録装置 4.5 Hz 1 成分 x 3 = 3成分 24bit, 125Hz, 連続96 hrs 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

緊急余震観測 24d 18:00 – 25d 00:00 25d 00:00 – 26d 00:00 (●余震:▲臨時点6点) 2004年10月24日から観測点を設置し、28日に14点を回収した。14観測点のデータを用いて解析した結果、23日の本震(M6.8)と最大余震(18:34、M6.5) は西傾斜の別の震源断層で発生し、27日10時40分のM6.1は、更に別の東傾斜の震源断層で発生したことが推定された。 24d 18:00 – 25d 00:00 25d 00:00 – 26d 00:00 (●余震:▲臨時点6点) (▲臨時点14点) (b) (a) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

26日と27日の余震分布 26d 00:00 – 27d 00:00 27d 00:00 – 27d 12:00 (▲臨時点14点) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

2004年新潟県中越地震余震分布 (緊急余震観測データ:10月24年18:00ー28日16:30) 悠久山断層 ④最大余震(M6.5) 魚沼丘陵 ①本震(M6.8) ⑤27日余震(M6.1) 六日町断層  4 10 23 18 3 12.015 37.36423 138.95807 8.212 5.9 2 4 10 23 18 12 -4.152 37.27161 138.78552 8.808 6.2 4  4 10 23 18 34 4.730 37.31655 138.90049 15.622 6.0 5 4 10 27 10 40 49.371 37.29070 139.00647 14.943 6.4 CONV 5 6  4 11 4 8 57 28.685 37.43819 138.88168 17.040 5.5 7  4 11 8 11 16 -1.982 37.40892 138.99004 9.538 5.6 2004年12年21日 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

2004年新潟県中越地震余震分布 (緊急余震観測データ:10月24年18:00ー28日16:30)  4 10 23 18 3 12.015 37.36423 138.95807 8.212 5.9 2 4 10 23 18 12 -4.152 37.27161 138.78552 8.808 6.2 4  4 10 23 18 34 4.730 37.31655 138.90049 15.622 6.0 5 4 10 27 10 40 49.371 37.29070 139.00647 14.943 6.4 CONV 5 6  4 11 4 8 57 28.685 37.43819 138.88168 17.040 5.5 7  4 11 8 11 16 -1.982 37.40892 138.99004 9.538 5.6 2004年12年21日 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

新潟県中越地震の余震分布(10月23日18:00-27日20:00) 本震 最大余震 (酒井・他、 2004) 2004年12年21日 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

震源域のVp構造 Vp (km/s) 観測点:57点 (加藤・他., 2004) 小平尾断層 臨時観測: 14点 定常 : 43点 定常   : 43点 ・グリッド配置  Xgrid (ES35° +) :4km間隔  Ygrid (NW55°+): 4km間隔  Zgrid (D +): 3km間隔 ・初期震源:酒井・他による震源 ・初期速度構造:Takeda et al (2004)を参考 ・使用した地震の総数:625 ・Rays (absolute) P: 20238, S: 19700 ・DDs (Double Difference) P: 85500, S: 86000 (加藤・他., 2004) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

震源域の地質構造推定断面 (佐藤・他、2004年11月5日予知連資料) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

GPS による歪み速度 NKTZ Sagiya (2004) from June 1996 to May 2000. 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

長岡平野西縁断層帯 今後30年以内2%以下、 50年以内4%以下、 100年以内、 9%以下 300年以内の地震発生確率は、それぞれ、40%以下。 現在までの集積確率は、6%以下となる。 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

ΔCFFによる余震発生の可能性 10月23日18:34(M6.5)最大余震 10月27日10:40(M6.1) 2004年12年21日 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

まとめ 緊急解析:本震発生直後の高精度余震分布 地質学的には活褶曲帯 測地学的に歪み速度の大きい地域(新潟神戸歪み集中帯:NKTZ) 本震(M6.8)、最大余震(40分後、M 6.5)、27日余震(4日後、M6.1)は、離れた震源断層(3つの震源断層) 本震と大きな余震による応力の変化で引き続く余震が発生 本震、大余震の震源断層は、構造の急変領域 地質学的には活褶曲帯 測地学的に歪み速度の大きい地域(新潟神戸歪み集中帯:NKTZ) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

終わり 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

長岡平野西縁断層帯の評価(1) 1.断層帯の位置及び形態 長岡平野西縁断層帯は、新潟県新潟市の沖合から小千谷市にかけて、南北方向に延びている。 長さは約83kmで、断層の西側が東側に対して相対的に隆起する逆断層。 2.断層帯の過去の活動 長岡平野西縁断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は、3m/千年程度 最新の活動は13世紀以後にあったと推定される。 活動時には、断層の西側が東側に対して相対的に約2m以上隆起したと推定される。 本断層帯の平均活動間隔は約1千2百-3千7百年であった可能性がある。 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

長岡平野西縁断層帯の評価(2) 3.断層帯の将来の活動 全体が1つの区間として活動した場合,M8.0程度 今後30年以内、50年以内、100年以内、300年以内の地震発生確率は、それぞれ2%以下、4%以下、9%以下、40%以下となる。また、現在までの集積確率は、6%以下となる。 我が国の活断層の中ではやや高いグループ 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

本震から 10月27日10:40まで主な地震の影響 11月4日8:57(M5.2) 11月8日11:15(M5.9) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

震源断層の空間配置概念図 (佐藤・他、2004年11月5日予知連資料) 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会

広帯域MT (11月5~19日) 小千谷市 小出町 十日町 10 km 2004/12/21 平成16年度新潟県中越地震被害調査報告会