情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
Advertisements

1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
候補者の主張 ー若年層の投票率向上策ー ポイント制の導入 投票にいくきっかけが必要 投票ごとにポイントを付与する仕組を導入
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
新学期にあたって 作花 一志.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
第三章 会社のグループを形成する.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
現代文明論 11,12 イスラーム世界とわたしたち (シチリア化する現代 高山博インタビュー).
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
トランプ政権の 一年を「評価」する 情報パック2月号.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部)
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
「社会づくりと言葉」 「市民参加」の思想的背景
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
オランダ社会論 究極の合理主義と寛容.
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
社会主義の教育理論.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
労働市場 国際班.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
国際教育論1 オリエンテーション.
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
POST-CAPITALIST SOCIETY
教育行政・財政 導入説明.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛

ガバナンス ガバナンス=統治、共治 ガバメント=政府 Q:なぜガバナンスが問題になるのか? A:技術と社会の変化から見てみましょう 合意形成や秩序形成の仕組み、やり方 ガバメント=政府 近代的国家のガバナンスの中心 Q:なぜガバナンスが問題になるのか? A:技術と社会の変化から見てみましょう

古代帝国の専制的統治 エジプト、メソポタミア、中国の古代帝国 巨大な王権の成立 農耕技術の成立と大規模な治水の必要性 権力の象徴=ピラミッド、王宮など 神権政治の側面 神 支配 王 神官 貴族 外国人 国民 奴隷

ポリスの直接民主制 古代ギリシャ(BC500年ごろ) 都市国家(アテネ) 小規模(数万人~数十万人) 生産に従事する奴隷と政治、学問、軍事を受け持つ「市民」 直接民主制による統治 衆愚制? 市民 奴隷

共和制ローマ→ローマ帝国 ローマの統治(BC300頃からAD1500年ごろまで) 市民による統治=共和制 元老院による統治 代議制 ローマ市民と外国人、奴隷の区別 シーザー→アウグストゥスによる帝政の開始 治安と軍事のための強力な指導力、権力 市民の支持のもとでの帝政

中世 キリスト教、都市、荘園 ローマ帝国の解体&キリスト教の普及 学問、宗教は教会による統治 皇帝権力の弱体化と都市、荘園の自治権 中世 キリスト教、都市、荘園 ローマ帝国の解体&キリスト教の普及 学問、宗教は教会による統治 「神」とその意思を代行する教会による統治 皇帝権力の弱体化と都市、荘園の自治権 荘園:土地所有者としての領主と労働者としての領民の契約関係 都市:代表者による自治 それぞれの 権力は拮抗 神 皇帝 教会 領主 都市 領民

絶対王政 皇帝権力の増大→絶対的王権の確立 都市の自治権、荘園の自治権、教会の支配力を奪う 原因:国家プロジェクト(十字軍、戦争、植民地獲得と運営、学問、経済政策などなど)の必要 強力な王権による統治 「印刷技術」の普及→知識や命令の効果 「国民」の成立と成長→都市と農村部を合わせた「国」の意識 →フランス革命による絶対王政の終幕 共和制、立憲君主制、啓蒙君主 王 国民(教会、貴族、市民)

近代市民国家 市民革命(イギリス、フランス、アメリカ) 市民による政治=民主主義 選挙と代議制による間接民主主義 市民は自由と平等を保障され、政治の主体となる 「市民」の範囲はしだいに拡大 ジャーナリズム 「政府=ガバメント」 政府 国民 市民 女性 子供 奴隷 外国人 貧乏人

資本主義 市民社会の成熟 産業革命による生産の変化 大量生産 市民の分化 国家、企業による情報 の管理(マスコミ) 自由競争の結果 産業革命による生産の変化 大量生産 帝国主義(資本家のための国家)へ 市民の分化 持つ者と持たざるものへ 国家、企業による情報 の管理(マスコミ) 政府 企業  資本家 支配 自営業 国民  労働者

社会主義 帝国主義、資本主義の是正 自由競争→公共の福祉 マルクス主義 社会主義 官僚制? パターナリズム 政府 高級官僚 配慮 国民

現代社会 市民社会と資本主義のミックス 市民社会:国民、選挙、政府、市場、競争 資本主義:企業、独占、先進国/後進国、勝ち組/負け組み、核兵器 資本主義:国家戦略としての情報技術、情報産業の振興 市民運動(70年代以降) 人種、女性、消費者運動 情報社会の成立

情報社会とガバナンス 情報技術の発達 インターネット、PC 個人による情報の発信 マスコミ以外のチャンネル 大量生産からワン・トゥー・ワンへ 情報技術の発達 インターネット、PC 個人による情報の発信 マスコミ以外のチャンネル 大量生産からワン・トゥー・ワンへ NGO、NPOの力の増大 政府、資本家の地位の相対的な低下/情報、技術の重要性の相対的な向上

情報社会のガバナンス (吉田のイメージ) NGOなど 多くのアクターによる共同統治 市民組織 コミュニティ リーダー アカデミズム 有識者? ステークホルダー 合意による舵取り 技術者 専門家 政府 自治体 企業 営利組織 ジャーナリズム

終わりに 「ガバナンス」を考えることは、情報社会のあり方を考えることになる。 「ガバメントからガバナンスへ」というが、別にガバメント(政府)が消えてなくなるわけでも、ガバナンスが新たに現れたわけでもない 吉田の描くような「ガバナンス」が従来のガバメント主導型の統治に対して優れているとは限らない。 ただし、従来型の統治システムが、情報化に対応して多方面で見直されていることは事実。