日本概況 ー日本国民性の根源 日本語教研室
日本の国民性 日本人は人間と自然との調和を尊重する。 日本人が上下関係を重視する。 日本人にはイエス・ノーをはっきり表明しない傾向がある。
言語行動 日本人は会話中に相槌やうなずきを頻繁する習慣があると言われている。 日本人は自分の意見を確固として持っていても、婉曲な言い回しをする方が適当で丁寧だと考える傾向が強い。 日本人は挨拶をよくする。
集団主義 日本人の集団主義の意識が強く 集団主義の成立は日本の歴史的背景と無縁ではない。 日本の社会は個我の主張より、集団あっての個、個は集団にあって生かされると了解してきたと言える。 狭い国土に多くの人口ということも有力な一因だろう
日本の宗教 日本での主な宗教には神道・仏教・キリスト教がある。統計によると、特定の宗教を熱心に信仰しているとする日本人は少なく、宗教には無関心とみずからいう者が多い。 日本人は現世的・楽天的性格であり、どの宗教に対しても伝統的に寛容である。多くの日本人は誕生や結婚の儀式は神道により、葬式は仏教による。同じ人間が神社に初詣もするし、お盆の寺祭りもし、クリスマスも祝う。
神道 神道は日本固有の自然宗教であり、神道の神を祭るところが神社である。 神道でいう神は無数にあり、初めは自然物や自然現象をも神としていた。 そして次第に先祖を祭るようになった。
神道 日本人は誕生の時お宮詣りをし、結婚式を神前で行う。 神社に入学合格を願ったり、自動車を運転する人が交通安全のお札を受けたりする。 家の中に神棚を祭ることが多い。 正月には有名な神社に一家そろってお詣りする。
仏教 仏教では神がなく、無限の愛を持って憎しみや怨みを捨てることを強調する。 日本人の生活では仏教とのつながりが非常に強く、信徒でなくともお寺に参詣し、葬式を仏教式で行い、死後は仏教上の名前(戒名)をつけ、ほとんどの家庭が自分の家に仏壇を設け、供物を置き、線香をたき、先祖の冥福を祈っている
キリスト教 日本にキリスト教が最初に伝来したのは、1549年にカトリック・イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルの来日によってであった。 道徳として、倫理として、教育として日本の生活に入り込んでいる。特に女子教育や中等教育に果たした役割も大きい。今日でも私立の高等学校、大学はほとんどキリスト教に関係がある。また宗派を超越した国際基督教大学も設立されている。
能 能は日本最古の演劇である。 能は独特な舞台の上で、曲につれて舞い踊る楽劇である。 主役は面をかぶり、ゆっくりとした仕草で動き、劇的な要素は少ない 主役のかぶる面の役は特定のものに決まっておらず、一つの面を色々なテーマの色々な役に使い分けている。
狂言 狂言は、能とともに14世紀以来発達し、現代まで伝わっている歌舞劇である 狂言は笑いを中心とした滑稽なストーリーを特色としている。 狂言は話し言葉を使い、現代日本語の話し言葉に近い言葉づかいが多い。 登場人物も、狂言には農民や召し使いなど庶民階級の人物が多く、現代人にも親しみを感じさせる。
歌舞伎 歌舞伎は江戸時代初期に生まれ、江戸時代中期に完成し、日本の代表的な庶民演劇である。 題材は古典や伝説などに基づいた時代物、生活に取材した世話物、舞踊を主とした所作事など、多方面にわたっている。 歌舞伎の舞台装置には、花道や回り舞台など独特のものがある。 演劇としての性格からいえば、歌舞伎は音楽劇であり、舞踊劇である。
文楽 文楽は一種の人形劇であり、別に人形浄瑠璃とも呼ばれる。 舞台の上で、人形を人形遣いが1体につき3人で動かす。 人形は三味線の伴奏と独特の節まわしで語る浄瑠璃に合わせて、様々な仕草をする。 感情の動きなども人形の微妙な動作で表現される。
生け花 生け花も華道として一種に人生教育と見なされるようになった。 生け花は時代に応じて様々な様式を生んできた。 その中に、花を生ける(生花)という表現は、客をもてなす生け花として生まれ、主として床の間に置かれる。
茶道 茶道は日本の伝統文化の一つだと言え、茶道の流派も多い。主な流派は表千家、裏千家、武者小路千家である。 各流派によって作法の違いはあっても、お茶の基本は礼に始まり、礼に終わるのが大切な心構えである。
相撲 日本の国技である相撲は、日本人ばかりでなく近年は外国人の間にも人気を博している。 現在の相撲は、直径4.55mの円形の土俵の中で力士2人が技を競う。力士は素手で腰に「まわし」を締めただけの裸体で登場する。 プロの相撲団体が一つあり、年に6回、1回15日間の興業(大相撲)を東京で3回、大阪・名古屋・福岡で各1回行っている。
どうもありがとう ございました