用法・用量 通常、成人には初回投与量(1回量)を体表面積に合せて次の基準量とし、朝食後および夕食後の1日2回、28日間連日経口投与し、その後14日間休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。ただし、本剤の投与によると判断される臨床検査値異常(血液検査、肝・腎機能検査)および消化器症状が発現せず、安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが、その場合でも少なくとも7日間休薬する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
小児の正常値 2003/05/14 - 第4学年 はじめに 患者の年齢によって正常範囲が異なる 通常、検査報告書に添えてある正常値 は成人のものである 医師が正常・異常を総合的に判断する.
Advertisements

障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
2012年7月28日 福山市民病院 内科 ○辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
つちだ小児科  土田晋也
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
大腸癌術後地域連携パス   医療者用 患者名 (                 )      連携医療機関:        Tel (              )        医師名                病院地域連携室:        Tel (              )        医師名.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
は じ め に(ゼローダ連携パス) 【連携パス】とは、地域のかかりつけ医と手術を行った施設の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画表」のことです。 「連携パス」を活用することで、  ◎かかりつけ医と手術先の医師が協力して、あなたの   治療を行います。  ◎患者さんの視点に立った安心で質の高い医療を提供.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
胃癌術後地域連携パス   医療者用 患者名 (                 )       連携医療機関:        Tel (              )        主治医              病院地域連携室:        Tel (              )        主治医.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
は じ め に 『連携パス』とは、地域のかかりつけ医と手術を行った施設の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画表」のことです。『連携パス』を活用し、かかりつけ医と大阪府立成人病センターの医師が協力して、あなたの治療を行います。  病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はかかりつけ医が行い、専門的な治療や定期的な検査は成人病センターが行いますので、ちょっとしたケガや日常の相談は、まずかかりつけ医にご相談ください。必要に応じて成人病センターを受診していただきます。また、緊急を要する場合で休日や夜間
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
散剤調剤の注意点 平成23年8月 日本薬剤師会.
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
平成23年4月2日 浜松がん薬物療法セミナー - 処方解説 -
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
胃癌術後地域連携パス 医療者用 患者名 ( ) 連携医療機関: Tel ( ) 主治医 病院地域連携室: Tel ( ) 主治医
大腸癌術後地域連携パス 医療者用 患者名 ( ) 連携医療機関: Tel ( ) 主治医 病院地域連携室: Tel ( ) 主治医
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
日中活動と施設入所支援の報酬の算定について
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
大腸癌術後地域連携パス 医療者用 Ver.2.2 患者名 ( ) 連携医療機関: Tel ( ) 主治医 病院地域連携室: Tel ( )
高血圧 ~スーテント~ 総監修: がん研有明病院 畠 清彦 先生 TOR32B014D 2012年3月作成.
図 1. CIDP治療指針 (暫定案) CIDP診断 IVIg 単純血漿交換療法 副腎皮質ステロイド療法 禁忌疾患あるいは病態 チェック
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 症例記録用紙
化学療法前 診断: 0-III型 SM3.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1.
3.処方箋から考えよう(Group Discussion)
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
現在、みつばちに使用できる医薬品は以下の3製剤です。
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

用法・用量 通常、成人には初回投与量(1回量)を体表面積に合せて次の基準量とし、朝食後および夕食後の1日2回、28日間連日経口投与し、その後14日間休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。ただし、本剤の投与によると判断される臨床検査値異常(血液検査、肝・腎機能検査)および消化器症状が発現せず、安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが、その場合でも少なくとも7日間休薬する。 1.25 ㎡ 未満 40mg / 回 1.25 ㎡以上 ~ 1.5 ㎡ 未満 50mg / 回 1.5 ㎡ 以上 60mg / 回 体 表 面 積 初回基準量(テガフール相当量) なお、患者の状態により適宜増減する。増減量の段階を、40mg、50mg、60mg、75mg / 回とする。増量は上記同様、安全性に問題がなく、増量できると判断される場合に初回基準量から一段階までとし、75mg / 回を限度とする。また、減量は通常、一段階ずつ行い、最低投与量は40mg/ 回とする。

用法・用量 朝 夕 1クール 1.25 ㎡ 未満 (20mgCap) 1.25㎡ ~1.5㎡ (25mgCap) 40 mg/ 回 50 mg/ 回 60 mg/ 回 28日間連日経口投与 14日間休薬 1クール

減量・コース投与期間短縮の基準 減量基準 期間短縮 薬剤 用量レベル 用量・用法(mg/body/Day) TS-1 全量(初回量) 120 100 80 ↓ 1段階減量 50 期間短縮 28日間投与 14日間休薬 減量およびコース投与期間短縮の基準を示します。 【注意!!】 術後補助化療は継続性の確保が最重要課題であり、その意味でも「減量・休薬基準」は非常に重要です。説明会の際にはぜひ当項目を省略せずにご説明下さい。 14日間投与 7日間 休薬

TS-1 適正使用の目安 胃癌術後補助化学療法 TS-1 適正使用の目安 胃癌術後補助化学療法 可能な限り、下記の適正使用基準を満たす症例を治療対象として下さい。 ULN:(施設)基準値上限 検査項目 適正使用基準 慎重投与* 骨髄機能 ヘモグロビン (g/dL) 9.0 以上 8.0 ~ 9.0 未満 白血球数 (/mm3) 3500 ~ 12000 2000 ~ 3500 未満、12000 以上 血小板数 (/mm3) 10万 以上 7.5万 ~ 10万 未満 肝機能 総ビリルビン (mg/dL) 1.5mg/dL 以内 1.5 ~ 3 mg/dL 未満 AST(GOT) (IU/L) ALT(GPT) (IU/L) ULN X 2.5 倍以内 ULNの2 .5 倍を超えて150 IU/L 未満 腎機能 クレアチニンクリアランス (mL/min) 80 以上 80>   ≧60 60>   ≧30 投与開始量 初回基準量 (必要に応じて 1段階減量#) 原則として1段階以上の減量# (30~40未満は2段階 減量#が望ましい) (表の部分です。表の下に記載している内容(脚注)は次のスライドをご覧下さい。) 「進行再発癌」における適正使用の目安とは主に3点異なります。(基本的にACTS-GC試験の適格基準に沿っています。) ①「PS」がありません。これは治癒切除され手術後最大45日目迄に補助化学療法が施行されることからPSはほぼ「0」と想定されているからです。②好中球の項目がありません。これは術後adjuvantは長期間にわたり、好中球の分画を外来で行うには手間が掛かることから、検査の簡略化をACTS-GC試験では図っていたためです。③総ビリルビンの目安が「進行再発癌」ではULNの倍数となっているのに対して、本目安では絶対値表示になっています。これもACTS-GC試験の適格基準に準じています。腎機能はTS-1単剤の目安と同じです。 投与不可 クレアチニンクリアランス 30 mL/min 未満

休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 項目 休薬・減量を考慮する値・症状など 再開の目安 再開方法(減量・投与期間短縮) 血液学的 白血球 減少 ≧Grade 2 3000/mm3 未満 3000/mm3 以上 再開方法の目安に準じる 血小板 7.5万/mm3 未満 10万/mm3 以上 非血液学的 発熱性好中球減少 ≧Grade 3 好中球 <1,000/mm3、 発熱 ≧38.5℃ 好中球 1500/mm3 以上かつ平熱 総ビリル ビン ≧Grade 2   ULN X 1.5 倍以上 (2 mg/dL以上)。 なお、肝障害が否定 される間接ビリルビン値 のみの上昇 (2~3mg/dL程度)は 治療継続可 ULN X 1.5倍未満 (2mg/dl未満) AST(GOT) ALT(GPT) ULN X 2.5倍 以上  (100 IU/dL以上) ULN X 2.5倍 未満 (100 IU/dL未満) Grade 3 以上(ULNx5倍以上 : 200 IU/dL以上)の場合は基本 的には再投与は行わない クレアチニン ≧Grade 1 ULN 以上  (1.1~1.5 mg/dL以上) ULN 未満 (1.1 mg/dL未満) 1.5mg/dL 以上は基本的には 再投与は行わない (   ):目安となる検査値の絶対値 ULN:(施設)基準値上限

休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 項目 休薬・減量を考慮する値・症状など 再開の目安 再開方法 (減量・投与 期間短縮) 非血液学的 下痢 ≧Grade 2 ベースラインと比べて4回/日以上の排便回数 の増加;静脈内輸液を要する 症状回復 (通常の術後 ダンピング 症状の範囲 は回復と見 なす) 再開方法の 目安に準じる 口内炎 下記 Grade 2 の所見あるいはそれ以上の所見  【診察所見】 班状潰瘍または偽膜  【機能/症状】 症状があるが、食べやすく加工 した食事を摂取し嚥下することはできる 悪心 顕著な体重減少、脱水または栄養失調を伴わ ない経口摂取量の減少;<24時間の静脈内輸 液を要する 嘔吐 24時間に2エピソード以上の嘔吐;静脈内輸液 またはTPNを要する 食欲 不振   顕著な体重減少や栄養失調を伴わない摂取 量の変化; 経口栄養剤による補充を要する その他 の非血 液学的 ≧Grade 2 を目安 (   ):目安となる検査値の絶対値 ULN:(施設)基準値上限

休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 休薬・減量・再開の目安《参考》 胃癌術後補助化学療法 再開方法の目安 副作用項目とその程度                      再開方法の目安 血液学的項目 Grade 2 同一投与量で再開する。ただし、2週間以上の連投により悪化が予想される 場合には、クール内投与期間の短縮を考慮する。 血液学的項目   ≧Grade 3 非血液学的項目 ≧Grade 2 クレアチニン    Grade 1 薬剤との因果関係が明らかな場合 1段階減量。ただし、初回投与量が40mg/回の場合 は、投与期間の短縮で対応する。なお、減量後でも 2週間以上の連日投与により悪化が予想される場合 には、投与期間の短縮も併せて行うことを考慮する。 薬剤との因果関係が明らかでない場合 クール投与期間の短縮を考慮する。 注1 : 休薬を考慮する値・目安の Grade は CTCAE v3.0 をベースにTS-1適正使用の目安を基に一部変更を 加えて作成。 注2 : 休薬・減量・再開の目安であって、絶対的なものではないため、患者の状態や発現時期などを考慮して 休薬や再開を決定。 監修;兵庫医科大学上部消化管外科教授 笹子 三津留 先生

一般状態判定基準 PS 0、1、2の患者に投与する。PS 3、4の患者は投与不可 0 無症状で日常生活に支障のないもの 1 PS 0、1、2の患者に投与する。PS 3、4の患者は投与不可 0 無症状で日常生活に支障のないもの 1 症状はあるが、日常生活に支障のないもの 2 就床を必要とするが、日中50%以上の日常生活が可能と考えるもの 3 日常生活は可能であるが、日中50%以上就床を必要とするもの 4 1日中ほとんど離床不能なもの