2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
4-1 河川構造物(堤防) 耐震点検の進め方(案) 地盤高概念図 総点検対象河川 L型擁壁 堂島川  タイロッド式鋼矢板護岸 木津川.
資料2 高知県の地震・津波対策の方向性 平成25年3月25日(月) 高知県 土木部 公園下水道課.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
蘭芝島処分場 (ソウル市).
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
資料2-④ ④下水道.
地震ハザードマップ.
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
新潟県中越地震における被害状況 1.下水道施設被害及び復旧状況 ○ 新潟県内9市11町4村で処理場12箇所・管渠34処理区で被害発生
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
大阪モノレール 構造物基本設計委託(その3)
29 23 50 3 1 46 政令市を含む連携の状況 大阪府 (大阪市)3 (堺市)2 神奈川県 (横浜市)2 (川崎市)2 愛知県
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) START START ■処理場・ポンプ場については、  北部水みらいセンターを選定し、  今回想定地震動が、H9地震動  および現在設計より小さい値  (小さい外力)となることを確認 ■下水管渠については、高石泉  大津幹線(シールド工法)、和泉  忠岡幹線(推進工法)を選定し、 対象施設の選定 ○処理区:震源域に近い、臨海部に位置、供用開始年度が      比較的古い、施設規模が大きい、代表的な配置・構造  ⇒ 南大阪湾岸流域 北部処理区 ○処理場・ポンプ場:揚水機能の確保  ⇒ 北部水みらいセンター 沈砂池ポンプ棟 ○下水道管:流下量大、液状化地盤、緊急交通路下  ⇒ 高石泉大津幹線(シールド)、和泉忠岡幹線(推進) 対象施設の選定 ○処理区:液状化危険度の比較(PL値) ○処理場・ポンプ場:代表的な施設 ○下水道管:埋設工法、埋設深さ 既存施設の確認 ○処理場・ポンプ場:構造形式、土質、周辺構造 ○下水道管:土質    地震動の比較 A : 南海トラフ巨大地震動 B : H8大阪府想定標準地震動 A≦B 液状化の判定 設計土質資料によるFL値の算出 A>B        耐震診断 処理場・ポンプ場:沈砂池ポンプ棟、流入渠 下水道管 :2幹線(シールド・推進) OK 耐震計算の分析・評価 OK ■これまで府が実施した下水  道施設の耐震対策について  は、今回想定の南海トラフ地  震にも有効であることが確認  された NG NG 必要な対策の検討 必要な対策の検討 END END

2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 寝屋川流域、南大阪湾岸流域下水道区域等において、 今回推計結果により、新たに液状化の可能性を確認 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 淀川 右岸流域 大和川 下流流域 南大阪湾岸 中部流域 南部流域 左岸流域 寝屋川 北部流域 猪名川 流域 安威川 淀川 右岸流域 大和川 下流流域 南大阪湾岸 中部流域 南部流域 左岸流域 寝屋川 北部流域 猪名川 流域 安威川 大阪府今回推計 【未定稿】(Mw=9.0) H19.3 大阪府地震被害想定 東南海・南海地震(Mw=8.6) 寝屋川流域、南大阪湾岸流域下水道区域等において、 今回推計結果により、新たに液状化の可能性を確認

東日本大震災における下水道施設の液状化被害事例 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 東日本大震災における下水道施設の液状化被害事例 ≪管渠≫ ○海浜埋立地等で発生した  周辺地盤の液状化により  ・管路施設の土砂閉塞  ・マンホール浮上  が発生   長期にわたる下水道の  使用制限 ○マンホール浮上、路面沈  下による通行障害が発生 ≪処理場・ポンプ場≫ ○液状化による被害は軽度で  あった ※ 国土交通省下水道地震・津波対策技術検討委員会報告より

○マンホール浮き上がりによる通行障害イメージ 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ○マンホール浮き上がりによる通行障害イメージ ※マンホール浮き上がり等による通行障害 ※参考 東日本大震災におけるマンホール浮き上がり事例 ※国土交通省下水道地震・津波 対策技術検討委員会報告より

■点検の考え方(下水道管渠) 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ○1次スクリーニング → 新たに液状化が想定されている区域内 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ■点検の考え方(下水道管渠) ○1次スクリーニング  → 新たに液状化が想定されている区域内 (寝屋川流域L=161㎞ 、南大阪湾岸流域108㎞)  → 開削工法で施工   (シールド工法、推進工法は埋設位置が深く、液状化の被害は少ない) 土被り約20〜30m 土被り 約3m 想定される液状化層 縦断図 開削工 シールド工 ○点検区間の抽出   →該当区間のうち、 PL値 15以上※ 開削工法 人孔浮上 ○優先順位の考え方(案)    ・ポンプ場・処理場直結      ・緊急輸送路下埋設    ・防災拠点・避難所等からの排水を受け持つ   など、総合的に考慮して決定する ※大規模地震による被害想定手法及び想定結果の活用方法に関するマニュアル    (大規模地震による下水道被害想定検討委員会 平成18年3月)

2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 寝屋川北部 寝屋川南部 南大阪湾岸 鴻池水みらいセンター 和歌山県 南部水みらいセンター 岬町 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 寝屋川北部 寝屋川南部 川俣水みらいセンター なわて水みらいセンター 竜華水みらいセンター 鴻池水みらいセンター 和歌山県 南部水みらいセンター 岬町 阪南市 泉南市 南大阪湾岸

■点検の方法(処理場・ポンプ場) 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ○寝屋川流域は沖積層地盤であり、南大阪湾岸流域は埋め立て地盤 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ■点検の方法(処理場・ポンプ場) ○寝屋川流域は沖積層地盤であり、南大阪湾岸流域は埋め立て地盤  であるため、全ての処理場・ポンプ場は杭構造となっている 〇摩擦杭構造と支持杭構造の2箇所について点検  《点検の結果》 ○北部水みらいセンター ・埋め立て地盤あり、支持層がGL-60m程度まで確認できないため、摩擦杭構造 ・杭の周面摩擦抵抗を増加させるため、液状化層に対して静的締固め工法を併用 〇中部水みらいセンター ・埋め立て地盤で、支持層がGL-25m程度であり、液状化層を貫く支持杭構造 ○寝屋川流域、南大阪湾流域において、液状化の可能性を新たに確認したが、  処理場・ポンプ場については杭基礎構造や可とう継手などを実施しており、  南海トラフ巨大地震による液状化に対して、一定の効果があると考える

2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 南大阪湾岸 北部水みらいセンター 液状化層について対策を実施 液状化対策 :静的締固め工法に 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 南大阪湾岸 北部水みらいセンター ○ 液状化対策の参考例⇒ 静的締固め工法 液状化層について対策を実施 液状化対策 :静的締固め工法に           よる砕石杭の設置 ○ 摩擦杭構造の参考例

2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 南大阪湾岸 中部水みらいセンター 支持層 ○ 支持杭構造の参考例 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ○ 支持杭構造の参考例 南大阪湾岸 中部水みらいセンター 支持層 ○ 液状化対策に効果が期待できる構造事例 可とう継手の設置 施設間管廊などの杭構造 可とう継手 水処理施設 送風機施設 管廊 可とう継手 水処理施設 支持層 地震時の挙動が異なる箇所には変位に追従できるよう可とう継手を設置している   ・構造物の接続箇所   ・構造物内配管から埋設配管等となる箇所 等 管廊 施設間を接続する管廊等においては、杭基礎構造及び可とう継手を採用しており液状化による挙動・変位に追従するよう対策している

■点検のまとめ 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ○ 下 水 道 管 渠 ・開削工法で施工し液状化危険度PL値15以上の区間 2-5 下水道施設の詳細耐震点検について ■点検のまとめ ○ 下 水 道 管 渠 ・開削工法で施工し液状化危険度PL値15以上の区間  について、点検を実施する ・優先順位については現場状況を勘案し、総合的に判断する ○ 処理場・ポンプ場 ・これまで実施している耐震対策が、液状化に対しても、  一定の効果があると考える   対策事例 基礎の強化      : 杭基礎の強化等          地盤変位への追従 : 可とう継手の設置          間隙水圧の消散 : 静的締固め工法等  ジャストボーリングデータ等により、液状化判定を実施し、耐震計算の分析・評価を行う 82