第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 2003.4.24 山梨大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
第6回 線形計画法の解法(4) 混合最小値問題 山梨大学.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
「基礎OR」/「OR演習」 第2回 10/06/2009 森戸 晋.
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
第5回 双対問題 テキストp 内容 双対問題の導出 式を足しあわせる方法 Lagrange緩和 相補性条件 双対辞書
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
第九回 問題の定式化練習と 自主研究課題 山梨大学.
線形計画法 スケールフリーネットワーク 須藤 孝秀.
主成分分析と因子分析 による競馬の勝因の研究
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
プログラミング演習I 行列計算と線形方程式の求解
LU分解を用いた連立一次方程式.
6. ラプラス変換.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
プログラミング 4 探索と計算量.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
4. システムの安定性.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
フーリエ級数.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
論理回路 第5回
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
◎小堀 智弘,菊池 浩明(東海大学大学院) 寺田 真敏(日立製作所)
目で見る一次変換 河合塾 数学科 生越茂樹 オゴセ シゲキ.
11.動的計画法と擬多項式時間アルゴリズム.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
割り当て問題(assignment problem)
Presentation transcript:

第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 2003.4.24 山梨大学

内容と目標 内容: 2.LP問題と人為変数:罰金法 3.LP問題と人為変数:2段階法 目標: 1.シンプレックス表を十分に理解する    1.シンプレックス表に起こる諸問題   2.LP問題と人為変数:罰金法   3.LP問題と人為変数:2段階法 目標:  1.シンプレックス表を十分に理解する  2.混合型LP問題を理解する  3.人為変数の概念を理解する 2003.4.24 山梨大学

スラック変数の導入 a11x1 + a12x2 + … + a1nxn+λ1 = b1 ………………………………… am1x1 +am2x2 + … + amnxn       +λm= bm f ー c1x1 ー c2 x2… ー cnxn     = 0 (2) 2003.4.24 山梨大学

シンプレックス表(ステップ1) 基底 x1 x2 … xn λ1 λ2 … λm 定数 λ1 λ2 。 λm a11 a12 … a1n 1 0 … 0 a21 a22 … a2n 0 1 … 0 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . am1 am2 … amn 1 0 … 0 b1 b2 . bm f -c1 -c1 … -cn 0 0 … 0 2003.4.24 山梨大学

シンプレックス表における 計算手順 (1) f行の最小負数の列に縦ワクをつける。  (2)  定数列の数を縦ワク列の数で割ってθ列を作り、θ列の最小値の行に横ワクをつける。  (3)  横ワク行の数をピボットで割り、ピボットの値を1にする。 2003.4.24 山梨大学

(4) 横ワク行に適当な数を掛けて他の行から引き、ピボット以外の縦ワク列の数を0にする。これで新しいステップの表が完成する。  (4) 横ワク行に適当な数を掛けて他の行から引き、ピボット以外の縦ワク列の数を0にする。これで新しいステップの表が完成する。  (5)  上記(1)〜(4)を繰り返し、f行の数がすべて非負になれば最適解が得られている。 2003.4.24 山梨大学

混合型LP問題の例 例: Max. f = 2x1 + 3x2 (3) 制約条件: 2x1+5x2 ≦ 20 2003.4.24 山梨大学

スラック変数の導入 スラック変数を導入すると、 2x1+5x2+λ1 = 20 3x1+2x2 ーλ2 = 14 (5)   でも、これは標準形ではない! 2003.4.24 山梨大学

人為変数の導入 非負の(人為)変数μ2、μ3を導入すると 2x1+5x2+λ1 = 20 3x1+2x2 ―λ2 +μ2 = 14 (6) 「非常に大きな正数」Mを導入すると、      f = 2x1+3x2-Mμ2-Mμ3 (7) Mはその性質から罰金とよばれる。 2003.4.24 山梨大学

罰金法ー>二段階法 罰金法: 二段階法 理解しやすい 計算機による計算のときは不便 第1段階:人為変数がすべて0になるような基底解を求める 第2段階:人為変数を条件式から除き、目的関数の最大化を行う 2003.4.24 山梨大学

二段階法の例 まず人為変数が、すべて0になるような基底解を求めることを考える。そのために f’ = ーμ2 –μ3 (8)   まず人為変数が、すべて0になるような基底解を求めることを考える。そのために         f’ = ーμ2 –μ3  (8) という式を考え、これを目的関数として条件(6)のもとで最大化する。これが第1段階である。 μ2, μ3は非負であるからf’=0になればμ2=μ3=0で、第1段階は終わりである。ここで、μ2、μ3を条件式から除き、目的関数をfにして最大化を行う。これが第2段階である。 2003.4.24 山梨大学

二段階法での計算例   最初はf’行に注目して計算し、基底に人為変数がなくなったときf’行とμ2列、μ3列を除き、その後はf行に注目して計算を行なえばよい。 下の表は(3), (6), (8)から作られたシンプレックス表で、2段階法の計算例である。 2003.4.24 山梨大学

二段階法のシンプレックス表 2003.4.24 山梨大学 ステップ 2 3 0 0 -1 -1 基底 x1 x2 λ1 λ2 μ2 μ3 2 3 0 0 -1 -1   基底 x1  x2 λ1 λ2 μ2 μ3 定数 1 -1 1 2 μ3 2 5 1 0 3 2 0 -1 1 2 0 0 0 0 1 0 0 1 20 14 6 f f’ -2 -3 0 0 -4 -4 0 1 -20 2 λ1 x1 3 0 11/3 1 2/3 1 2/3 0 –1/3 0 4/3 0 1/3 32/3 14/3 4/3 0 -5/3 0 -2/3 0 -4/3 0 -1/3 28/3 -4/3 3 x2 0 0 1 -1/4 1 0 0 -1/2 0 1 0 1/4 7 4 0 0 0 -1/4 0 0 0 0 11 0 1 1 0 1 2 0 0 0 4 0 1 8 0 1 0 0 12 2003.4.24 山梨大学 μ3

fとf’行の計算   c行、c列にはfの係数とf’の係数を一緒に書いたので、ステップ1のf行、f’行を作るときに注意しなければならない。fの式(3)ではμ2、μ3の係数は0であるから、f行を作るときはμ2、μ3に対するcの値は0と考えて作らねばならないし、f’の式(8)ではμ2、μ3以外の変数の係数は0であるから、f’行を作るときはμ2、μ3以外のcの値はすべて0と考えて作らねばならない。以下の表を参考して、例えば、 2003.4.24 山梨大学

f’行計算例 cj 定数 c1 c2 c3 a1 a2 a3 f’ c’j c’j = c1 a1 + c2 a2 + c3 a3 - cj  定数 c1 c2 c3   a1 a2 a3 f’ c’j C 基底 c c’j = c1 a1 + c2 a2 + c3 a3 - cj 2003.4.24 山梨大学

例3-1の説明 (1)f行のx1列なら 0✕2 + 0✕3 + 0✕1 – 2 = -2 f’行のx1列なら    0✕2 + 0✕3 + 0✕1 – 2 = -2   f’行のx1列なら     0✕2 +(-1)✕3 + (-1)✕1 - 0 = -4 (2) θの最小値が、どの行になるかは容易に見当がつくので、θ列は省略しても構いません。 2003.4.24 山梨大学

(3)ステップ1のf’行には最小負数の-4が2つある。ここではx1列に縦ワクをつけたが、x2列につけてもよい。 (4)ステップ2でμ2が基底から追い出されたので、ここからはμ2は不要になり、μ2列の計算はやめることにした。 2003.4.24 山梨大学

(5) ステップ3ではμ3が基底から追い出されたので、μ3列の計算もやめることにした。ここで、基底からすべての人為変数が追い出され、当然f’=0になり、第一段階の終わりである。この表では念のためにf’行が書いてあるが、基底に人為変数がなくなると同時にf’行も必要がなくなるから、本来ならここでf’行を表から省いてよい。 2003.4.24 山梨大学

(6) ステップ3の表す条件式と目的関数の式は以下のとおりである。これ以降は条件(12)のもとで(13)のfを最大にする計算で、それが第2段階である。したがって、縦ワクはf行の最小負数につけてある。 2003.4.24 山梨大学

(7) ステップ3以降は人為変数の列がすべて空白になり、定数列だけがはなれすぎるので、定数列を左に移動して、μ2列の下におくことを考えてもよい。 (8) この表はステップ4で最適解が得られ λ1=8, x1=6, λ2=4, x2=μ2=μ3=0, f=12   である。すなわち      x1= 6, x2 = 0, f = 12   は最初の問題の最適解である。 2003.4.24 山梨大学

課 題 目的関数 Max. f = 3x1+4x2 制約条件 x1+ x2 ≦15 2x1 - x2 ≧7 - x1 +3x2≧9 課  題 目的関数       Max. f = 3x1+4x2  制約条件      x1+ x2 ≦15  2x1 - x2 ≧7  - x1 +3x2≧9   x1, x2≧0 解答: x1=22/3, x2=23/3, f=158/3 2003.4.24 山梨大学