学習会報告用レジュメ: 報告者 哲野イサク(Webジャーナリスト) 報告日:2011年7月10日 作成日:7月7日 7月10日 追加

Slides:



Advertisements
Similar presentations
検索エンジンが 日本にないのはなぜか  なんで検索エンジン? 2006 年 10 月 9 日、「 Google 」が「 YouTube 」を買収した。 16 億 5 千万ドル相当の株式交換で買収、という形になって いる。  そもそもなんでそんな疑問が? 政府の知的財産戦略本部は 2008 年 6.
Advertisements

最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
作成者 : 白 六郎 画像引用元:「マンガ版・劣化ウラン弾」 「えすかばい!プルサーマル」 小出裕章氏札幌講演パンフレット.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
6 . 9 解析シミュレーションについて 計算科学技術の観点から事故から伺える(で明らかとなった)課題の 分析 2013 年 9 月 3 日(火) 計算科学技術部会 中島 憲宏 (日本原子力研究開発機構)
福島原発の状況について 平成 23 年 3 月 18 日 田中 俊一. 福島第一原子力のプラント 炉型 出力(万 kWe ) 運転開始年月日 1 号機 BWR 号機 BWR 号機 BWR 号機 BWR.
僕らの原子力 ~近代科学の光と影~.
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
原子力発電再稼働は是か非か.
放射能安全神話の克服 ヒロシマ フクシマと連帯して 脱原発社会をめざし さようなら原発 安佐南区市民講座
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
東北地方太平洋沖地震と原発事故 福島第一原子力発電所の事故について.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
放射線.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
原発と放射線の安全性 コープさが生協 「原発と放射線の安全性」学習会 村上 明
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
 突然ですが、質問です・・・  「ヒバク」という漢字、二通りで書けますか?.
「フクシマ危機」: その最悪の事態と 私たちができること、 なすべきこと
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
縄文海進.
チェルノブイリ 2002.5.30.
放射線防護に用いられる線量概念 ー実効線量ー 岩井 敏 原子力安全推進協会 保健物理・環境科学部会セッション
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
縄文海進.
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
IHA除染におけるRMS警報 2012年9月25日 韓国水力原子力会社 新古里原子力発電プラント.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
参議院行政監視委員会   2011年5月23日(月) 原子力行政に一言 京都大学・原子炉実験所  小出 裕章.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
世界の原発と日本.
Environment Risk Analysis
労働運動への発信 Common Sense                     No.19 2011.4.23 広島や長崎で年間100~200㍉シーベルトの放射線を浴びた被爆者の集団調査では、被ばく線量が多いほど、がんで死亡する割合が高い関係が明らかにされている。年間100㍉シーベルトを浴びた集団は‥‥。
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
吉田研究室 13T009 大熊千紗都 13T039 西岡昌太 13T055 安岡佐知子
原発(原子力発電所) にかんする世論調査2 日本経済論 2011年5月18日 東日本大震災から2か月+
原発(原子力発電所) にかんする世論調査 日本経済論 2011年5月11日 東日本大震災から2か月.
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
4号機の使用済み核燃料移動.
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

学習会報告用レジュメ: 報告者 哲野イサク(Webジャーナリスト) 報告日:2011年7月10日 作成日:7月7日 7月10日 追加 学習会 2010年7月10日 福島原発事故と放射線リスク 写真は肺組織内の2 μm酸化プルトニウム粒子による星形のアルファ飛跡。臓器細胞に付着した放射線物質は、対外に排出される可能性は極めて小さい。従って慢性被曝の状態になる。そして人の一生を通じて細胞を攻撃し続ける。ICRPのリスクモデルでは全く想定されていない。(欧州放射線リスク委員会- ECRR「2003年勧告」の表紙より転載) 学習会報告用レジュメ: 報告者 哲野イサク(Webジャーナリスト) 報告日:2011年7月10日 作成日:7月7日 7月10日 追加

1.福島原発事故のおさらい 冷却材とは要するに水。注水不可能で炉心冷却が出来なくなることの意味。 2011年3月11日(金) 14時46分: 東北地方三陸沖で発生したマグニチュード9.0の地震発生 15時42分: 巨大な津波来襲 1号機: 3月11日 15時42分: 全交流電源喪失 16時36分: 非常用炉心冷却装置注水不能 (炉心冷却のすべが絶たれる) 3月12日 01時20分: 格納容器圧力異常上昇 2号機: 3月11日 15時42分: 全交流電源喪失            16時42分: 非常用炉心冷却装置注水不能 (炉心冷却のすべが絶たれる) 3号機: 3月11日 15時42分: 全交流電源喪失      3月13日 05時10分: 非常用炉心冷却装置注水不能 (炉心冷却のすべが絶たれる) (以上原子力災害本部「福島第一・第二原子力発電事故について」2011年4月15日17:00現在版による) 冷却材とは要するに水。注水不可能で炉心冷却が出来なくなることの意味。 1号機、2号機、3号機とも運転中(4号機は定期点検中で炉心に核燃料はゼロ)であったが地震発生と同時に正常に緊急停止(スクラム)。ただ核燃料からは厖大な核崩壊熱が発生。この核崩壊熱を冷却できなくなった。この制御不能の崩壊熱が今も荒れ狂っている。 「こうした発熱と冷却のバランスできまるものですよね。発熱の割合は事故直後から、1日経てば1/10、1ヶ月経った今では、1日後のまた1/3 ぐらいまで は減ってくれている。ですから事故直後から比べると1ヶ月経った今では、すでに1/30ぐらいまで、放射性物質の崩壊熱の力は弱まっている。敵の力は事故直後に比べると1/30ぐらいになっているんですよ。でもこれからは減らない、30日以降は、ほとんど敵の力は弱まらない。」 (「小出裕章インタビュー 第2回 その① < http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima/20110413.html >)

2.フクシマ危機の核心 - 7つの敵に同時直面 7つの敵に同時直面 原発事故史上はじめての深刻な事態。 核の連鎖反応は一応止まったと考えられる。 従って最大の懸念は、核の崩壊熱による温度上昇と核燃料の溶融。 核燃料の所在 ( 燃料装荷体数) 1号機 プール 2号機 プール 3号機 プール 4号機 プール 1号炉 2号炉 3号炉 400体 548体 548体 292体 548体 587体 1331体 損傷70% 損傷30% 損傷25% 損傷 不明 損傷 疑い 損傷 疑い 損傷 疑い (2011年7月10日付け朝日新聞「特集 東日本大震災」で、朝日新聞は燃料装荷体数を1号機:392体、2号機:615体、3号機:566体、4号機1535体としている。原子炉内と使用済み核燃料プールの区別は特につけていない。) 1号炉から3号炉までは一部メルトダウンして鋼鉄容器をメルトスルーしていることは確実 しかし、全炉心溶融に至っていないことも事実。 最大の懸念は、圧力容器や格納容器が破壊され、全炉心溶融すること  最悪のシナリオ 対策は 水で冷やし続けることしかない。 7つの敵に同時直面  原発事故史上はじめての深刻な事態。

3.参考写真・イラスト 損傷激しい3号機 4号機 3号機 左の写真はウラン燃料棒とペレット。燃料被覆管(ねんりょうひふくかん、Fuel tube)はジルコニウム合金で出来た、厚さ2mm、直径1cm強で、長さが約4mのきわめて細長い形状の管である。ペレットの溶融温度は2800°。 損傷激しい3号機 4号機 3号機 左は加圧水型原子炉の炉心燃料装荷体。福島原発の場合は沸騰水型なので全く同じではない。手で持ち上げているのが制御棒だそうである。  右は沸騰水型炉心燃料装荷体の水平断面図モデル図。中央の十字が制御棒。4つの正方形状の物体が装荷体。丸く黒い穴が一本一本の核燃料棒。

4.放出放射能 核崩壊は厖大な放射能(放射線物質)を放出する。核崩壊が激しかった初期(水素爆発時)から放出は現在も続いている。 極めて深刻な事態 チェルノブイリ事故での放射能放出: チェルノブイリ事故での放出放射能は3億キュリー(ロシアの科学者)から4億キュリー(例えば京都大学原子炉実験所の今中哲二)が定説。3億キュリーとすれば1110万テラベクレル(1キュリー=3.7X1010ベクレル)、4億キュリーとすれば1480万テラベクレル。(テラは1012で“兆”の単位)この時事故を起こしたチェルノブイリ4号炉の電気出力は100万Kw。 フクシマ事故での放出放射能の見積もり 2011年4月12日、菅政府は事故発生以来4月11日までの総放射能放出量を、   原子力安全委員会は63万テラベクレル(ヨウ素131換算)  原子力安全・保安院は37万テラベクレル(ヨウ素131換算)とした。 2011年3月23日、ドイツの環境保護団体グリーンピースの物理学者、ヘルムート・ハーシュは3月22日までの放出量を49万テラベクレル(ヨウ素131換算)と発表した。 しかし今となってはいかにも過少の評価である。 フクシマ事故での最悪の放出放射能の見積もり チェルノブイリ事故で放出された放射能量と4号炉の電気出力が比例関係にあるとし、もし福島1号機から4号機までの保有放射能(4号機炉心には核燃料はゼロだが、その分4号機プールに保管されている)が全て放出されたなら、総合計は約280万kwで、チェルノブイリ事故の約3倍弱の放出量となる。 もし1号機から6号機まですべて放出されたなら、約5倍弱の規模になる。 もし使用済核燃料プールの核燃料まで全て放出されたなら10倍規模になる。 (2011年7月10日付け朝日新聞「特集 東日本大震災」で、朝日新聞は、3月12日以降、大気中に放出された放射性物質は、1~3号機だけで77万テラベクレルとし、チェルノブイリ原発事故で大気中に放出された放射性物質を520万テラベクレルとしている。)

5.電離放射線の人体への影響 国際放射線防護委員会(ICRP)のリスク・モデルが基準。私たちはそれに依拠していいのだろうか? 『放射線は生きている組織に対して、それを構成する細胞を形づくっている原子や分子を電離することを通じ   て、損傷をもたらす。電離過程とは組織内の分子を構成している原子を互いに結びつけている化学結合を切  断するものである。これらの引き裂かれた電離した断片は、再結合することもあるが、他の分子と結合して細   胞に対して害を及ぼし得る新しい反応性物質をつくることもあり得る。もし細胞に損傷が生じ、それが十分に  は修復されないとすれば、その細胞が生き続けて再生することは妨げられるかもしれない。あるいは、生き   てはいけるが変質してしまうかもしれない。 』 『電離放射線の決定的な標的は個々の細胞である。確定的および確率的な影響は、臓器内の分化した細胞  において現れ、そして両方のタイプの影響の大きさは細胞種の個性と細胞循環における位置の双方に依存  する。二〇世紀の初頭から、速く複製される細胞種は(例えば、血液細胞、消化管の上皮細胞)、ほとんど分  裂しない細胞よりも、電離放射線に対してより高い感受性をもつことが知られている。分裂が活発である細  胞もまた非常に敏感である。これに加えて、ある臓器の細胞は(例えば、眼、甲状腺)、被ばくに対して高い  感受性をもっている。』 (欧州放射線リスク委員会 2010年勧告 第6章 「電離放射線:ICRP 線量体系における単位と定義、および    ECRR によるその拡張」より) このことは、低線量内部被曝に決定的影響をもつ。 低線量だから、人体に危険はない、とは言えない。 左のイラストは細胞の中の染色体(Chromosom)。染色体の中にDNA分子が格納されている。『染色体は非常に長いDNA分子がヒストンなどのタンパク質に巻き付きながら折り畳まれた構造体である。真核生物では核内に保持されている。』と日本語Wikipedia「染色体」は説明している。 国際放射線防護委員会(ICRP)のリスク・モデルが基準。私たちはそれに依拠していいのだろうか?

6.ICRP電離放射線リスクモデルの問題点 1.直線しきい値なしモデル 高線量外部被曝に当てはまるモデルを 低線量内部被曝に外延した仮説。 2.内部被曝リスクと外部被曝リスクを特に区別せず、ほぼ同じ被曝メカニズムと仮定 3.従ってICRPモデルは、低線量内部被曝には全く有効ではない。 4.基本的にはICRPモデルは、遺伝子の2重螺旋構造が発見される前のモデル。近年   のゲノム研究の成果が取り入れられていない。 (アメリカの分子生物学ジェームズ・ワトソンとイギリスの物理学者・分子生物学者フランシス・クリックが遺伝子の2重螺旋構造を発見したのは195  3年。またヒトの遺伝子の全塩基配列解析が開始されたのは1989年から1990年頃。完了したのは2003年。その後ゲノム研究は長足の進歩  を遂げ、また遂げつつある。)

7.ICRPの問題点 その役割 1.核産業(Nuclear Industries)の放射線排出を、医科学的に正当化する目的をもつ。  【環境に放出された放射能(放射性物質)は例えそれがどんなに微量であろうとも、確実に生体の(人間だけとは限らない。す   べての生きとし生けるものに対して。)細胞を損傷させる。】 その思想・哲学的背景 1.功利主義」(Utilitarianism)- 最大多数の最大幸福 【功利主義は、エネルギー源から得られる社会的利益や国防兵器のためのプルトニウムと引き替えに、核施設付近にすむ子供  たちの白血病による死を許容する。何 百万の家庭で電気の炎で得られた温もりは、原子力施設の風下に住む女性たちの乳が  んと相殺できるのである。功利主義は、政策立案者には魅力的に見えるかも しれないが、それは市民のモラル感情には従って  いない。】 個人一人一人の生存権が保障されるべき-日本国憲法、国連人権宣言の思想。 2.人間偏重主義(ヒューマン・ショービニズム- Human chauvinism 【その思想に置いては、すべての価値体系と道徳観念が「人間中心」にできあがっていて、全ての利益は人間の利益に還元され  て考えられ、だれもそのことに疑問を持たない。しかし、自然世界にとって「万物の尺度は人間」ではない。自然界にとって万物  の尺度は「調和の取れた自然そのもの」である。】 環境主義の思想。 その体質 1.閉鎖性・排他性・検閲性ー世界の核産業ムラの一翼  【ICRPの学者・研究者は、IAEA, 全米科学アカデミー(BEIR)、放射線リスクを評価する国連科学機関、各国放射線規制当局内部ともたれ合い構造をもっており互いに独立していない。ピア・レビュー(論文審査)】 その科学的方法論 1.核物理学的・数学的手法 演繹法を採用しているが正しく運用していない  【内部被曝では分子生物学的手法、ゲノム研究の成果がもっととりいれられるべき。ゲノムの不安定性、バイスタンダー効果、   二次光電子効果など。原理・法則の正しさは、現実に起こっていることによって検証される。】

8.欧州放射線リスク委員会ーECRR ICRPに対する唯一の批判勢力-放射線防護のパラダイムシフト 「欧州放射線リスク委員会ECRRは自発的に創造された市民組織(Civil Society)のひとつである。それは放射能汚染の影響から市民を防護するはずの民主的機能が崩壊しているという、はっきりとした警戒すべき証拠に直面していた。予測されることであるが、このような展開をつくり出した原動力は、原子力関連施設の大規模な開発と汚染を背景にした、緑のグループによる環境運動であり、その他のあるいはそれ以前の市民組織の目的とイデオロギーの見直しの結果であった」(同2010年勧告「第1章欧州放射線委員会」より)   1997年 ベルギー・ブラッセルで設立ー政治的には欧州緑グループ ECRRは、欧州議会(European Parliament)内の緑グループ(the Green Group)によって開催されたブリュッセルの会議での議決にのっとって、1997年に設立された。 ECRRの検討課題 1. 放射線被ばくがもたらすリスクの全体について、独立に評価すること。 2.放射線被ばくがもたらす損害(detriment)についての、最良の科学的予測モデルを開発すること。 3.政策的勧告の基礎を形成する倫理学的分析と哲学的枠組みを生み出すことである。科学的知識の現状   や生きた経験、予防原理に基づいてそれを遂行する。 4.リスクと損害のモデルを示すことである。 過去2回勧告を出している。ー2003年勧告と2010年勧告 いずれもECRR翻訳委員会で日本語訳が出されている

9.「ECRR市民研究会ー広島」の設立 ICRPの圧倒的優勢の前に、私たちは電離放射線に対する正しい知識と理解から目と耳を覆われている。ECRRのリスクモデルとその主張が正しいかどうかは別として、彼らの主張に耳を傾け、研究してみる必要があるだろう。それは20年後30年後の、次世代、次々世代の日本人の健康を考えることでもある。 『地球上の私たちはみなヒバクシャ』 『“There is no safe dose of radiation.(放射線に安全な線量はない)”-   エドワード・ラドフォード (Prof. Edward P Radford) 』 『放射能汚染は普遍的な人道犯罪である』(ECRR2010勧告 第4章) 「ECRR市民研究会ー広島」の設立    2011年6月26日 『2011年3月11日に発生した東京電力福島第一発電所の“原発事故”は電離放射線の底知れぬ脅威を市民社会にもたらしました。同時に今日本政府や電力業界、核産業、医学界、その他専門家グループなどが信奉する国際放射線防護委員会(ICRP)による放射線防護基準は、私たち一般市民を電離放射線から防護するには極めて不適切であることが明らかになって来ました。またそれは医科学的というよりも政策的な防護基準であることも明らかになってきました。 電離放射線に対する正しい理解とその影響を正しく科学的、歴史的、社会的、政治的に評価し、これを放射線防護の知的武器としていくこと、これが私たち「ECRR市民研究会-広島」設立の目的です。』(設立の目的より)

10.最後にー代替エネルギー 1.「代替エネルギー」という言葉の欺瞞性  ① 代替エネルギーと云う言葉は、「原子力(核)エネルギー」に替わるエネルギーという意味。   ② 核エネルギーは確実に健康を蝕み、国土を汚染する。一刻も早くやめなければならない。   その意味で、核エネルギーは選択肢ではなかった。  ③ 電力不足問題はエネルギー問題。「原子力発電廃止」は国民の健康問題、国土汚染問題。その意 味では「原子力発電(核発電)は環境問題。本質的に異なる問題。これを結びつけて議論すべきで はない。 2.日本固有の電力問題   ① 発電と給送電が同じ独占企業体に集中している-“発送電分離”    ② 地域独占事業-“エネルギーの地産地消体制” ③ 総括原価法式 (この方式は、発電・送電・電力販売にかかわるすべての費用を「総括原価」としてコストに反映させ、さら                      にその上に一定の報酬率を上乗せした金額<現行4.4%>が、電気の販売収入に等しくなるように電                      気料金を決めるやりかたです。つまり、電力会社を経営するすべての費用をコストに転嫁することができ                      る上に、一定の利益率まで保証されているという、決して赤字にならないシステムで す。これを電気事業                      法が保証しています。普通の民間企業ならば、利益を生み出すために必死でコストを削減する努力をす                      るはずですが、電力会社はどんなにコ ストがかかろうと、法律によってあらかじめ利益まで保証されてい                      るのです。)<http://3tarou.posterous.com/from-your-ubernote-account> これは、「国家総動員体制」である。ー 「1940年体制」(野口悠紀雄) 戦前国家総動員体制のまま、戦後電力需給体制が構築されているところに問題。 この体制にメスを入れない限り、いかなる「自然エネルギー」も日本では、健全に発達しない。本来「エネルギー」は「地産地消」がその本質。 (報告を終わります。ご静聴ありがとうございました。)