突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境経済論 第 7 回目 ヘドニック・アプローチ. Court (米国自動車工業会 ) による自動車 価格変化の研究、 1939 – 自動車価格とさまざまな特性(馬力、長さな ど)との数量的関係 – 財の諸特性が快楽( hedonic pleasure )を生 み出すと考える – ヘドニック要因で説明される価格(又はその.
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
マルチレベル共分散構造分析 清水裕士 大阪大学大学院人間科学研究科日本学術振興会. 本発表の概要・目的 個人 - 集団データの階層性 個人 - 集団データの階層性 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 従来の方法は何が不十分なのか?
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
1 調査データ分析 2003/5/27 第6回 堀 啓造(香川大学経済学部). 2 課題 (1) 解答 (1) Pearson のカイ2乗= 自由度= 1 漸近有意確率= 男女とコーヒー・紅茶の好み において連関がない( χ 2 (1)=0.084,p>0.05 )。 または.
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
logistic regression をしたい場合の STATISTICA2000のアプリケーションの使い方について
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 Fisher の直接確率法 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
コメント 狩野裕 (大阪大学 人間科学研究科).
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 宿題3.2 Red Brand Canners解説
攻撃性尺度の分析:小学生vs中学生Ⅱ ---- 多母集団の同時分析&男女間の平均を調整 ----
GD07WS マルチレベル共分散構造分析 指定討論
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
貧困と出産の関係.
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
第8回授業(5/31)での学習目標 一事例デザインとは? 分割区画型反復測定デザインとは? メタ・アナリシスとは?。
SEMFAQ: 共分散構造分析に関する10の質問
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
構造方程式モデリング(SEM) Structural Equation Modeling.
柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
顧客維持に関するモデル.
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
Stepwise (ステップワイズ) 法による 説明変数 (入力変数・記述子・ 特徴量) の選択
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
クロス表とχ2検定.
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
統計力学と情報処理 ---自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術--- 2003年8月14日前半
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月) 平井 啓 ストレス軽減プロジェクト session2

これまでの戦歴 SEFAを使った分析のPublication 平井 啓,坂口幸弘,安部幸志,森川優子,柏木哲夫:死生観に関する研究.死の臨床 23 (1): 71-76, 2000. 平井 啓,鈴木要子,恒藤 暁,池永昌之,茅根義和,川辺圭一,柏木哲夫:末期がん患者のセルフ,エフィカシー尺度作成の試み.心身医学 41: 19-27, 2001. 岡浩一朗・平井啓・堤俊彦 : 中年者における身体不活動を規定する要因−運動に関する意思決定のバランス−. 行動医学研究 (印刷中). Morita T, Hirai K, Sakaguchi Y, Tsuneto S, Shima Y: Measuring the quality of structure and process in end-of-life care from the bereaved family perspectives. Journal of Pain and Symptom Management. (in submission) ぼちぼちがんばってます・・・

①適合度、共通性、因子の負荷量、 最初にどれを指標にして項目選択を すべき? ①その前に分布はどうなっているか? 2017年3月13日(月) ①適合度、共通性、因子の負荷量、  最初にどれを指標にして項目選択を  すべき? ①その前に分布はどうなっているか? 例えば、1点~7点の7件法で評定値平均が6点以上のものがある? ②偏った相関のある項目のペアはないか? ストレス軽減プロジェクト session2

①分布は? →天井効果・床効果の問題 ②偏った相関は? →冗長性の問題 分布の偏った項目は尺度を構成するのは不適切 2017年3月13日(月) ①分布は? →天井効果・床効果の問題 分布の偏った項目は尺度を構成するのは不適切 ②偏った相関は? →冗長性の問題 相関が高い項目は同じ内容を測定している可能性がある。経験的には0.8を超える相関には要注意 ストレス軽減プロジェクト session2

①分布は? →「特に問題なし」らしい・・・ ②偏った相関は? →「0.70が一番高い」・・・特に問題なし この場合は、まずは適合度をみる! 2017年3月13日(月) ①分布は? →「特に問題なし」らしい・・・ ②偏った相関は? →「0.70が一番高い」・・・特に問題なし この場合は、まずは適合度をみる! ストレス軽減プロジェクト session2

②適合度指標は色々あるけど、どれを 参考にすればいいのか? ③適合度はどこまで上げればいいのか? 2017年3月13日(月) ②適合度指標は色々あるけど、どれを  参考にすればいいのか? ③適合度はどこまで上げればいいのか? 一般的には、 カイ2乗値の有意確率>5%以上 サンプル数が大きい場合有意になる 因子構造が簡単な場合(1因子構造)は有意にならない方がいい あとは、当たり障りのない係数を参照する GFI>0.9 CFI>0.9 AGFI>0.9 RMSEA<0.05 (<0.08) 個人的には項目選択では上記すべてを満たしたい ストレス軽減プロジェクト session2

(因子数を多いと、一項目の増減で他の項目がうろつく 2017年3月13日(月) ④今回は2因子解から始めて、項目選   択をしたけど他にも方法はあるか?  (因子数を多いと、一項目の増減で他の項目がうろつく   場合がある。それを避けるための方法はあるのか?) 1因子毎にばらして項目選択をする ストレス軽減プロジェクト session2

複数因子で同時に項目選択のCons? →項目選択の過程が非常に複雑 1因子毎の因子分析のPros? →因子毎に適合する項目を確定させる 2017年3月13日(月) 複数因子で同時に項目選択のCons? →項目選択の過程が非常に複雑 2因子構造の場合、常に2因子構造への適合性を考慮するため 1因子毎の因子分析のPros? →因子毎に適合する項目を確定させる →項目の選択の仕方が簡単 ストレス軽減プロジェクト session2

⑤どうしても外したくない項目(因子の代表 2017年3月13日(月) ⑤どうしても外したくない項目(因子の代表   項目と考えているもの)外せと言ってくるんで  すがどうすればいいのでしょうか? 絶対落とすな! ある程度基準を満たしていれば、統計値の低下を受容する(あきらめる) 内容的妥当性の問題! 内容的に意味がなければ分析の意味もない。 需要項目を基準にした変数増加法による項目選択の可能性を探る ストレス軽減プロジェクト session2

それでは続きを・・・