心理学の「人に関する」実験・調査に関する 研究倫理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
自動車のリスク 2002.9.15.
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
財団法人倶進会助成研究 高等教育における 障害学生支援の研究
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム(90分×15コマ)
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
「人を対象とした研究倫理委員会」を立ち上げるとき
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
『空調とIoT』新サービス・アイディアコンペ 参加申込書兼同意書
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
研究の倫理 学生と教員の教育・研究を促進する ツールとしての研究倫理
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
安全管理体制とリスクマネジメント.
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」
大学生における援助要請行動の 調査研究.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
研究開発編第4部 研究開発 / 発表者 発田憲 R.G.B.教育デザイン有限会社 代表 学校心理士 /上級教育カウンセラー
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

心理学の「人に関する」実験・調査に関する 研究倫理 心理・研究リテラシ-:09/06/26 心理学の「人に関する」実験・調査に関する       研究倫理           望月昭 E-mail: mochi@lt.ritsumei.ac.jp

心理学専攻の諸君は 諸君は入門したてとは言え 立命心理道場の門下生 研究・実践は相手のある格闘技 道場を出て、むやみにその技を 使って喧嘩などするなよ。 格闘技に礼儀や品格もあるように、研究という試合でも、実践という喧嘩にも、君ら自身の評価を下げたり、道場の名を辱めることのないように心得よ。 いざという時に、手を抜いたり 先達への尊敬をゆめゆめ忘れるべからず

背景と趣旨 1.臨床を含めた心理学に関する研究において、守るべき倫理的行動と、「研究」の意味を改めて確認する 2. 「研究者の倫理」と「研究の倫理」 3. 立命館大学での仕組み 道場は門下生に品格のある試合を要求し、また汚い対戦相手や事故などから、門下生を守る義務もある。

君らのことです 1.研究者とは・研究とは? 研究者とは: 学部生・院生・教員を問わず、調査・実験・臨床・実践・発表をおこなう全ての人間である(「研究倫理のガイドライン」07立命館大学参照) 研究とは: 授業内外を問わず、目的の設定、具体的方法立案、実施、公開・報告のすべての行為を備えた作業である。研究倫理はその全体およびそれぞれの部分について適用される

被験者の権利 研究遂行において、対象となる個人や集団に対して、 侵襲性(intrusiveness) を、最小限度にしなければならない。 これまでの研究倫理の第一義的な機能はこれ 研究遂行において、対象となる個人や集団に対して、         侵襲性(intrusiveness) を、最小限度にしなければならない。 対象者が、もし研究・実践者に対して、治療、支援を要請している場合であっても、対象当事者について知る行為、測る行為、撮影する行為は、いずれも侵襲性をもつ可能性もある。 何か相手に、「聞き取る」、「メモをとる」、「アンケートに書いてもらう」なども、相手に精神的な負荷や時に苦痛を与える可能性がある。

研究倫理の原則 「心理学・倫理ガイドブック」 (日本発達心理学会監修、有斐閣) 「三大基本原則」  研究倫理の原則 「心理学・倫理ガイドブック」  (日本発達心理学会監修、有斐閣)        「三大基本原則」 1)インフォームド・コンセント(目的から発表まで) 2)対象者のプライバシーの保護 3)研究のフィードバック(成果の公表) -------------------------------------------------------- 4)先行研究へのRespect 5)データ収集、分析、表現についての公正性(integrity) 3大倫理原則

1)インフォームド・コンセント 実験・調査に先立ち、対象となる個人(被験者)や保護者(対象が子どもの場合)、そして所属する組織に、研究の目的、方法、 結果の公表の仕方について同意を得ること インフォームド・コンセントを得られない被験者(対象者)の研究は原則、研究は行えない。 結果の公表の仕方についても、あらかじめ予告・承諾を得る。

2)プライバシーの保護 研究作業(実施から発表まで)の中で、対象者について知り得た事実について、研究の対象内・外を問わず、その個人が特定されるような情報を漏らさない。 1)研究者同士の会話(バス、喫茶店) 2)データ・媒体(USB)の管理 3)データの廃棄(VTRや録音テープなど) インフォームト・コンセントの中に、3)のデータの廃棄の具体的予定も告げることを推奨する

3)研究のフィードバックと公表 ①研究に参加した個人やグループに対する 研究結果の報告:時間を割いて研究に参加した被験者には、その研究の結果について知る権利がある。 ②データを個人的に「死蔵」せずに公表すること。観察・記録において侵襲性のある研究を遂行するだけで、個人的業績のみとするのではなく、 被験者の利益をもたらし社会に問題提起を行うために必ず報告を行う(発表のない研究はない)

4)先行研究の引用 ① 先達の研究者へのレスペクト ① 先達の研究者へのレスペクト   先達とは、自分の研究の源流にある大御所だけではなく、研究室の先輩、同僚であることもある。可能な限り参考し引用すること。これは研究入門の実験遂行や課題レポートでも遂行すること。もちろん学術雑誌に掲載されてきた 研究者の論文については言うまでもない。 ② 最新の研究結果を引用し実験(実践)しているか?   臨床や対人援助系の実践・研究において、必ず最新の方法を知った上で方針を決定すること。 大昔のテキストを読んで、「見よう見まね」のような事を絶対にしてはいけない。それは、心理・行動的なトリートメントを薬に例えるならば、引き出しにしまってあった古い薬や、すでに副作用が知られるようになったものを使用してしまうことと同じである。調査研究でもそれは同様である。

5)データ収集、分析、表現についての公正性(integrity) ・ 予測(期待)される結果から、データ収集に恣意的な選択がないか?   善意のうちにも生じうること。対象者の利益にかなうからと都合のよいデータを恣意的に利用したりねつ造したりしない。 相関関係を因果関係のように表現していないか?   相関関係しか明らかでないのに、因果があるかのような示唆を安直にしてはいけない。これが、プロとしては一番みっともないし、関係者に著しい迷惑をかけることがある。

参加者(組織)と社会へ向けた発表・公表 3) ・先行研究の網羅 先人へのRespect 4) 最新・最適のトリートメントや調査か?  研究目的・目標の設定 ・以降の研究活動における倫理的諸項目についての具体的プラン(研究公表まで射程) 研究方法の確定 研究活動 ここまでに1)インフォームト・コンセント ・参加者(組織)が途中でも参加拒否を表明する機会を設ける 研究の実施 ・実施・発表中のプライバシー保護 2)資料保存の機密性の保護 ・実施過程でのSV 研究の公表 ・危機管理・損害補償 ・公正な分析と表現(integrity)5) 参加者(組織)と社会へ向けた発表・公表 3) 

2.研究倫理=研究者倫理? ●研究費流用などの不祥事の中で、 「研究倫理」の問題が、研究者個人のモラルにもっぱら帰属するかのような状況がある(=研究者の倫理)」。 ●そして、従来の「研究倫理」の機能は、 「非倫理的行動を、罰、不の強化で減少させるためのルール」(坂上,2004参照) ●研究倫理に関する議論は、人間研の以下のURLへ http://www.ritsumeihuman.com/hsrc/resource/05/open_reseach05.html

研究者と対象者 「非倫理的行動をしない」という消極的な意味づけの中では、ともすると研究倫理のための作業は、 「研究(者)」と「対象者」が、 対立的な構図として位置づけられてしまう。 研究促進と対象者の利益が ともに増大するための仕組みを追求しなくてはいけない(=「研究の倫理」)  またそのような研究を強化する仕組みを具体的に工夫することが、研究倫理を考える基本

臨床・対人援助実践・研究における 研究の倫理 研究(実践)とは「援護」(最終的には当事者や社会的利益のために、必用な事実を社会に訴える)としての発表である。 研究倫理は、手続き上の「留意点(べからず集)」ではなく、研究の目的あるいは(発表まで含めた)研究の遂行自体も、倫理的判断の対象である。 ●対象者の利益(選択肢拡大)に対して研究内容が一致しているかどうかが、基本的な倫理的問題。

当事者と「善意」の研究者(援助者)の関係のチェックシステム ・直近の援助者(代理人)ではなく、 対象となる当事者自身から、実践・研究に関する 「対抗制御」(counter control)の回路を保証する(坂上,2004参照)。  いつでも被験者に「NO」と表明できる機会を設定する。  ●坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17. ●Nozaki & Mochizuki (1995): Assessing choice making of a person with profound disabilities. The Journal of the Association for Persons with Severe Handicaps, 20(3),196-201. ●望月昭(2000):行動分析の立場から表出援助(FTA)を考える。   国立特殊教育総合研究所、特別研究報告書、81~93     →望月昭のHPからDL可能

3.立命館大における研究倫理 人を対象とする研究倫理指針・審査体制による 【別紙:チェックリスト・研究倫理審査用紙を参照】  ・実践・研究は、教員、学生によらず研究倫理の審査を受けることができる(学生・院生は、審査申請について、必ずしも教員の許可を受ける必用はない)  ・審査を受けなかった研究についても、途中で トラブルなどが生じた際に相談することができる

研究を始めるにあたって 調査・実験・臨床のコンテンツ、日程、作業フローの記録(日誌)をとっていますか? 実験・調査中に、「事故」が起こった場合、その「被害者」が自分自身、対象者、あるいは第三者の場合、その保障は、どうやってなされるか知っていますか?   通称「学研災」「学研賠」という保険に心理の学生は自動的に加入している(各自取り寄せて詳細を読むこと)。 授業(卒論等を含む)に関係のある活動に対しては、まずこの保険がカバーする。その他プロジェクトによって固有な保険に加入している場合がある。 当該の研究費用はどこから出費されているか知っていますか?

文献 ・日本発達心理学会(2000)「心理学・倫理ガイドブック」、 有斐閣. ・日本発達心理学会(2000)「心理学・倫理ガイドブック」、   有斐閣. ・望月昭・冨安ステファニー(監訳)(1998) 「発達障害に関する10の倫理的課題」.二瓶社. ・日本行動分析学会(2004)(編)  「特集:行動分析と倫理」、行動分析学研究19. ・坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の   可能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17. ・望月昭(2007) コミュニケーションとしての研究の倫理― 行動的対人援助の研究の現場から.オープンリサーチセンター   シリーズ(5)「研究倫理を考える」.p.118-