平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
Advertisements

2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
消費行動と消費パターンの分析.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
エージェントについて 上杉裕也.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
フリードリヒ・ニーチェ 『ツァラトゥストラ』 ~万人にあたえる書、何びとにもあたえぬ書~
日本の障害者の現状 についての調査 角 典子 守田 麻耶.
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
WORKSHEET① あなたがこれまで経営を学んできた理由は何ですか? 個人3分。Group内発表5分。 4人で4:30秒。
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
マーケティング・マネジメント.
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 品質管理とは 品質管理の意味を説明することを伝える.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
健康のとらえ方.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実

ガルトゥングの平和理論 平和とは何か?  かつての定義・・・「戦争」の不在  今日の定義・・・「暴力」の不在

「暴力」とは何か? 「直接的暴力」と「間接的暴力」 直接的暴力=戦争、大量虐殺(ジェノサイド)、紛争、内戦、テロ、身近な暴力 間接的暴力=貧困、病気、精神的抑圧、基本的人権の欠如、差別、福祉の欠如 =構造的暴力

個人的暴力と構造的暴力 物理的暴力と心理的暴力 制裁的暴力と誘導的暴力 被害者の存在する暴力と存在しない暴力 行為主体の存在する暴力と存在しない暴力 意図的な暴力と意図的でない暴力 明示的(観察できる)暴力と非明示的暴力

直接的暴力と消極的平和 直接的暴力の不在=消極的平和 行為主体による人為的暴力=直接的暴力 戦争、内戦、テロ、ジェノサイドなどにより死や肉体的・心理的苦痛がもたらされる 直接的暴力の不在=消極的平和

間接的暴力(構造的暴力)と 積極的平和 行為主体が存在しない間接的暴力 =構造的暴力 貧困、差別、教育・福祉の機会の欠如 環境悪化、基本的人権の欠如 構造的暴力の不在=積極的平和

「暴力」とは何か 本来、実現可能であったはずの好ましい状態(生命の安全、福祉、人権、経済的自由、教育の機会、職業選択、自己実現) と     と 実際に実現されている現実(生命の危険、福祉や人権の欠如、貧困、教育や職業の機会の欠如、自己実現の著しい妨害)     との間のギャップを生み出している原因

暴力の3形態 直接的暴力 構造的暴力(間接的暴力) 文化的暴力  暴力の存在を肯定する価値を支える   文化

平和の3形態 直接的平和(消極的平和) 構造的平和(積極的平和) 文化的平和

平和とは何か? あらゆる種類の暴力の否定 紛争・対立の平和的転換 対話が重要 人間の基本的必要が満たされた社会 生存、福祉、アイデンティティーの確立 自由

平和文化とは何か? 積極的平和を創り出すための 問題意識や能力 具体的行動 などを培う風土や土壌 暴力を肯定する価値観や文化(ゲーム、映画など)、考え方、ライフスタイルを否定 平和教育とは「平和文化」を養う手段

健康と平和 健康を損ない、最悪の場合、人間に死をもたらす病原体や病気 と 平和を損ない、最悪の場合、人間(社会)に死(破壊)をもたらす暴力    と 平和を損ない、最悪の場合、人間(社会)に死(破壊)をもたらす暴力   には、類似性がある。健康を守るための考え方を、平和を守るために応用できる。

健康と病原体・病気 病原体(健康を破壊する元凶) 抵抗力(免疫、健康を維持する力) 病気の不在(積極的健康)(1<2) 病気(1>2) 治療 病気の不在(消極的健康)⇒3へ 病気の継続⇒4(場合により死亡)

平和と暴力 暴力原因(平和を破壊する元凶) 平和的抵抗力(平和を維持する力) 暴力の不在(積極的平和)(1<2) 暴力による破壊(1>2) 治療(平和構築・平和回復) 暴力の不在(消極的平和)⇒3へ 暴力の継続⇒4(場合により破滅)

ある平和(紛争解決)の手段 トランセンド法(Transcend Method) Transcend=超越 紛争当事者の対立点を明確にし、 対話を通じて「妥協点」ではなく、    新たな創造的な解決法を探る この方法をマスターすれば紛争ワーカーになれる

トランセンド法の簡単な実例 当事者 AとB Aの目標・欲求・利害=X Bの目標・欲求・利害=Y XとYは通常は互いに矛盾する 解決法=創造力を最大限発揮して、XもYもできるだけ実現させる。「XとYを半分ずつ実現」(妥協)や、「XもYも断念」はとらない。

参考文献 ヨハン・ガルトゥング、藤田明史著 『ガルトゥング平和学入門』法律文化社 岡本三夫ほか著 『平和学の現在』法律文化社    『ガルトゥング平和学入門』法律文化社 岡本三夫ほか著 『平和学の現在』法律文化社 臼井久和、星野昭吉編 『平和学』三嶺書房