5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
第5章 国際貿易の構造と基礎理論 グローバリゼーションと国際貿易.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
購買力平価 MBA国際金融2015.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
国民経済計算 System of National Accounts
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
第2回講義 文、法 経済学.
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
第8章 開放マクロ経済学.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
第4章 投資関数.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場 国際班 .
リカード貿易理論の新構成 2007.1.19 横浜市立大学国際総合学部 研究会 塩沢由典 大阪市立大学創造都市研究科.
リカード貿易理論の新構成 法政大学 経済学部学会 研究会 塩沢由典.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
9 応用:国際貿易.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
第5章 企業と費用.
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー 5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー 5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-2 貿易理論の主流 5-3 新しい国際貿易理論 5-4 現代古典派アプローチと国際貿易

5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-a 経済単位と貿易 経済単位:    国民経済    産業    企業 貿易:異なる国民経済で生産された商品取引    産業間貿易    産業内貿易    企業内貿易(多国籍企業内国際分業)

5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-b 商品分類と貿易 財貿易:   農産物(一次産品)貿易:土地と自然,付加価値小,所得弾力性低   工業製品貿易: ・ 製品貿易:消費財,中間財,資本財 ・ 産業内水平分業・産業内垂直分業・工程間分業 ・サービス貿易:最終消費サービス,中間投入サービス  輸送,旅行,その他(通信,建設,保健,金融,情報,特許等使用,文化興行,その他営利業務,その他サービス)  ①越境取引,②国外消費,③拠点設置,④自然人移動

5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-c グローバル化と国際貿易の動向 5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-c グローバル化と国際貿易の動向 貿易の伸び率>GDPの伸び率 地域別貿易構造    アジア地域の比重増大,北米サービス ・ハイテク製品貿易の拡大 アジア拡大

5-2 貿易理論の主流 5-2-ab リカードの比較優位説 リカードの比較生産費説  ♪比較優位:商品の単位あたり必要労働時間(その逆数であ る「1単位の労働が生産できる商品の個数」=生産性)に格差がある←技術水準の相違    cf:絶対優位  ♪国際間で比較可能なのは,not労働,but物財の交換比率    ♪比較優位の商品を相互に輸出→労働の節約  ♪商品の等価交換の背後で,国際間の「不等労働量交換」  ♪貿易利益が発生する交易条件には幅がある

5-2 貿易理論の主流 5-2-c 比較優位説の一般化と消費拡大効果 5-2 貿易理論の主流 5-2-c 比較優位説の一般化と消費拡大効果 交易条件の決定(相対価格と相対数量の同時決定)の仮定   ①2国2財モデル   ②労働要素のみの1生産要素モデル   ③労働投入係数(単位あたり労働投入量)は一定   ④労働は国内産業間では移動は自由,しかし国際間では移動しない   ⑤資本も国際間では移動しない   ⑥労働は完全雇用   ⑦生産されたものはすべて消費される(セーの販路説)   ⑧輸送費は無視   ⑨物々交換   ・貿易による消費拡大効果←「国内生産量=国内消費量」

5-2 貿易理論の主流 5-2-d ヘクシャー=オリーンの要素賦存比率説 5-2 貿易理論の主流 5-2-d ヘクシャー=オリーンの要素賦存比率説 資本・労働比率(要素集約度):   ♪各産業の生産で投入される比率は国際間では同じ   ♪しかし各国が持つ生産要素の賦存比率(LとKの割合)が      異なる   ♪自国と外国の需要条件が,比較優位を決定する各閉鎖経済の相対価格に影響する   ♪通常,農業は労働集約的,工業は資本集約的と呼ばれる

5-3 新しい国際貿易理論 5-3-a 国際貿易の原因 国際貿易の前提  ①労働投入係数と資本投入係数が同一でない  ②要素賦存比率が同一でない  ③消費選好が同一でない  ④完全雇用  ⑤経済的な歪みがなく完全競争  ⑥規模に関して収穫一定  ③’バラエティ選好,⑤‘独占下の国際貿易,⑥’収穫逓増

補足①農業と貿易自由化 農業:土地,自然条件 飽食と飢餓 食料安全保障 世界食糧需給 フード・マイレッジ 農業の多面的機能