1 はじめに 2 教科等で行う意義 3 教科等との関連 4 教科等で取り上げる例 5 指導上の留意点 6 おわりに

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

防災訓練について 0 / 17 活用に当たって このプレゼンテーションは,「表示」を「ノート 」にする ことで,講義を進める際の進行要領例 (読み原稿)を 見ることができます。 学校の実態に合わせてスライドや進行要領例を加 除修正してご活用ください。 そのまま使う際は,別ファイル( PDF) にある進行.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
1 はじめに 2 連携が考えられる関係機関 3 保護者との連携の例 4 地域との連携の例 5 関係機関等との連携の例 6 おわりに
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
学校安全における 防災教育の位置付けについて
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
学校安全における 防災教育の位置付けについて
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
⑦新聞の切り抜きをしましょう.
共助について考えよう!.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

活用に当たって このプレゼンテーションは,「表示」を「ノート」にする ことで,講義を進める際の進行要領例(読み原稿)を 見ることができます。  このプレゼンテーションは,「表示」を「ノート」にする  ことで,講義を進める際の進行要領例(読み原稿)を  見ることができます。  学校の実態に合わせてスライドや進行要領例を加除修正してご活用ください。  そのまま使う際は,別ファイル(PDF)にある進行要領例を印刷して,使用することもできます。  また,研修会の資料として配布する場合には,「印刷」画面で「配布資料」を選択して,ご活用ください。 教科等で取り組む防災教育について

1 はじめに 2 教科等で行う意義 3 教科等との関連 4 教科等で取り上げる例 5 指導上の留意点 6 おわりに 教科等で取り組む      防災教育について                宮城教育研修センター    平成24年度 専門研究「防災教育グループ」 1 はじめに 2 教科等で行う意義 3 教科等との関連 4 教科等で取り上げる例 5 指導上の留意点 6 おわりに  ~進行要領例~ 約10分  これから, 「教科等で取り組む防災教育」についての講義を始めます。 内容については,スライドの画面にあるとおりに進めていきます。 各教科等で防災教育に取り組む視点をみんなで確認していきましょう。

防災教育 非常口 1 はじめに あらゆる想定を考えた訓練 教育活動全体で実施 まず地域の 自然条件を理解 命を守り抜けるよう・・・ 1 はじめに あらゆる想定を考えた訓練 教育活動全体で実施 まず地域の 自然条件を理解 命を守り抜けるよう・・・ 防災教育 非常口  私たちは,東日本大震災という全く想像もしなかった大きな災害を経験しました。  この経験を通して,学校における防災教育の大切さを誰もが実感したのではないでしょうか。  防災教育を行う上で重要なことはたくさんあります。地域を知ること,あらゆる想定で訓練を行うこと,教育活動全体で取り組んでいくことなど挙げればきりはありません。  防災教育は確かに重く難しいものではありますが,教科等の指導におけるこれまでの取組を視点を変えることではじめの一歩を踏み出せると思います。 教科等で取り組む防災教育について

適切な意思決定 実践的な能力や態度 防災教育の中心 1 はじめに 安全教育(防災教育) 様々な機会に全校で取り組む 安全学習 適切な意思決定 ○体育「保健領域」,保健体育科 ○関連教科   ○「総合的な学習の時間」 ○自立活動 ○道徳 安全指導 実践的な能力や態度 防災教育の中心 ○学級活動・HR ○学校行事等 ○日常の学校生活  ○児童会活動,生徒会活動,クラブ活動 ○部活動等の課外  「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」によると防災教育は,ねらいによって取り扱う場面が安全学習と安全指導に分かれています。  これまで防災教育の中心として行ってきた学級活動や学校行事を通して,これからもしっかりと計画的そして系統的に指導していくことが大切です。  この「指導」に加え,様々な機会を捉え,「学習」を行っていくことで,より防災教育を充実させていくことができると考えます。 「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」 より一部改変 計画・系統的に行う 教科等で取り組む防災教育について

普段の学習指導の中で確かな知識に基づいた防災意識を高める 2 教科等で防災教育を行う意義 なぜ教科で防災教育なのか・・・ 確かな知識の裏付け ・起こり得る自然災害 ・自然災害の特色 ・国土の特質 ・・・ 実践的な能力・態度  発揮 普段の学習指導の中で確かな知識に基づいた防災意識を高める   この「安全学習」を行う場面が各教科の学習です。この中で児童生徒に確かな知識に基づく防災意識を高め,適切に行動できる力を育てることが大切です。  なぜ教科で防災教育を行うのでしょう。  児童生徒が自然災害の前兆を察知し,危険を回避する行動を主体的にとることができるようにするためには,自分達が住んでいる地域の自然災害や特色,土地の特質などの基礎的な知識を身に付けている必要があります。  確かな知識があってこそ実践的な能力や態度が発揮されるのです。  我々教員は普段の学習指導の中で確かな知識を身に付けさせることにより,児童生徒の防災意識を高めていくことが大切なのです。 教科等で取り組む防災教育について

指導により身に付けた内容 学習により補充・深化・統合 2 教科等で防災教育を行う意義 なぜ教科で防災教育なのか・・・ 指導により身に付けた内容 学習により補充・深化・統合 どのように判断すればよいか なぜ危険なのか どのような行動をすればよいか どうすれば安全なのか  また,「安全学習」では学級活動や学校行事等の「安全指導」によって身に付けた内容を,補充・深化・統合することもできます。  例えば道徳教育は,道徳の時間を要として教育活動全体で補充・深化・統合を図るよう推進されています。  同じように,防災教育も「安全指導」で身に付けた内容を各教科や総合的な学習の時間等で,児童生徒自身に「どのように判断すればよいか」「どのような行動をすればよいか」等を自分の問題として考えさせる時間を作ることによって補充・深化・統合が図ることができます。それが思考力や判断力を高め,適切な意思決定につなげることにより,「生きる力」となると考えます。 教科等で取り組む防災教育について

地域 限られた時数を確実に実施 視聴覚教材等の活用 3 教科等と防災教育の関連と実践例 学習内容で特に関わりの深い教科等 総合的な学習      の時間                                                            特別活動 学級・ホームルーム活動 学校行事 児童会・生徒会活動 等 <単元例>  ・町たんけん  ・防災マップづくり  ・災害と町作り  ・地域の安全と防災 地域 限られた時数を確実に実施 視聴覚教材等の活用      では実際にどんな教科で防災教育の学習を行うことができるのでしょうか。  特別活動や総合的な学習の時間は,児童生徒の主体的な学習として行いやすいため,既に防災教育を実施している学校も多く見られます。  特別活動では,年間の中で防災に関するものは限られていますが,確実に実施することが大切です。そして,数多くの視聴覚教材がありますので,それらを活用するなど工夫して授業を行ってみてください。  総合的な学習の時間における小学校・中学校・高等学校の単元例はスライドに示したとおりです。地域の歴史や環境を知り,自分達のこれからの在り方を考えさせたり,未来や他の地域に伝えたりする学習を組み立てて欲しいと思います。 教科等で取り組む防災教育について

道徳 学習内容で特に関わりの深い教科等 社会科 理科 体育科(保健領域) 3 教科等と防災教育の関連と実践例 3 教科等と防災教育の関連と実践例 学習内容で特に関わりの深い教科等   社会科 小「地域社会における災害」 中「日本の地域的特色」 高「世界の地形・気候」等    理科 小「土地のつくりと変化」 中「気象とその変化」 高「物質と人間生活」等 体育科(保健領域) 小「けがの防止と手当」 中「傷害の防止」 高「応急手当」等 道徳 生命尊重 自然や崇高なもの  特別活動や総合的な学習の時間以外の各教科においても,今の学習指導要領のままで防災教育を行うことが可能です。  各学年の教科の中には,特別に授業時間を用意しなくても地震や津波,防災に関する授業の内容があるのです。  特に防災教育と関わりの深いのが,社会科,理科,体育科(保健領域),そして道徳です。 教科等で取り組む防災教育について

社会科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 〔小学校 第6学年〕 我が国の政治の働きについて,次のことを調査したり資料を 3 教科等と防災教育の関連と実践例 社会科 〔小学校 第6学年〕   我が国の政治の働きについて,次のことを調査したり資料を 活用したりして調べ,国民主権と関連付けて政治は国民生活の 安定と向上を図るために大切な働きをしていること,現在の我が 国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいている ことを考えるようにする。 学習指導要領 指導内容より抜粋 授業実践例  単元名「みんなの願いと政治の働き」  実践のポイント:災害時の政治の働きについて調べ,災害に             強いまちづくりについて考える。  社会科と防災教育はねらいがよく似ています。 学習指導要領の各学年の指導内容にも防災教育に関連した記述が多く見られます。  例えば小学校6年生では,スライドのような指導内容が記述されています。  教科書では,「みんなの願いと政治の働き」という単元で,福祉センターから人々の願いにつなげていますが,それを震災時の町の働きを想起させながら人々の願いへとつなげることができます。 教科等で取り組む防災教育について

理科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 〔小学校 第5学年〕 地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さや量に 3 教科等と防災教育の関連と実践例 理科 〔小学校 第5学年〕   地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さや量に  よる働きの違いを調べ,流れる水の働きと土地の変化の関係に  ついての考えをもつことができるようにする。 学習指導要領 指導内容より抜粋 授業実践例  単元名「流れる水のはたらき」  実践のポイント:増水時の土地の変化について調べ,自然災             害を防ぐ方法について考える。  理科で育む問題解決能力は,防災教育のねらいの1つとしている「周りの状況に応じ,自らの命を守り抜くため主体的に行動する態度を育成する」ことに通じています。  社会科同様,学習指導要領の各学年の指導内容に防災教育に関連した記述が多く見られます。  小学校5年生では,スライドのような指導内容が記述されています。  実際の授業では,「流れる水のはたらき」の単元で,増水時の土地の変化について調べ,そこから自然災害を防ぐ方法を考える活動が考えられます。 教科等で取り組む防災教育について

体育科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 〔中学校〕(保健分野) 傷害の防止について理解を深めることができるようにする。 授業実践例 3 教科等と防災教育の関連と実践例 体育科 〔中学校〕(保健分野)   傷害の防止について理解を深めることができるようにする。 学習指導要領 指導内容より抜粋 授業実践例  単元名「傷害の防止」  実践のポイント:災害時の写真やビデオを利用し,自然災害や            二次災害が原因となって傷害が生じることを理            解させ,防止策や備えについて考えさせる。  体育の保健分野では学習を通して得た知識が,危険予測・危機回避の能力の育成につながり,自他の生命や安全を守る資質や能力の基礎となります。中学校の学習指導要領では,傷害の防止についての内容が示されています。実際の指導では,写真やビデオを利用して自然災害や二次災害による傷害について理解させ,それらの多くは,災害に備えておくこと,安全に避難することによって防止できることを考えさせることができます。  また,体育においての着衣水泳や背浮きの授業も防災教育として重要です。 教科等で取り組む防災教育について

道徳 3 教科等と防災教育の関連と実践例 〔小学校・中学校共通〕 ○主として自分自身に関すること ○主として他の人とのかかわりに関すること 3 教科等と防災教育の関連と実践例 道徳 〔小学校・中学校共通〕 ○主として自分自身に関すること ○主として他の人とのかかわりに関すること ○主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること ○主として集団や社会とのかかわりに関すること  学習指導要領 指導内容より抜粋 1 「生命尊重」・・・命を守ることに最善を尽くす 2 「自然の二面性」・・・災害だけでなく豊かな恩恵 3 「ボランティア(公助・共助・自助)」・・・思いやる心,共に生き                   ていく態度,生命を尊重する精神  自己の生き方を問う道徳では,これまで以上に人的・物的環境への理解や関わりを深く確かに見つめさせていくことが必要です。  小学校,中学校の学習指導要領には,共通でスライドのような4つの視点で内容が示されています。  それらの内容で特に指導者自身が防災教育に関連するものとして大切にしたい3つの視点をスライドの下の部分に示しています。 教科等で取り組む防災教育について

技術家庭科 算数・数学科 生活科 英語科 国語科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 視点を変える 防災教育 3 教科等と防災教育の関連と実践例 技術家庭科 算数・数学科 生活科 英語科 国語科 視点を変える 防災教育  それ以外の教科でも視点を変えることで防災教育としての学習を行うことができます。  我々教職員が防災の意識をもつことで,これまでの教科の学習が防災教育として再構築されるのです。 教科等で取り組む防災教育について

国語科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 〔読むこと〕 文学教材,説明文教材の題材 (自然災害,戦争体験,ボランティア活動) 3 教科等と防災教育の関連と実践例 国語科 〔読むこと〕 文学教材,説明文教材の題材          (自然災害,戦争体験,ボランティア活動) 〔書くこと〕  作文の題材(避難訓練,災害時の行動)           新聞記事の題材(自然災害,防災) 〔話すこと・聞くこと〕 討論のテーマ  読書指導 ・・・災害や防災の知識を得る                 →自分の考えを広める  漢字指導 ・・・防災に関する漢字の成り立ち  国語科では多くの教材において防災教育を行うことが可能です。  読むことの領域では,自然災害や戦争体験を扱った題材を教材とし,そのときの行動や生き方を考えることができます。  書くことの領域では,順序よく書くことをねらいとした作文の題材に避難訓練や災害時の行動を扱うこともできます。  話すこと・聞くことの領域では,討論のテーマとして自然災害への備え方等を取り上げることもできます。  その他に読書指導や漢字指導などでもスライドのような活動が考えられます。 例:「地」・・・もとの字は墜で神の降り立つ         ところという意味をもつ 教科等で取り組む防災教育について

算数・数学科 3 教科等と防災教育の関連と実践例 「時こくと時間」・・・○○市では3mの防潮堤があるそうです。 3mは 何cmでしょう? 3 教科等と防災教育の関連と実践例 算数・数学科 自分の生活に結び付くもの 「時こくと時間」・・・○○市では3mの防潮堤があるそうです。             3mは 何cmでしょう? 「百分率とグラフ」・・・○○地震は今後90%の確率で発生する                    といわれているそうです。90%を小数点              で表しましょう。 「相似な図形」・・・(建物と防潮堤が写っている写真を用意)            建物の高さは5mである。このとき防潮堤            の高さを求めましょう。  算数・数学科では,教師が身の回りの様々な問題を「防災」という観点から見つめ直して取り上げることにより,児童生徒が防災をより身近な問題として捉え,生活に生かすことができます。スライドにいくつかの単元での取り上げる問題例を示していますが,自分の住む市町村や学校,地域のことを取り上げると,より生活に結び付くものとして捉えることができると考えます。 教科等で取り組む防災教育について

技術家庭科 ・ 料理中に地震が発生したときの対処法を理解する。 3 教科等と防災教育の関連と実践例 3 教科等と防災教育の関連と実践例 技術家庭科 「作っておいしく食べよう」学習指導要領(日常の食事と調理の基礎)   ・ 料理中に地震が発生したときの対処法を理解する。  ・ 調理実習を炊き出し訓練として行う。  「物や金銭の使い方と買い物」(身近な消費生活と環境)  ・ 非常時に情報を得たり,選択したりする力を培う。 「地域とのつながりを広げよう」(家庭生活と家族)   ・ 地域の人から過去の災害について聞いてみる。 「快適に住まう」(快適な衣服と住まい)  ・ 災害に対する家屋の安全対策や非常持ち出し品として   用意しておくものを考える。  技術家庭科においては日々の暮らしの営みを扱う中で,自然災害対策を含め,安心・安全な生活への知識や実践力を身に付ける学習を行うことが大切です。学習指導要領の指導内容の全ての領域で防災教育につながるものがあります。 教科等で取り組む防災教育について

生活科 英語科 「学校,まち,公園たんけん」 ・ 防災対策(消火器,非常口)を探し, 役割を理解する ・ 学校やいろいろな場所で地震が起き 3 教科等と防災教育の関連と実践例 生活科 「学校,まち,公園たんけん」   ・ 防災対策(消火器,非常口)を探し,   役割を理解する  ・ 学校やいろいろな場所で地震が起き     たら,どうするかを理解する 英語科 ・ 災害,防災に関する図書や資料を  テキストとして用いる。  生活科においても様々な単元で防災教育の内容を取り扱うことができます。  「学校たんけん」や「まちたんけん」では,避難場所や防火水槽等の防災に関するものを探し,それらの役割を理解させる活動が考えられます。標識や表示などにも注目させたいものです。また,たんけんを基に防災地図作りを行うことも可能です。  英語科では,災害や防災に関する図書や資料をテキストとして用いることが可能です。  このように防災の意識を持つと授業での様々な活動や内容が考えられます。 教科等で取り組む防災教育について

・教科の目標ー防災教育の目標 2本立て ↑優先 ・地域の実態を考慮 (地域の施設,団体の活用) ・年間指導計画の作成を・・・! 5 指導上の留意点 ・教科の目標ー防災教育の目標 2本立て    ↑優先 ・地域の実態を考慮  (地域の施設,団体の活用) ・年間指導計画の作成を・・・!  ここで防災教育を各教科等で指導する場合の留意点を3つ確認します。  各教科には教科本来の目標があります。防災教育の目標と関連する場合はさほど問題にはなりませんが,2本立てになる場合も考えられます。その際は教科の目標や内容を児童生徒に身に付けさせることを大切にしてください。  次に地域の実態を十分に考慮することです。自然災害には地域性が伴います。教師自身が地域で起こり得る自然災害についての知識を身に付けると共に,地域にある施設や防災に携わる団体等と連携し,協力しながら授業を進めることがより一層教育効果を高めることにつながると考えます。  さらに,ぜひ行ってほしいのが各学年のそれぞれの場面において「防災教育の視点」や扱い方などを具体的に明記した年間指導計画を作成することです。どのような心や力を養うかを考え,年間を通して計画に沿った指導を目指して欲しいと思います。 教科等で取り組む防災教育について

教 科 6 おわりに 課題追求 総合的な学習 の時間 知識 技能 特別活動 実践 関心 課題解決 役割分担 6 おわりに 課題追求 総合的な学習      の時間 知識 教 科 技能 特別活動 実践 関心 課題解決  ここまで,各教科等における実践例や取り上げ方の例を紹介してきましたが,学校内で学年,教科等の役割分担をしながら,ぜひ有効な取り上げ方を考えて,実践につなげてください。  各教科等で防災についての関心や知識・技能を高めた後は,総合的な学習や学級活動でそれらを基にして,自らの力で自らの課題を追求できるような学習を組み立ててみてください。  教育活動全体で防災教育を行うことで「生きる力」を育んでいきましょう。 役割分担 教科等で取り組む防災教育について

教科等で取り組む 防災教育について 宮城教育研修センター 平成24年度 専門研究「防災教育グループ」 主な参考文献 教科等で取り組む      防災教育について                宮城教育研修センター    平成24年度 専門研究「防災教育グループ」 主な参考文献  ・「釜石市津波防災教育の手引き」(H22 岩手県釜石市)  ・「学習指導要領」(H20 文部科学省))  ・「教科・道徳で取り組む防災教育」(H24 東京書籍)  ・「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」(H22 文部科学省)