有機化合物と無機化合物の特徴 無機化合物との見分け方: 加熱してみる。 有機化合物: 生物だけが作れるもの → 炭素原子を含んだ化合物

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09311037.  日本の法律では、満20歳未満の者(未成年 者)の飲酒が禁止されている。  未成年者自身の飲用目的での販売・供与を禁止 しているだけで、所持や使用は禁止されていな い。
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
「節度ある適度な飲酒」とは? 平成 19 年 3 月作成 西北地方健康福祉こどもセンター保健部 (五所川原保健所) ー酒は「百薬の長」されど「万病のもと」ー ー 酒は「百薬の長」されど「万病のもと」ー.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1
消化器系のしくみと働き.
アルコールの薬理作用 -酒を飲むと眠れるか、 明るくなれるか、 酒と薬を飲むとどうなるか- 福岡市薬剤師会薬局七隈店 薬剤師 早田 佳生
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
脂質代謝.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
活性化エネルギー.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?.
未成年の飲酒と危険性  高橋卓大.
飲酒について 考えよう 健康の日 平成25年10月11日(金) 今から「健康の日」の放送を始めます。 各クラス、テレビをつけてください。
~未成年の飲酒~ 09311018.
酒と環境 漆谷成悟 嬉野博志 三浦友来 宮本恭兵.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
物理化学III F 原道寛.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
Introduction to Organic Compounds
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
お酒は二十歳になってから っていうけど 全国精神保健福祉センター長会.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

有機化合物と無機化合物の特徴 無機化合物との見分け方: 加熱してみる。 有機化合物: 生物だけが作れるもの → 炭素原子を含んだ化合物 有機化合物: 生物だけが作れるもの  → 炭素原子を含んだ化合物 無機化合物との見分け方: 加熱してみる。 生命現象と物質との関係: 「精神と物質」 立花隆、利根川進、文芸春秋社; 図書館にある。)

炭素数と骨格異性体数 C の数=6 の場合 C-C-C-C-C-C C-C-C-C-C C C-C-C-C C C 炭素原子のつながり方 右図 炭素原子のつながり方

有機化合物の構造 炭化水素基 - 官能基 有機化合物の性質は、主として官能基によって決まる ⇒ 分類の基準: 官能基 炭化水素基 - 官能基 (炭化水素から H を1つ除いたもの) 有機化合物の性質は、主として官能基によって決まる ⇒ 分類の基準: 官能基

炭化水素の分類 炭化水素: RH     炭化水素基: R- (炭化水素から水素を取ったもの) (ベンゼン環を含む) (ベンゼン環を含まない)

官能基による有機化合物の分類 この授業では、下線の基を扱う

アルコール(R-OH) の反応 RH ⇒ R-OH ← H2O (1) 酸化反応 (2) エステル化(脱水縮合反応) アルコール(R-OH) の反応  RH ⇒ R-OH ← H2O (1) 酸化反応 (2) エステル化(脱水縮合反応) (3) エーテル化(脱水縮合反応) 脱水縮合反応とは:  2つの分子 → 1つの分子 + H2O

酸化反応と還元反応 酸化 還元 電子を 失う 得る 酸素原子を 水素原子を 有機化学反応では、O と H の得失で考える

アルコールの酸化の例 [ O ] 酸化 脱水は酸化還元ではない 酸化 →

RCOOH + R’OH → RCOOR’ + H2O 脱水縮合反応(エステル化) RCOOH + R’OH → RCOOR’ + H2O 高級脂肪酸 + グリセリン → 油脂(植物油、脂肪) (カルボン酸) (多価アルコール)   (エステル)

ROH +R’OH → ROR’ +H2O 脱水縮合反応(エーテル化) ブドウ糖 + 果糖 →  ショ糖 (沢山の)ブドウ糖 →  デンプン、 セルロース  アルコール   (縮合反応)  エーテル

メタノールとエタノール ●CH3OH: メタノール = メチルアルコール ● メタノール ⇒ 飲むと失明、死亡 酸化(肝臓) 酸化(肝臓) ●CH3OH: メタノール = メチルアルコール ① 最も簡単なアルコール  ② 天然ガスが原料 → 安い  ③ 燃料電池の燃料 ④ エタノールに似た味  ⑤ 有毒 ● メタノール ⇒ 飲むと失明、死亡           酸化(肝臓)       酸化(肝臓)     CH3OH   ⇒     HCHO   ⇒     HCOOH            (ホルムアルデヒド:有毒)  (蟻酸:蟻や蜂の毒) ● HCHO はタンパク質を変性 ⇒ ホルマリン漬 ● CH3CH2OH: エタノール = エチルアルコール   酒類(百薬の長)の主成分

アルコ-ル醗酵 ● 酒作り: ① 意識的な最古の化学反応 ② ブドウ糖のアルコ-ル醗酵 ● 酒作り: ① 意識的な最古の化学反応        ② ブドウ糖のアルコ-ル醗酵 ● 通常のアルコ-ル醗酵: エタノ-ルの濃度は、 15%以下   例外: 日本酒( 20%) ● 蒸留酒: 醸造酒の蒸留でエタノ-ル分を高めたもの ● アルコ-ル: ワインの蒸留(10世紀, 錬金術師) ⇒ 高貴薬: 「生命の水」 (ウイスキーも「生命の水」) ⇒ 嗜好品 ● エタノールはタンパク質を変性 ⇒ 殺菌作用

醸造酒と蒸留酒 醸造酒 エタノール含量(%) 日本酒 15-23 シャンパン 9-14 ワイン 8-13 ビール 3-7 醸造酒  エタノール含量(%) 日本酒  15-23 シャンパン 9-14 ワイン 8-13 ビール 3-7 蒸留酒  エタノール含量(%) ウオッカ 40-50 ジン 37-50 ブランデー 40-45 ウイスキー 40-45 テキラ 40-43 ラム 37-45 焼酎 20-45

エタノ-ルの吸収 ● エタノ-ルの吸収: 胃(20-30%)と小腸 ● 胃中に食物(特にタンパク質) ⇒ 吸収が遅れる ● エタノ-ルの吸収: 胃(20-30%)と小腸 ● 胃中に食物(特にタンパク質) ⇒ 吸収が遅れる ● 胃が空の場合: 胃を素通り ⇒ 小腸でのアルコ-ルの吸収は速くて完全 ● 吸収されたエタノ-ル ⇒ 血液    ⇒ 肝臓で酸化分解( 6-8g/h:これ以下では飲酒の影響はない) ● 2合の酒(約 50gのエタノール)では 処理に7-8時間 ● 酔いの程度: 血液中のエタノール濃度による ● 高エネルギ-: 7 kcal/ g (脂肪: 9 kcal/ g; 糖類、タンパク質:  4 kcal/ g)  ⇒ エネルギ-の過剰摂取

アルコール依存症 ● 飲酒人口の3.4%: 酒の飲み方が異常 ● 症状(酒で消失): 痙攣、震え、幻覚、食欲不振、不眠など: アルコール依存症  ● 飲酒人口の3.4%: 酒の飲み方が異常 ● 症状(酒で消失): 痙攣、震え、幻覚、食欲不振、不眠など:   ● 若い女性、主婦のアルコール依存症が増加 ● 女性は男性より依存症になりやすい(半分の飲酒量で) 節度ある飲酒量(g/日): 男性 20g、女性 10g(ビール 250 mℓ)。 ● エストロゲン(女性ホルモン)が、アルコールの代謝(体内での分解)を妨げる。肝臓が小さい。 ● 胎盤を通過 ⇒ 血液中のアルコール濃度は母体と胎児とで同じ ⇒ 流産や早産、胎児性アルコール症候群(知能障害、発育障害など)

性別・世代別飲酒率 飲酒率: 男性では低下、女性では上昇。 若い世代では男女差はほとんどない 20代前半では、女性の方が高い(酒豪は女性?) 飲酒率: 男性では低下、女性では上昇。 若い世代では男女差はほとんどない 20代前半では、女性の方が高い(酒豪は女性?) 厚労省 08

アルコールの作用 ● 心地よい酔い: 脳細胞の膜の性質の変化 → 脳の麻 酔作用 ● 心地よい酔い: 脳細胞の膜の性質の変化 → 脳の麻 酔作用 ● 前頭葉の新皮質(思考・言語の中枢)の麻痺 → 理性 的抑制の低下 (自己抑制の低下) → 開放感 ● 小脳(運動機能中枢)への血液減少 → 千鳥足 ● 不快な酔い:アセトアルデヒドの作用 → 交感神経を刺激 → 血圧上昇、心拍増加など(吐き気、 頭痛など) ● 顔が赤: 末梢血管の拡張 ● 顔が蒼白: 末梢血管の縮小 → 血圧上昇(高血圧)

肝臓でのエタノールの代謝 ● 酔いやすさの個人差: セトアルデヒドの処理速度の差 ● 肝臓で 酸化酵素 ● 酔いやすさの個人差: セトアルデヒドの処理速度の差 ● 肝臓で 酸化酵素    CH3CH2OH  ⇒ CH3CHO (アセトアルデヒド) アルデヒド脱水素酵素(2種類) CH3CHO ⇒ CH3COOH (酢酸) ⇒ CO2+H2O               ● アルコール不耐症: アルデヒド脱水素酵素(高活性)欠損症  (日本人 44%、中国人 41%、朝鮮人 28% ;   欧米人やアフリカ人 では0% ⇒ 白人や黒人は酒に強い) ●アルコール不耐症の人のいっき飲み           ⇒ アセトアルデヒドの蓄積 ⇒ 危険

酒を飲み続けると ● 飲酒により、肝臓で、新たな薬物分解酵素が分泌され始める ⇒ ① アルコ-ルが分解されやすい ⇒ 酒に強くなる   ① アルコ-ルが分解されやすい ⇒ 酒に強くなる   ② 他の薬も効きにくくなる ● 酒飲み①: ときどき馬鹿飲みをする人   酒飲み②: 毎晩飲む人。こちらの方が健康に悪い。 ● 急性アルコ-ル中毒: ① 強い酒を急ピッチで飲む             ② 空腹時や過労時の飲酒 ● 酒の種類を変えて飲むと酔いやすい? ← 飲み過ぎになりやすいから

カルボン酸の反応 酸味=H+の味 (アミノ酸からタンパク質ができるときの反応) ギ酸(HCOOH): 蟻やハチの毒の成分   酢酸(CH3COOH): 食酢の主成分  高級脂肪酸(炭素数が多い): 油脂の構成要素

アミン(NR3) ● 反応 ① 塩基として酸塩基反応 ② カルボン酸との縮合反応 ⇒ アミド アミノ酸 ⇒ タンパク質 ● 反応 ① 塩基として酸塩基反応 ② カルボン酸との縮合反応 ⇒ アミド アミノ酸 ⇒ タンパク質 ● タンパク質の腐敗毒(プトマイン)も アミン ● 熱に安定 ⇒ 加熱で菌は死ぬが毒は残る コンドル、ハイエナ: 腐敗毒を解毒できる ● アルカロイド: アミンの一種;麻薬など

魚に酸(レモン汁)をかけると (CH3)3N (CH3)3NH (酸塩基反応) アミン H+ (酸) 還元酵素  (CH3)3N =O (CH3)3N トリメチルアミンオキシド     トリメチルアミン (旨み物質)          (魚の生臭いにおい)               H+ (酸)                (CH3)3N        (CH3)3NH  (酸塩基反応)   (塩基)   (中和反応)   (塩は高沸点=臭いがない) アミン + +