4 公共部門の経済学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
5 弾力性とその応用.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
最適間接税.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 政府介入の根拠 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
第12章 外部性.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
15 独占.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
ミクロ経済学I 14 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月12日
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学 三井 清.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
9 応用:国際貿易.
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学II 5 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年11月21日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
第8章 外部性と公共財 パレート最適が達成するための条件:
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年10月23日
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Oligopoly Theory 10. Environmental Policy in Mixed Oligopoly
Presentation transcript:

4 公共部門の経済学

10 外部性

しかし、市場の失敗(market failures)は起こりうる。 思い出しましょう: アダム・スミス(7章)による市場の「見えざる手」に導かれて、市場の利己的な買い手と売り手は、社会が市場から引き出せる総便益を最大化する。 しかし、市場の失敗(market failures)は起こりうる。

外部性と市場の非効率性 外部性( externality )と呼ばれるものは、ある人の行動が周囲の人の福祉に及ぼす影響のことである。<ただし、この影響は補償付きでない。> 外部性は、市場を非効率的にして、総余剰を最大化できないようにする場合がある。

外部性と市場の非効率性 外部性が発生するのは. . . . . . ある人が周囲の人々の福祉に影響を与えるような活動に従事し、なおかつ、この影響に対して何らの補償を支払わない(もしくは、受け取らない)時である。

外部性と市場の非効率性 周囲の人々への影響が悪影響である場合には、このときの外部性は「負の外部性」という。 周囲の人々への影響が好影響である場合には、このときの外部性は「正の外部性」という。

外部性と市場の非効率性 負の外部性( Negative Externalities )の実例 自動車の排気ガス タバコの煙 よく吠える犬(うるさいペット) アパートでの他の部屋から聞こえるうるさい音楽

外部性と市場の非効率性 正の外部性(Positive Externalities)の実例 予防注射 修復された歴史的建造物 新しい技術の研究

図10-1 アルミニウムの市場 アルミニウム の価格 供給 (私的費用) 均衡 需要 (私的価値) QMARKET アルミニウム の量 図10-1 アルミニウムの市場 アルミニウム の価格 供給 (私的費用) 需要 (私的価値) QMARKET 均衡 アルミニウム の量 Copyright © 2004 South-Western

外部性と市場の非効率性 負の外部性があると、市場は社会的に望ましいよりも多い量を生産するようになる。 正の外部性があると、市場は社会的に望ましいよりも少ない量を生産するようになる。

厚生経済学(Welfare Economics): 復習 アルミニウムの市場 市場均衡のもとでの生産量=消費量は、生産者余剰と消費者余剰を最大化しているという意味で、効率的である。 もしアルミニウム工場が大気汚染(負の外部性)を出しているのならば、アルミニウム生産の社会への費用は、アルミニウム生産者への費用よりも大きくなる。

厚生経済学(Welfare Economics): 復習 アルミニウムの市場 生産された一単位のアルミニウムについて、社会的費用とは、生産者の私的費用および大気汚染によって悪影響を受けた周囲の人々への費用である。

図10-2 汚染と社会的最適 アルミニウム 社会的 費用 の価格 汚染の 費用 需要 (私的価値)) 供給 (私的費用) 最適 図10-2 汚染と社会的最適 アルミニウム 社会的 費用 の価格 汚染の 費用 需要 (私的価値)) 供給 (私的費用) 最適 QOPTIMUM 均衡 QMARKET アルミニウム の量 Copyright © 2004 South-Western

需要曲線と社会的費用曲線の交わるところで最適な産出量が決定される。 負の外部性 需要曲線と社会的費用曲線の交わるところで最適な産出量が決定される。 社会的に最適な生産量は、市場均衡量よりも小さい。

負の外部性 外部性の内部化(internalizing an externality) とは、人々が自らの行動の外部的効果を考慮に入れるようにインセンティブ(誘因)を変更することである。 インセンティブって何?→第4原理(9~11頁)

負の外部性 社会的に最適な生産量に達するやりかた 政府は、生産者に税金を課して均衡量が社会的に望ましい量にまで減少することを通じて、外部性を内部化することができる。

外部性が周囲の人々に利益を与える場合には、正の外部性が存在している。 その財の社会的価値が私的価値を超えている。

正の外部性 教育は正の外部性の実例であり、教育が教育を受けた個人に高賃金を与えるだけでなく、すべての人に便益を与える良い政府をつくることで社会全体に利益を与える。このようなときに正の外部性は存在する。

図10-3 教育と社会的最適 教育 の価格 供給 (私的費用) 社会的価値 需要 (私的価値) QMARKET 教育の量 QOPTIMUM 図10-3 教育と社会的最適 教育 の価格 社会的価値 供給 (私的費用) 需要 (私的価値) QOPTIMUM QMARKET 教育の量 Copyright © 2004 South-Western

供給曲線と社会的価値曲線の交わるところで最適な産出レベルが決定される。 正の外部性 供給曲線と社会的価値曲線の交わるところで最適な産出レベルが決定される。 最適な産出レベルは均衡量より大きくなる。 市場は、社会的に望ましい量よりも小さい量を生産してしまう。 その財の社会的価値は、私的価値を上回る。

産業政策(Industrial Policy)ケーススタディ 正の外部性 外部性の内部化: 補助金 正の外部性を内部化しようとする試みの中心的な方法として使われている。 産業政策(Industrial Policy)ケーススタディ 技術促進的な産業を促進するために政府が経済へ介入すること 特許法(Patent laws) とは、特許をもつ個人(もしくは企業)に政府介入についての所有権を与える技術政策であるといえる。 すなわち、特許とは外部性を内部化する試みといえる。

2 外部性の当事者間による解決法 外部性の問題を解決するに際して、いつも政府の行動が必要となるわけではない。

外部性の当事者間による解決法 道徳律と社会的拘束力 慈善事業 異なるタイプの事業の統合 理解関係者間の契約

取引費用(Transactions Costs) コースの定理 コースの定理( Coase Theorem )とは、もし民間の当事者たちが資源の配分について費用をかけずに交渉できるのであれば、外部性の問題はつねに民間市場で解決され、資源が効率的に配分される、という命題である。 取引費用(Transactions Costs) 取引費用とは、当事者たちが契約に合意し、それを遂行する過程で負担する費用のことである。

なぜ当事者間による解決法はいつも機能するわけではないのか 取引費用が非常に高く当事者たちの合意が不可能である場合には、民間の経済主体によるアプローチは失敗する。

3 外部性に対する公共政策 外部性が大きく、民間経済主体による解決が見つからないときには、政府は外部性の問題をいつくかの手法で解決をはかる場合がある。その手法とは. . . 指導・監督政策(command-and-control policies). 市場重視政策(market-based policies).

外部性に対する公共政策 指導・監督政策 一般には、規制の形をとる: 例: ある種類の行動を禁止する. ある種類の行動を義務化する. 全ての学生は予防接種を受けなければならない 大気汚染についての規制は、米国ではEnvironmental Protection Agency (EPA)によって、日本では環境省によって行われている。

外部性に対する公共政策 市場重視政策 政府は、私的インセンティブと社会的効率性を合わせる為に税金や補助金を利用する。 ピグー税(Pigovian taxes) とは、負の外部性を補正するために利用される税のことである。

外部性に対する公共政策 規制 vs. ピグー税の例 もし、環境省がある工場から排出される汚染を減少したいと考えたときに、環境省ができることには、次の二つがありうる… その企業に汚染をある特定の量にまで減少させないと命じる(すなわち、規制)。 その企業が排出する汚染量に応じて税金をかける(すなわち、ピグー税)。

外部性に対する公共政策 市場重視政策 売買可能な汚染許可証があると、汚染を行う権利をある企業から別の企業に自主的に移動させることができる。 これらの許可証に対する市場は次第に発展していく。 汚染を低い費用で減少させることができる企業は、汚染を減少させるのに高い費用をかける企業に自らの許可証を販売するであろう。

図10-4 ピグー税と汚染許可証の同等性 (a) ピグー税 汚染の 価格 汚染権の需要 P ピグー税 Q 1. ピグー税 は汚染の価 図10-4 ピグー税と汚染許可証の同等性 (a) ピグー税 汚染の 価格 汚染権の需要 P ピグー税 Q 1. ピグー税 は汚染の価 格を設定す る 汚染の量 2. . . . 需要曲線とともに 汚染の量を決定する Copyright © 2004 South-Western

図10-4 ピグー税と汚染許可証の同等性 (b) 汚染許可証 汚染の Q 汚染許可証 の供給 価格 汚染権の需要 P 2. 図10-4 ピグー税と汚染許可証の同等性 (b) 汚染許可証 汚染の Q 汚染許可証 の供給 価格 汚染権の需要 P 2. . . . 需要曲線とともに 汚染の価格を決定する 汚染の量 1. 汚染許可証 は汚染の量を 決定する Copyright © 2004 South-Western

要約 買い手と売り手の間の取引が第三者に直接影響を与えるとき、その効果は外部性と呼ばれる。 負の外部性があると、市場における社会的に最適な量は均衡取引量よりも少なくなる。 正の外部性があると、社会的に最適な量は均衡取引量よりも多くなる。

要約 外部性の影響を受ける人たちがその問題を当事者間で解決できることがある。 コースの定理によると、費用をかけないで交渉することができれば、資源が効率的に配分される契約につねに到達することができる。

要約 民間で外部性を十分に処理できないときには、政府がしばしば介入する。 政府は行動を規制することもあり、またピグー税を使ったり汚染許可証を発行したりして外部性を内部化することもある。